ツバキの仲間が咲いています
自然生態園の周辺では、カンツバキなどのツバキの仲間が咲きはじめました。
これから冬にかけて楽しめます。
今日、明日はあまり天気がくずれないようなので、ぜひ見に来てください!
冷え込んでいますので、防寒対策をお忘れなく。
自然生態園の周辺では、カンツバキなどのツバキの仲間が咲きはじめました。
これから冬にかけて楽しめます。
今日、明日はあまり天気がくずれないようなので、ぜひ見に来てください!
冷え込んでいますので、防寒対策をお忘れなく。
昨日11月8日は立冬、暦の上では冬が始まっています。
日中は暖かい日もありますが、朝晩はグッと冷え込んできました。
山々の紅葉はピークを過ぎているところも多いようですが、スポーツ公園はまだまだ紅葉が楽しめます!
週末にはご家族、ご友人とぜひ訪れてください。
カナール大通りのイチョウ並木はかなり色づいています。
東北電力スワンフィールドの周りも紅葉しています。
紅葉を眺めながらのジョギングはいかがですか?
→利用したい方はこちら
赤い葉や実は、遠くからみても目立ちます。
今日は天気のよい1日でした。
スポーツ公園のウォーキングマップに沿って歩いてみました。
今回は主園路コース(約2.5km)です。
スタートは自然生態園です。
池には桟橋があり、潟の自然を間近で見れます。
今は水鳥が見れます。
今日はカモと一緒に、カメも日向ぼっこをしていました。
(わかりづらいですが、真ん中がカメです。)
春は桜の愛でながら、夏は木陰で涼をとりながら、ウォーキングを楽しめます。
これからの時季は、鳥屋野潟の水鳥観察に最適です。
カナール水門橋からの眺めです。噴水が近くに見えます。
潟沿いを進み、長潟ゲートから園内に入っていくと、修景池や多目的芝生広場が広がります。
付近には遊具のあるながたの森や流れもあり、親子連れに大人気のエリアです。
公園内のレストラン ラ・ピアンタではオープンテラスもあり、天気のいい日は外で食事が楽しめます。
レストハウスからカナールの橋に向かう途中、オブジェがいくつかあるので、探してみてください。音の出るピアノもありますよ。
カナール橋からの風景です。
カナール(大運河)を望む眺めは最高です!
東北電力ビッグスワンスタジアムやサブグラウンドの横を通って、ゴールの自然生態園です!
所要時間は約40分でした。
朝晩、冷え込むようになり、公園内も紅葉しはじめています。
スポーツ公園のメインストリート、カナール大通りでもイチョウが黄色くなってきました。
色づきはじめたばかりなので、まだ「黄色のじゅうたん」はありませんが、だんだん秋らしくなってきましたね。
ぜひ、身近な秋を探しに公園へ来てみてください!
明後日(10月13日)開催されるカナールコンサート 夜の部がはじまるのと同じ時間(17時30分)に撮影したカナール付近の様子です。
当日は、ここにキャンドルがともされ、とても幻想的な雰囲気になります!
みなさん、ぜひお越しください!!
夜は冷え込みますので、防寒対策をお忘れなく。
現在、東北電力スワンフィールドのまわりを歩くと、キンモクセイの香りがします。
この香りがすると、秋の訪れを感じますね。
今日のスポーツ公園はくもり空です。
園内では、明日行われる新潟地区中学校駅伝競走大会に参加する選手が下見をしています。明日は晴れるといいですね。
スポーツ公園の自然生態園に水鳥が来ています。
今生態園で見られる水鳥はコガモやカルガモなどです。
一般的にカルガモは日中休息し夜間活動するとのことです。
夜は田んぼにでも行くのでしょうか。
写真のコガモは起きていましたが、首を丸めて休んでいる個体が多かったです。
そしてなんと!
偶然にもカワセミが姿を現してくれました。
前々から自然生態園でカワセミがエサをとっている様子は見られていたのですが、滅多に写真は撮らせてもらえませんでした。
今日は少しの間じっとしていてくれたので撮影することができました。
オニバスの葉も1メートル以上に成長しています。ウッドチップも園路に敷きなおしましたので是非遊びに来てください。