とやの物語2010 開催中です
本日9月4日(土)、「とやの物語2010」がスポーツ公園他、鳥屋野潟周辺で開催されています![]()
お昼からは水上ステージで、演奏やダンスなどが開演です![]()
午前中、リハーサルをされていました。
人気なのが「カヌーで水上体験」!
こちらは「にいがたのうんめぇもんコーナー」![]()
枝豆とか、美味しそうでしたよ~。
イベントは今日の16時まで開催です。
先週のカナールコンサートと違って(
)、時折雲が太陽を遮ってくれる過ごしやすい日です。
皆さん是非、ご来場ください![]()
本日9月4日(土)、「とやの物語2010」がスポーツ公園他、鳥屋野潟周辺で開催されています![]()
お昼からは水上ステージで、演奏やダンスなどが開演です![]()
午前中、リハーサルをされていました。
人気なのが「カヌーで水上体験」!
こちらは「にいがたのうんめぇもんコーナー」![]()
枝豆とか、美味しそうでしたよ~。
イベントは今日の16時まで開催です。
先週のカナールコンサートと違って(
)、時折雲が太陽を遮ってくれる過ごしやすい日です。
皆さん是非、ご来場ください![]()
コンサート前にサプライズで、作家の藤沢周さんとアナウンサーの東村里恵子さん、そして出演者全員の方とのトークが行われました![]()
この日、カナールコンサートが始まる前、東北電力スタジアム内の大会運営室にて新潟市出身の芥川賞作家・藤沢周さんのトークショーが行われていました![]()
藤沢さんと東村さんはトークショーの後、コンサート会場に来てくださったのです![]()
※ トークショーの様子![]()
たくさんの方が参加してくださいました![]()
幼少期の話なども交え、ユーモアに富んだ内容でした。
出演者の皆さんに「新潟といえば?」という質問があったのですが、全員「…Negiccoですね。」と答えていたのが微笑ましかったです![]()
コンサートの司会・進行は愛恵(あいえ)さんと海津茅穂子(かいつゆうこ)さんでした
楽しいトークでコンサートを盛り上げてくれました![]()
※ 左から海津さん、藤沢さん、愛恵さん。
藤沢さん、とてもかっこよかったです![]()
愛恵さん、海津さん、毎年お世話になってます
最初の出演は酒井杏さん![]()
昨年も出演してくださったのですが、リハーサルの時から、さすがの声量に圧倒されました![]()
本番では、更に磨きのかかった歌唱力と、明るいMCで会場を盛り上げてくれました![]()
そして次の出演者はNegiccoの皆さん![]()
さすがは新潟のアイドルグループです。
可愛いだけじゃい、ダンスに「キレ」があります![]()
集まったファンの方達の情熱的な応援が素晴らしかったです![]()
次の出演者は真希さん![]()
しみじみと聴かせてくれる歌から「コール」がかかるアップテンポな歌まで、幅広い歌を披露していただきました![]()
澄んだ歌声と曲調が、夕暮れのカナールにとても合っていました![]()
サバサバした語り口のMCをされるので、そこがまた楽しかったです![]()
※ 次回はカナールコンサートのリポート続編と、キャンドルの設置について。
「スポーツ公園カナールコンサート~キャンドルナイト1020~ & Hip Hop ダンスステージ」も、
いよいよ明日開催となりました![]()
天気もよさそうなので、夕方からのキャンドルの点灯も予定通り実施できそうです![]()
同日に、ビッグスワンスタジアムで緑花センター設立20周年記念緑花講演会の「藤沢周トークショー・新潟の四季感」が開催されるのですが、トークショー終了後に藤沢さんからコンサート会場に来ていただき、コンサート出演者とのミニトークをおこなう予定です![]()
新潟市出身の芥川賞作家の藤沢さんと若手ミュージシャンとのトーク、とても興味深いです![]()
それでは、大勢の方のご来場をお待ちしています![]()
8月22日(日)の「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう!」の開催報告後編です![]()
この日の3つ目のゲームは「宝さがし」です![]()
どんな宝を探すかというと・・・
「なにかトゲトゲのものひとつ」、「だれかの食べあとひとつ」、「木の実ひとつ」といった、宝ものリストに書かれている条件に合うものを探し出します![]()
地面や木の上など、皆さん熱心に探しています![]()
「トゲトゲのもの」ではマツの葉や、とがったところのある木の実の殻などが、「ぬけがら」では夏の定番、セミのぬけがらなどが集まりました![]()
最後のゲームは「自然の紋(もん)」というものです。
この紋とは、家紋の「紋」のことです![]()
自然の中のものを家紋のように、丸い紙にデザイン化して描くという、絵心も試されてしまうゲームなのでした![]()
短い時間の中でデザインする自然物を見つけ、一気に絵を描き上げるので、なかなか集中力を必要とします
そして出来上がったのかコチラ↓
個性的な作品の数々が出来上がりました![]()
ツユクサや池に浮かぶ水草、カタバミの葉っぱなどありふれたものを題材にしつつ、それぞれ独自のとらえ方でデザイン化されていて素晴らしかったです。
今回も(!)暑い中での開催でしたが、皆さん楽しんでいただけたようです![]()
次回9月20日(祝)の4回目がいよいよ最終回となります。
たくさんのご参加お待ちしております!
