みどころ情報

2019年2月 1日 (金)

マンサクと雪だるま

ことしの冬は本当に雪が少ないですねconfident

去年の2月はじめのころはこんなだったのに。。。

Dscn7626(H30年2月4日の列柱廊付近)

雪は降るものの、それほど積もらないので園内もウォーキングや犬の散歩の方の姿をよく見かけますrundog

そんな園内ご利用の際はぜひこんな風景に目をとめていただけたらdownwardleft

Dscf2882マンサクですshine
このヒラヒラ~とした黄色い花が白い園内でひときわ目立ちますsign01

Dscf2884こちらはまだ開いたばかり。
(今年の写真です!場所はながたの森)

ほかにも。。。

Dscf2870あれに見えるは、、、eye

Dscf2871雪だるまですsign03
けっこうしっかりした大きさ。がんばってつくったのですね~good

Dscf2874こちら鏡餅風?

雪が降った後の園内では、こうして雪だるまさんたちが現れてくれますhappy02
「今日はどんな子snowにあえるかな」と探してみるのもおすすめですnote





2019年1月14日 (月)

「新春フェスタ2019」開催中です!!

本日デンカビッグスワンスタジアムにて「新春フェスタ2019」が開催中です!
今日は天気もよく(この時期にしてはbleah)開場からたくさんの方が来て下さっていますfuji

Dscn2239
ビッグスワンスタジアムの中では、、、
スタジアムツアー(申込抽選制)や各種展示や体験教室が開催されていますshine

Dscn2241Dscn2246
新潟県都市緑花センターも「木工教室」を開催中!
なんと福袋もありますよ~pouch

Dscn2247

Dscn2249
他、大人気の「がんばるくるま」の展示(帽子や制服の貸出があって記念写真が撮れます)、鉄道模型走行&ラジコン展示・実演などでは、ちびっこの皆さんが大喜びhappy02

Dscn2255

Dscn2256
スタジアム2階のラウンジでは、フリーマーケットが開催中smile
掘り出し物がみつかりそうな雰囲気…eye

Dscn2261

eスポーツ新春ウイニングイレブン体験会や東京学館新潟高校書道部「新春書道パフォーマンス」などこれからはじまる催しもありますので、ぜひビッグスワンスタジアムに遊びにいらしてくださいnote

Dscn2259(スタジアムのトラックも自由に走ったりできますよ~run

詳しくはこちらのページをご覧ください → コチラ

2018年12月22日 (土)

元気な赤いお花

12月も残すところ、あとわずか…!
じりりじりりと新しい年が迫ってきますsoon

まだ雪が積もるほどには降っておりませんが
寒いせいか来園される方もそう多くはないようです。

そんな寒い中、園内では元気に花を咲かせている植物がeyesign01

Dscn1811
う~む、これは、ツバキかなsign02

Dscn2081
惜しい!
この植物はサザンカです(ツバキの仲間なので、半分は正解です)

Dscn2080
パッと見た限りではツバキとの見分けが付けづらいですが
いくつか見分けるポイントがあるんですeyeshine

一、開花の時期
 サザンカは10~12(~2)月、ツバキは12~4月と
 サザンカの方が先に咲き始めます

二、葉、果実
 サザンカには毛が生えていますが、ツバキには生えていません

三、花の散り方
 サザンカは花びらがバラバラと散っていきます
 一方、ツバキは花姿のまま落ちていきます


どうでしょう、なんとなく見分けが付きそうな気がしてきましたかwink

2018年12月12日 (水)

野鳥情報 in 12月


12月に入ったら、ついに雪が降り出しましたねsnowshine
年より初雪は遅かったようです。

この時期になると、冬鳥も続々と公園にやって来ますよ~ happy02

今回も、スタッフが公園で見かけた野鳥を一部紹介していきます。



最初に、冬鳥ではないですが、公園事務所脇のナンキンハゼの実をついばんでいたキジ
バトです。
5羽くらいのキジバトが群れてナンキンハゼの木に止まっていました。

今までは、あまり群れでは見かけませんでしたが、冬になって実が沢山ついた木を見つ
け、思わず留まった、というところでしょうかcatface

do_replacekijibato
キジバト(ナンキンハゼの木にて)




