みどころ情報

2014年10月10日 (金)

公園の秋

今年は9月から秋らしさを感じることが多かったような印象がありますが、

公園内の草花も秋だからこその、風情ある姿を見ることができますmaple

Imgp8620

 

 こちらはシュウメイギク

スポーツ公園にあるものはピンク色ですが、様々な種類のものがあります。

そろそろ蕾が少なくなってきましたが、もう少し楽しめそうですhappy01

 

 

 

 

 

  

Imgp8618

 

 

こちらはカナール花壇の一か所に植えられているイネ科の植物。

この右下のピンク色の花が風にそよぐ姿はまさに「秋」。美しいですshine

この植物、名前は・・・忘れました。申し訳ありませんdown

 

 

 

 

 

Imgp8619

 

 

フジバカマはまだ蕾。

手前の蕾を撮影したつもりですが、

ピンボケでしたcoldsweats01

1週間以内に咲いてくれるでしょうか。 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8629

 

 

カナール花壇の鮮やかな花色をご覧くださいnote

春に植えた草花や冬を越した宿根草など様々な種類を楽しむことができます。

秋になると春から夏の花色より色が鮮明で濃く見えるのですが、私だけでしょうか?

 

「公園の秋」

皆さんそれぞれの秋を探しに、公園へ遊びにいらしてください。

2014年10月 7日 (火)

ドングリころころ

昨日の公園は雨風で荒れ模様typhoon

そんな嵐の後にはドングリころころsign05sign05

Imgp9216

 

丸々としたドングリが、あっちにもこっちにもlovely

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9217

 

たくさん落ちているのですsign04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9218

 

芝生の上に落ちているものは、砂もついておらず、ピカピカ、つやっつやshine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

写真のドングリたちは、コナラのドングリ。

多目的運動広場南エリアの周辺で写しましたcamera

 

ドングリひろいに夢中になって、頭をごっつんと枝などにぶつけないようにdanger注意ですhappy01

2014年9月24日 (水)

またまたドングリ

今日から明日にかけて激しい雨が心配されていますね・・・typhoonrain

  

Imgp8934

 

昨日まではさわやかなお天気でしたねdog

Jリーグ開催日のため第1駐車場が閉鎖ながら、親子でたこ揚げやバトミントンなどを楽しむ様子も見られましたnote

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして本題のドングリですが、昨日は多目的運動広場とカナールの間のちょっとした林の中で、クヌギのドングリを発見ですsign01

Imgp8935

 

コロコロとドングリが落ちているのですsign05sign05

クリックして写真を拡大してみるとわかりますかsign03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8940

 

木にはまだまだたくさんのドングリがついている様子が見えましたheart04
 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8941

 

下には落ちていませんでしたが、コナラのドングリも木の上でスタンバイgood

熟して落ちる時を待ってま~すnotes

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで前回から、

・スダジイ

・マテバシイ

・シラカシ

・クヌギ

・コナラ

five種類のドングリをご紹介したわけですdash

これですべてではないので、またまたご紹介していきますねhappy01

 

 

 

 

2014年9月19日 (金)

ドングリ

近頃は戸惑うほどの涼しさで、めっきり秋を感じられるようになりましたねmaple

園内でも秋の代名詞のドングリが、ころころと転がる時を待ち構えていますhappy01

Imgp8876_2

 

こちらはスダジイです。

スダジイは、殻斗(かくと)といういわゆるドングリのからが熟すと3つに割れて、その中からドングリが顔を出しますflair

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8879

 

これは木の下に落ちていた、まだ殻斗が割れる前のものeye

スダジイのドングリは、あく抜きしなくても食べられるそうですよdelicious

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8884

 

こちらはマテバシイです。

まだ緑色で熟していませんが、ころころと大きくなっていますsign05

こちらのドングリもあく抜き不要で食べられますgood

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8894

 

こちらはまだかわいらしいミニドングリ、シラカシですheart04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日ご紹介した3種類は、ビッグスワン周辺で撮影しましたcamera

園内各所でいろいろなドングリが見られますので、随時ご紹介しますねhappy01

2014年7月26日 (土)

カワラヒワ

公園事務所の窓越しに見える花壇に、たびたび来ているのは気づいていましたflair

Imgp8279

 

カワラヒワが、サルビア・コクシネアの種を食べに来ているのですdelicious

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8282

 

細い茎にとまって、ついばんでいますeye

見た目以上に体重は軽いようですねsign03

(着太りするタイプsign02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

網戸越しに写した写真なので姿は不鮮明ですが、一生懸命な様子は感じられましたでしょうかhappy01

カワラヒワはくちばしがうすピンク色で、翼を広げると羽の黄色が目立ちます。

珍しい鳥ではないですが、こんな様子を観察できると「面白いな」と思いますnote

2014年7月23日 (水)

カルガモ親子

先日、かわいらしい親子の姿を見かけましたnote

Imgp7967

 

カルガモの親子ですheart04

岸部付近に子供たちが寄り添っている様子がわかりますでしょうかeye

(写真をクリックすると拡大します)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp7968

 

親ガモが周囲に気を配っている様子がうかがえましたhappy01

子ガモはまだヒナの頃、たまにカナールから上に上がれなくなって、来園者の方から連絡をいただくのですがsweat01

今はそんな心配はいらないくらいに大きくなっていましたchick

 

 

 

 

 

 

 