8月22日(日)、「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう!」の第3回目をおこないました![]()
4つのプログラムを大人から子供まで、参加者全員で楽しみました!
今回も前編・後編と、2回に分けてご報告します。
まず最初におこなったのは「私はだれでしょう」です。
背中に付けたカードに描かれている生き物を、みんなからのヒントで何か当てるゲームです。
←このカードはテントウムシですが、カードを付けられている人の「足は何本?」の質問に「4本!」、「6本!」、「8本!」など、珍回答(?)に思わぬ苦戦を強いられていました・・・![]()
最後はちゃんと正解できました
続いて「夏の色さがし」というゲームです。
テーブールに並んだカードの中から好きなカラーカードを2枚選びます。
カードの色と似たものを、外で探すゲームです![]()
こんなに似たものが見つかりました![]()
「ねずみ色」の鳥の羽根や「さくら色」の小石など、色々な夏の色が集まりました![]()
皆さんの眼力に感心しきりです!!
それでは、後ほど後編をご紹介します。
8月29日(日)の「スポーツ公園カナールコンサート ~キャンドルナイト2010~ & HIP HOPダンスステージ」も開催間近となりました![]()
この度は『HIP HOPダンスステージ』の出演者をご紹介します![]()
◆ 新潟パフォーマンススクール
◆ ストロング
◆ フレンズR
◆ スイッチ
◆ MJD NYCK
◆ メイクミー
◆ パーティービール
◆ ワナビー
◆ N5NASY
◆ ビーンズ
◆ リンリン
◆ Deeper
◆ やっぱり仲間じゃね
◆ スターソルジャーズ
◆ ディアダンス
≪敬称略≫
総勢15チームのダンスパフォーマンスをお楽しみください![]()
ちなみに、スケジュールは以下の通りです![]()
14:00~ 新潟パフォーマンススクール ライブ
14:15~ HIP HOP ダンスステージ スタート
8月22日(日)の「ネイチャーゲームを楽しもう!」のプログラムが決まりましたので、ご紹介します![]()
私は誰でしょう
背中につけられた生き物を回りの人たちに質問しながら当てます。生き物の特徴や暮らし方について考えてみましょう。
夏の色さがし
自分の好きなカラーカードと同じ色を見つけてこよう。
緑色にもいろいろあるんだよ![]()
自然の紋
自然の中にある様々な形を見つけ、オリジナルの模様を作ってみよう。
「自然の紋」カードはおみやげに持ち帰ります。
宝さがし
宝ものリストにある木の実やぬけがらなどを探しましょう。
バンダナのバスケットの中にたくさん入るといいね![]()
雨天の場合、屋内でできるゲームを予定しています![]()
小雨なら外にも出るかもしれないので、雨具をお持ちください!
日 時 : 8月22日(日) 14:00~15:30
※9月20日(祝)にも開催予定です。
受付開始 : 13:30より
集合場所 : 新潟県スポーツ公園 自然生態園内 ビジターハウス
対 象 : 大人から子どもまで、誰でも参加できます。(未就学児は保護者同伴で)
持ち物 : 動きやすい服装(長ズボンで!サンダル不可)、帽子、天候により雨具、汗拭きタオル、水筒、
定 員 : 30人
参加費 : 無料 ※要事前予約。お電話にてお申し込みください。
申込先 : 鳥屋野潟スポーツ公園事務所 TEL:025-286-1080
主催:新潟市ネイチャーゲームの会
共催:アルビレックス新潟・都市緑花センターグループ
前回の開催の様子をこちらでご紹介しています >>>こちら
大勢のご参加、お待ちしています![]()
今日は、公園の自然生態園に生息するトンボを観察する「トンボ観察会」をおこないました。
講師には、越佐昆虫同好会、都市緑花センター・花と緑のアドバイザーの加藤さんをお招きしました。
生態園の中央にある池をぐるりと1周しながら、トンボやチョウなどの昆虫を観察しました。
一口に「トンボ」といっても、これだけ様々な姿かたちをした種類があるのです!
観察は、ビジターハウスのそばからスタートです。
自然生態園には「水辺」、「広い水面」、「樹林」、「草原」といった様々な環境がそろっているので、見られるトンボも多彩です。
腹部の鮮やかな黄色が特徴的です。
草むらで、まるで黄色い細い棒がふわふわ飛んでいるように見える様子を観察できると思います。
参加者の皆さんからトンボを捕まえていただき、加藤さんから種類の説明をしていただきます。小学生の男の子がたくさん捕まえてくれました!
(本来、公園内で生き物を採ってはいけないので、観察した後はすぐに逃がしてあげました)
広い水面では、オオヤマトンボやギンヤンマが飛んでいる様子が観察できました。
観察を終えた後は、本日見られたトンボを確認します。
今回は1時間ほどの間で13種類でした!
【本日観察したトンボ】
カワトンボ科:ハグロトンボ
イトトンボ科:キイトトンボ、アジアイトトンボ、クロイトトンボ、セスジイトトンボ
ヤンマ科:ギンヤンマ
エゾトンボ科:オオヤマトンボ
トンボ科:シオカラトンボ、コフキトンボ、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、チョウトンボ、ウスバキトンボ