本日7月15日(土)スポーツ公園入口広場周辺およびデンカビッグスワンスタジアムにて
「2017スポーツ公園フェスタ」が開催中です
ピザやかき氷など屋台もたくさんでていますよ~
カナール大通りは「ビッグフリーマーケット」でにぎわっています
はたらく車も大集合!
高所作業車や自衛隊車両、連結バスのBRT「ツインくる」もきています
また緑花センターもブース出店しています
「多肉スプーン」が作れる体験教室を実施中!ぜひ自分だけの多肉スプーンを作ってみてください
14時からはビッグスワンスタジアム内にて「仮面ライダーエグゼイドショー」も予定されています。
くわしくはコチラのページをご覧ください → コチラ
カンカン照りではないですが、やはり30℃をこえる気温となっています。
ご来場の際は、熱中症対策に水分補給をしっかりとってくださいね
「スポーツ公園通信」のvol.38を発行いたしました
今回は、4月末にレストハウスにオープンしたベーカリー&カフェ「BAKE UP」を特集しています
人気のパンランキングや、開店から2ヶ月たった今の状況などを「BAKE UP」代表の品田さんにうかがいました
お店にまだ行ったことのない方も、もう行かれた方もお読みいただければうれしいです
スポーツ公園通信は、公園事務所、レストハウス、デンカビッグスワンスタジアム、ハードオフエコスタジアム新潟で配布しています
ぜひお手に取ってご覧ください
スポーツ公園通信最新号およびバックナンバーはこちらのページからもご覧いただけます → コチラ
先日カナール通りのバラ花壇についてお知らせしましたが、
その園路をはさんで向かい側(カナール側)の花壇の様子をご紹介します
こちらがカナール通り。
左側がバラ花壇、右がカナール花壇です
こちらの花壇には宿根草が中心。
足をとめてご覧になる利用者の方も多くいらっしゃるスポットです
手前からキャットミント、真ん中の赤色はアスチルベ、奥のこんもりとした緑はギボウシ
手前、背の高い花はスイセンノウ。赤とちょっと白もまざっていますね。
奥はヒルザキ月見草です。
写真は少し前に撮影したものなので、現在の様子とはやや違っていますが、
これから咲く花や、葉自体が美しいものなどもありますので
スポーツ公園にご来園の際はカナール通りを散策コースに加えていただければうれしいです
昨日は全国的に暑い日となったようですね
まだ5月が終わるところなのに、、、
5月の終わり頃といえば、バラの季節でもあります
園内でもバラが咲き始めました
上の3枚は、列柱廊前の木製プランターのバラ。
こちらは、エコスタ側エントランス広場のつるバラです
薄い桃色のバラがうつむきがちにふっさりと咲いています
ご紹介したバラは、公園サポーターさんもお手入れを手伝ってくださっています
そんな公園サポーターさんをことしも募集しています!
バラの管理を始め、園内の花壇管理やイベント補助などの活動を行っています。
外で活動するのが好きな方、植物が好きな方、地域に貢献したい方など、
様々な目的の方が活動しています
ご興味のある方は、6月1日のサポーター説明会にお越しください
詳しくはこちらから → コチラ
先月28日に、レストハウス内にオープンした、ベーカリー&カフェ「BAKE UP」
おかげさまで連日たくさんのお客様にご来店いただいているようです
パンは天然酵母を使っていて素材の味がしっかりと感じられます。使用している材料も丁寧に選ばれたものばかり。
夕方には品薄になってしまうほどの人気なので、たくさんの種類から選びたい!という方は早めの時間にお越しいただくことをおすすめします。
また、ベーカリー&カフェ、の「カフェ」もぜひご利用ください
園内の緑(今まさに新緑の時期です)を眺めながら、ランチやスイーツ、ドリンクなどをゆっくり楽しんでいただけるテラス席も多数あります。
そしてそのテラス席は、ペット同伴です。
なんとわんちゃん用のパンもあるそうです
愛犬家の皆さま、お散歩の休憩にぜひご利用ください
木々の緑が気持ちいい季節になってきました
園内もあちこちみどころ満載です
特にこれからの時期におすすめが「ハーブ花壇」です
先月の「ハーブの育て方教室」で手入れしたハーブもぐんぐんと伸びています
ハーブ花壇近くにくるとふわりと甘い香りがしてきます
その香りの先にはこちら、ライラック。
この芳香は香水の原料にもなるのだとか。
ベニバナトチノキも花ざかり
足もとは、とてもカラフルになってきました
クローブの淡いピンク
クロバナロウバイのシックな紅色
エルサレムセージの元気がでる黄色
ラベンダーにも負けない美しい薄紫のチャイブ
こちらは花はまだですが、葉だけでも十分存在感のあるアレキア ローズマダー
ハーブ花壇は日を追って見どころも変化していきますので、この時期はぜひお立ち寄りいただきたいスポットです
またこちらのハーブ花壇を利用した「ハーブの育て方」教室や「ハーブの手作り教室(園芸用の病害虫予防液を作ります!)」など、教室があります。
ご興味のあるかたは、こちらのページをご覧ください → コチラ