次に、11月ごろから公園を訪れているコガモです。

先月にも紹介したコガモですが、実は11月上旬はまだ、冬の繁殖羽への換羽中(羽の生え
変わり時期)で色がハッキリしなかったのですが、12月になると、茶色と緑色のコントラ
ストが美しい、見事な毛色に変わっていました。

1811kogamo_2

11月上旬のコガモ♂<換羽中>(自然生態園の池)

 

do_replacekogamo
12月上旬のコガモ♂<繁殖羽> (自然生態園の池)


すごい変わり様ですね(゚〇゚*)sign03






公園内では他にも、シメ、アトリ、シロハラ、アカハラなどの冬鳥も確認できました。

(アカハラは一瞬のことだったので、写真に収められませんでしたweep

do_replacesime
シメ(ながたの森付近)



do_replaceatori
アトリ(自然生態園のやぶの中)


do_replaceshirohara

シロハラ(ビジターハウス脇の丘の上)





スポーツ公園内ではないですが、鳥屋野潟の水鳥について、ちょっとだけ紹介します eyeshine

do_replacetoyano
あいかわらず、多くの水鳥が飛来していますね~


ちょうど通りかかった時に、カイツブリが小魚をゲットしていました。

他にも、鳥屋野潟にはスゴイ数の水鳥がいるのですが、ハクチョウやカモ類はほとんど
水中に潜ることができないので、エサである小魚は豊富に残っているようですね。


do_replacekaitsuburi

カイツブリ(鳥屋野潟沿いの道)




そして、鳥屋野潟の対岸の方に目をやると、遠ーーくの方に、白い点がsign01

よく見ると、カモメの仲間のようです。
ここ2年くらい見かけなかったのですが、久しぶりのご対面(?)ですね happy01heart04

遠すぎて種類まではわかりませんでしたが・・・。

do_replacekamome
カモメ類(鳥屋野潟の北岸側)







スポーツ公園で観察できる野鳥の一部を紹介してきましたが、まだまだ公園内には多く
の鳥たちが生活しています。

公園にお越しの際は、是非、やぶの中、樹上、水面などにも目を向けて、野鳥観察を楽
しんでみませんかsign02

2018年11月 9日 (金)

秋の野鳥観察会を開催しました!

平成30年11月7日(水)日本野鳥の会会員の高橋正良さんを講師にお迎えし、
秋の野鳥観察会を開催しましたhappy02


10月31日は雨天ということで1週間延期しての開催になってしまいましたが
4名の方に参加していただきました。ありがとうございましたhappy01

初めに双眼鏡の使い方を教えてもらい観察会スタートですsign05

まず目指しますは鳥屋野潟Dscn1405この時期の鳥屋野潟といえば
そうです、白鳥ですnote

Dsc_1123ここに写っているのはコハクチョウ(オオハクチョウもいるかも)
たくさんいますねsign01

Dsc_1118群れで生活する白鳥、飛び立つときも家族一緒に

私たちのほぼ真上を飛んでいきましたが
羽ばたいた時のぎしぎし音がすごい迫力dashdash
優雅に飛んでいるように見えて頑張って飛んでいるんだなあconfident

潟では他にも、マガモやコガモ、オナガガモ、カイツブリ

Dsc_1111カンムリカイツブリcrown

Dsc_1094オオバン

Dsc_1100

そして
カワセミさんまで私たちを出迎えてくれましたshine

一通り潟の鳥を堪能してから
園内を回っていると

Dsc_1121

シジュウカラや
(おなかのあたりにある黒いネクタイのような模様の太さでオスとメスを見分けるそうです)

Dsc_1133
ダイサギがおはようございますsun

Dsc_1149
ムクドリや

Dsc_1160
メジロeye
なども観察できました

観察会ではたくさんの質問も飛び交いとても有意義な時間となりましたshineshine

朝早くからご参加いただいた皆さん、講師の高橋先生ありがとうございましたhappy02

2018年10月28日 (日)

紅葉がはじまりました!

