今日は風がないせいか、それほど気温は上がらないながらも気持ちの良い一日となりました
園内のソメイヨシノは分咲きといったところでしょうか
園内あちこち、お花見や散策を楽しむ方で賑わっていました
カナール沿いの桜並木です
サクラのトンネルみたいで素敵です~
4月に入って多目的運動広場の芝生が鮮やかなグリーンとなり、サクラのピンクと青空とで素敵なコントラストです
こちらのサクラは「ヨウコウ」という品種。
ピンク色が華やかなサクラです
まだ咲き始めてきたばかりですが、満開になるとその華やかさが目を引きます
4月12日(日)にはソメイヨシノも満開になりそうですね
お花見を楽しむ方々で賑わいそうです
***お知らせ***
お花見期間中は駐車場の混雑が予想されます。
第1駐車場が満車の場合は、第3駐車場をご利用ください。
※第3駐車場案内はこちらをご覧ください。 ⇒こちら
路上駐車等は他の方の迷惑になりますので、ご遠慮くださいますようお願いいたします。
今日は4月最初の日曜日ですが、春休み最後の日という方もいらっしゃいますね
残念ながら天気は雨
公園もさみしい一日となりました
こんな雨模様ですが、サクラは昨日よりも咲き進んでいます
園内各地の様子をご紹介
カナール周辺
カナール橋から鳥屋野潟を望みます
2分咲きくらい?という木も見られますね
多目的芝生広場周辺
こちらも同じくらいでしょうか。
この様子だと、次の週末は咲き具合もバッチリではないでしょうか
自然生態園
公園の中では一番、開花が進んでいるエリアです
満開時にはサクラのトンネルとなり、隠れたスポットといえるでしょう
週の半ばからお天気も回復してくるようですね
お花見本番は、そこからスタートかもしれません
コブシやサクラの仲間など、様々な花の開花で一層春を感じますね
でも春を感じるのは花だけじゃありません
そう、鳥です
鳥屋野潟のハクチョウやカモたちが姿を消してさみしくなりましたが、代わりに春の渡り鳥たちの姿が見られるようになりました
ジョウビタキのオスです
シルバーグレーの頭、顔は黒、体はオレンジ色となかなかおしゃれな配色です
後ろ姿
翼の白もポイントです!
まだ木々の葉が芽吹いてきたばかり。
視界を遮るものがないので、鳥の姿も探しやすい時期ですね
そして、4月12日は恒例の春の野鳥観察会も開催です
公園や鳥屋野潟でどんな鳥が見られるのか興味のある方、是非、ご参加ください
春の野鳥観察会
開催日 平成27年4月12日(日)
時 間 7時30分~9時
定 員 10名(要申込み、先着順)
参加費 無料
講 師 高橋正良(花と緑のアドバイザー、鳥類標識調査者)
持ち物等 天候に合わせた、歩きやすい服装で。あれば双眼鏡をご持参ください(貸出用もあります)
集合場所 新潟県スポーツ公園 ビジターハウス
お申込み、お問い合わせ
鳥屋野潟スポーツ公園事務所 TEL:025-286-1080
公園や鳥屋野潟周辺に生息している野鳥を観察します。
メジロやウグイスなどの身近な野鳥から、
カンムリカイツブリなどの鳥屋野潟に生息する水鳥など。
どんな野鳥が見られるでしょうか?
講師の高橋正良さんがそれぞれの野鳥の生態について
わかりやすく解説してくださいます。
お子さんとのご参加も大歓迎です。
お気軽にお問い合わせください。
3月最後の日、暖かな春らしい一日となりました
園内は春休みともあって、親子連れや子供さんたちで賑わいました
そして、暖かな陽気で春の花も次々開花してます
ウメも満開となりました
ピンクのウメは八重咲きでとても華やかです
修景池付近でみられます。
そして、ソメイヨシノに先立って、別の種類のサクラも咲き始めました
濃いピンク色が印象的なカンヒザクラです
「まだつぼみ?」という見た目ですが、花は開ききらない状態で咲くのです
ながたの森や、ビッグスワンとデンカスワンフィールドの間などで見られます
そしてこちらは、エドヒガンという、早咲きのサクラです
こちらも修景池の周辺でみられます。
このサクラがといいますと、ソメイヨシノの交配親の一つなんです
この他、ながたの森ではミツバツツジも咲き始め、コブシは園内あちこちでも見られます。
ソメイヨシノ開花前も、様々な花が楽しめますよ
明日はもう春分の日ですね
そろそろ皆さん、気になってきていましたか
「サクラ、いつ咲くかな~」
なんて。
今、公園のサクラはというと・・・
カナール沿いのソメイヨシノです。
もうこんなに膨らんできていました
いつの間に!?
今週暖かかったからかな?
参考までに、昨年は公園では4月5日に、日当たり良く風当たりの少ない場所で数輪が咲き始めていました
そして満開になったのが、4月の中旬でしたよ
もう一つ、サクラをご紹介。
こちらは紅色の花を咲かせるカンヒザクラです
花が完全に開ききらずに咲くので、あまりサクラっぽくないですが。
花の色が濃いので、存在感は抜群です
サクラの開花情報は、これから随時ご紹介していきますね
昨日までは気温が一気に上がり、春らしいお天気でしたが、今日は雨模様・・・
でも、園内では春の花が次々と開花しています
ウメの花
修景池そばです。
写真の白の他、薄ピンク、紅色もあります
こちらはヒュウガミズキです。
女の子の、フリルのスカートにも見える可愛らしい花です
色鮮やかなのは、サンシュユの黄色い花でしょうか
小さな花がたくさん集まって咲いているのですが、つぶつぶ、ぷちぷちした感じが金平糖のようにも見えませんか
スズランのような形の花がブドウのようにぶら下がって咲くのは、アセビの花です。
馬酔木と書きますが、葉や茎が有毒で、馬が食べると酔ったように足が不自由になるからというのが由来のようです
トサミズキとサンシュユはながたの森、アセビは自然生態園が探しやすいと思います
お天気が回復したら、散策しながら春の花を探してみてください