カルガモは新潟で繁殖している唯一のカモだそうです。

もし見かけたら、そっと見守ってあげましょうconfident

2014年7月22日 (火)

トンボ展

今日、サポーター活動でトンボ展の準備をおこないましたflair

トンボ展では、写真や標本、解説パネルを使って自然生態園でみられるトンボを紹介しています。

昨年からおこなっている夏の企画展示ですが、今年はトンボの他に新潟県のチョウや昆虫の標本も展示していますnote

Imgp7978

 

今年もサポーターさんのご協力のもと、準備をおこないましたhappy01

公園事務所の方の展示風景ですeye

今年も折り紙コーナーを設けましたので、折り紙トンボに挑戦してみてくださいdash

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp7970

 

自然生態園のビジターハウスにも写真とパネル展示をしています。

資料で確認したら、すぐ外で本物のトンボを観察していただきたいですrock

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp7983

 

今年も標本はトンボ先生の加藤さんからお借りしましたconfident

こちらは初登場の新潟県のチョウの標本ですimpact

美しいですね~shine 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

Imgp7986

 

展示完成!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど夏休み期間に展示していますので、自由研究の参考になればなと思いますpencil

 

自由研究といえば、8月にピッタリの企画がsign03

標本をお借りしている加藤さんが講師を務める昆虫標本教室がスポーツ公園で開催されますhappy02

↓↓↓

新潟日報カルチャースクール 親子で楽しむ昆虫標本つくり

  都市緑花センター花と緑のアドバイザーによる新潟日報カルチャースクール提携講座を開催します。

昆虫の生態観察を行いながら、昆虫に関する基礎的な知識や標本をつくるための技を学びましょう。
夏休みにぴったりの親子で楽しめる講座ですので、ぜひご参加ください♪


日時: 8月17日(日) 9時30分~12時

場所: 新潟県スポーツ公園  *詳しい場所については決まり次第おしらせいたします

講師: 加藤直人(花と緑のアドバイザー、越佐昆虫同好会)

料金: 受講料 1944円(税込)  材料費 1512円(税込)
※金額は親子2名分、子どもは小学生以上を対象

持ち物: 虫取り網、タオル、筆記用具

お申込み: コチラから

2014年7月21日 (月)

花のご紹介 15

カナール花壇の花の種類を紹介するシリーズですhappy01

 

Imgp7955

 

今朝、咲き始めに気が付きましたflair

昨年植えつけてからの初めての開花ですsign01

エルサレム・セージ(フロミス・フルティコサ)ですnote

「セージ」とついていますが、ハーブのセージとは別属で、仲間ではないのですgemini

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp7956

 

葉の縁や裏側に白い毛があるため、葉が銀白色に見えますshine

なので、花壇のアクセントにもお勧めですねgood

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp7963

 

そして、こちら。

「花壇を彩ってま~すup

と言わんばかりに主張しているこの方。

いわゆる「赤シソ」ですcoldsweats02

どこからかやってきて、いつの間にか立派に成長していますimpact

でも、カラーリーフだし、いい具合に赤紫色が、隣のブルーグレーの葉色に映えてきれいかもsign02

 

ご家庭の花壇の彩に赤シソを1株。

目を楽しませつつ、薬味が欲しいときに葉っぱを1,2枚提供してもらったり。

お勧めの花壇材料だったりしてsmile

2014年7月14日 (月)

梅雨空に爽やかなブルーの花

灼熱地獄の暑さではありませんが、ムシムシとしたいや~な暑さですねdespair

雨予報が消えたようです。

散歩やジョギングなどしに公園へ行こうnotesという方もいらっしゃるかもしれませんね。

本日は、クレープ、ワッフルの移動販売がカナール橋近くに出店していますので、

甘いものが欲しくなったら、スポーツ公園カナール橋近くへhappy01

今公園では、アガパンサスが見頃です。

Imgp8165

 

さわやかな気持ちになりますね~confident

こちらもカナール沿いでご覧いただけます。

今年は花がたくさんつきましたhappy01

この公園ができた時に植えられたもので、長年花を咲かせくれています。

これからも元気に花を咲かせてほしいものです。

この時期に欠かせない花shineのご紹介でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年7月 4日 (金)

花のご紹介 14

カナール花壇の花の種類を紹介するシリーズですhappy01

今日は花壇を紹介しようdash

と思っていたのですが、あいにくのお天気で写真写りが今一つrain

なので、おとといに撮影した写真でご紹介しますcoldsweats01

Imgp8013

 

そうです、おとといはいいお天気でしたsun

このスペースはピンクの花がちょうど集まっていますheart04

手前の黄色い花はヘレニウム‘ダコタ・ゴールド’ですchick

ふんわりと広がり、花もたくさん咲かせてくれて花壇の縁取りにピッタリgood

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8014

 

こちらはフロックス。

昨年もご紹介したような気がしますが、今年はますます花付きもよく、見ごたえが増しているので再登場です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8015

 

こちらはエキナセア‘ダブルデッカー’です。

ダブルデッカーとは、2階建てのバスbusとか電車のことなんですねtrain

名前の由来は、花びらが2段になっているからなんですね、きっとflair

 

 

 

 

 

 

 

 

このほか、さまざまな宿根草が色とりどりに咲いていますcutecutecute

公園にお越しの際は、カナール周辺もぜひ散策してみてくださいねhappy01