10月もあと数日だというのに、まだ台風typhoon?!
どの地域にも被害がないことを祈ります。

さて、公園内はというと、秋の紅葉がはじまりましたhappy01
特にカナール沿いのサクラとイチョウは、写真撮影の人気スポットですcamerashine

Pickup20181028


こちらがいまの様子。

上のほうの葉から紅くなってきていますup










Pickup20171028


ちなみにこちらは昨年の今頃、カナール大通りのイチョウ並木です。
やっぱりことしはやや遅めですね。










Dscn5813


レストハウス前のサクラ。

こちらもやっと赤くなってきたところです。











また見頃をむかえたころに、お知らせいたしますsign01


2018年10月24日 (水)

トリック・オア・トリート!

突然ですが、クイズですmobaq
これはなんでしょう??

Dscn1283

…カバ?

と思われた方、残念smile

これは…









Dscn1281


オバケなんです~night












まあ、カバにしてもオバケにしてもかわいいことにはかわりないのですがhappy02

このかわいいオバケは、公園内にある「カフェ&ベーカリーBAKE UP」のパンbread
ハロウィンの時期限定のようですshine
かわいいから食べるのがもったいない気もちらっとしましたが、おいしくいただきました。(中はカボチャクリームでした)

どうやらオバケの他にも、黒猫のパンもあるらしい…cat
ただしハロウィンパンは、なかなかお目にかかれないレアキャラのよう。
ぜひ早めの時間のご来店をおすすめしますsign01
トリック・オア・トリートbleah


2018年10月23日 (火)

「スポーツ公園通信vol.40」発行いたしました!

「スポーツ公園通信vol.40」を発行いたしましたshine
今号の特集は、9月に行われた「スポーツ公園開園20周年記念イベント」の開催報告ですsign01

Vol401
イベント当日は小雨が降ったりやんだり…shockrain
それでも本当にたくさんの方がご来場くださいましたhappy02
 
公園内の各エリア、加えてビッグスワンスタジアムを会場に開催した、様々なプログラム様子をたっぷりの写真でお伝えします。

当日お越しいただいた方もそうでない方にも
ぜひご覧いただきたい内容となっておりますpen

スポーツ公園通信は、公園内
  ・レストハウス
  ・公園事務所
  ・北サービスセンター、南サービスセンター
にて配布してしています。

 ぜひ手にとってみてくださいnote

2018年10月13日 (土)

秋の香り

公園内を散策するにはちょうどよい季節。

園内にはご家族で遊ぶ姿や、散歩、ランニングなどされている方など、様々なご利用があります。

毎年、「あっ!」と思うことがあります。

こちらの写真 

Dscn1166

といわれても、何やら?ですよねcoldsweats01

黄葉が始まった「カツラ」という樹木。

黄葉もきれいですが、いつも気になるのがその「香り」

どこからか漂ってくるあまーい香りが、もうこんな季節か、と思わせてくれます。

カラメルのような、綿あめのような、おいしそうな香りなんですshine 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn1158

 

 

葉っぱは、ハート型に似ています。

この写真は縁が乾燥しており、ハート型がわかりにくいですねsweat01

 

 

 

 

 

 

 

Dscn1159

 

 

幹は縦にひび割れているように見えます。

甘い香りがする、と思ったら、近くにカツラがあるはず。

ぜひ探してみてくださいねnote

2018年7月15日 (日)

夏のはじまり?

アジサイもそろそろ終わりかな、というころに咲き始めるのがアガパンサスshine
園内カナール沿い(運動広場側)並ぶブルーが涼しげですconfident

Dscn0011















この風景を見ると「ああ、夏がやってくる…」と思わずにいられませんsun

ん?
そのアガパンサスに何かついている?

Dscn0012















セミの抜け殻でしたeyesign01
まわりにたくさん木があるのになぜここに…

そういえば数日前からセミの声も聞こえてきていたのでしたflair
夏はもうやってきていました~coldsweats01