穏やかで新潟の冬とは思えない毎日が続きますね。
今日も気温が高いせいか、散歩をする方の姿も見られます。
冬の園内は彩が少ないのですが、スポーツ公園通信でもご紹介しておりますが(通信はコチラ)、この時期はサザンカが見頃です。
医科学センターさんの前に植えられているマンサク、おそらくシナマンサクと思われますが。
黄と赤の2色を見ることができます。
今の時期だからでしょうか。
先端から見え始める赤色や黄色が目に入ります
今週中頃からはまた寒さが戻るようですので、皆様体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
そして、晴れ間にはぜひ公園へ足をのばしてみてください
今日は暖かくはないですが、いいお天気です
お天気がいいと、散歩やウォーキング、ジョギングする人の姿も増えますね
天気がいいと、水に浮かんでいるカモもなんだかのんびりして見えます
自然生態園の池にはコガモがいっぱい
鳥屋野潟を見てみるとマガモがいっぱい。
そしてあちこちで水浴びをしています
水の中へ豪快にもぐったり
羽をバサバサッと、豪快に羽ばたき
あちこちで「バサバサ」と「バシャバシャ」とが一緒になった音が響いて賑やか(騒がしい?)でした
そしてまたまたなんですが・・・
コゲラです
2日前にご紹介したばかりですが・・・
天気がよくて写りがよかったもので
後ろ姿
正面
横向き
腹
と、4ショットをご紹介!
真上にいたので、撮影しながら首がどうにかなるかと思いました。
午前中、いろいろな野鳥を観察できました
今日は特に、行く先々でメジロに出会うという日でした
メジロは12㎝ほどのウグイス色の小鳥です
名前の通り、目の周りが白いので、びっくりしている顔にも見えるとか見えないとか。
目の周りの白、わかりますか???
今満開のサザンカにサッと降りてきては、蜜を吸っているようでした
自然生態園やスワンフィールド周りなど、サザンカが咲いている場所がたくさんあるので、出会える確率も高いかも
そしてもう1種類、ご紹介したいのがアオゲラです
ちょっと大きめで緑色っぽいく、「ケッ」と鳴いたらきっとアオゲラ。
キツツキの仲間に特徴的な木に張り付くような姿は、わかりやすいと思います
写真もなんとか撮れました
カナール橋近くの主園路脇のケヤキで堂々と(?)エサを探していました!