みどころ情報

2023年4月18日 (火)

ウッドチップの道~♬

自然生態園やながたの森に、ウッドチップの道を整備していますsun

Img_2449

冬に雪や強風で折れてしまった枝や剪定枝をウッドチップに加工snowtyphoonsweat01

Dscn3971

未舗装路でも木の根やぬかるみを気にすることなく~clover

歩きやすい園路になるように努めていますshoeshine

Dscn5861

新しくウッドチップを敷いた道は、とってもふっかふかhappy01

どんどん歩きたくなるような、心地良さを感じる事、間違いなしfootheart04

230418_img_2448

お天気の良い日など、是非ゆっくりと~sun

ウッドチップの道の散策をお楽しみくださいconfidentshine

皆様のご来園をお待ちしておりますheart01

2022年2月 2日 (水)

本日のスポーツ公園(2月2日)

いったん雪が解けて、晴れ間が出るとぽかぽかしてお散歩するにはちょうどいい日。

園内の春を待ちわびる植物たちをご紹介!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Img_5436

修景池の周辺にあるウメの花が一輪だけ咲いていました。

Img_5439

Img_5440

ぷっくりと膨らんでいるものの、他のつぼみは咲くまであと少し!

Img_5448

ながたの森の奥の方では、マンサクが咲いています。

黄色の花びらが錦糸卵みたいでおいしそうです(マンサクを例えるときに毎回錦糸卵にたとえてしまうのをどうにかしたいですwobbly

Img_5454


ロウバイも、つぼみがぷっくりして今にも咲きそうです。

このロウバイはビッグスワンの屋根からの落雪の危険性がある箇所にあるため、近くまでは立ち入れない場所にあります。

遠目から様子を楽しんでくださいeye

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まだまだ雪が降る可能性もありますので、ご来園の際は足もと・頭上に十分ご注意してご利用くださいね!

2022年1月13日 (木)

今日の公園(1月13日)

昨日までの強い風がいったん収まり、雪もほとんどない本日の公園ですcloud

自然生態園には今日も鳥たちが集まっていました。

Img_5204

アオサギの堂々たる立ち居振る舞いsign01

Img_5202

反対向きのポーズもぱしゃりcamera


近くには白いサギもこんにちは!

Img_5212

サイズはアオサギと同じくらいに見えたのでこの子はダイサギでしょうか?

Img_5218

Img_5224

そしてサギたちの脇をすいすいーっと通り過ぎるコガモたち。

Img_5229

羽を繕うカルガモたち+コガモ。

冬の公園は、見ていて飽きることのない鳥たちの営みを眺めることができてとても楽しいですよnote


*****************************

本日の午後から雪の予報が出ており、積雪の可能性もあります。

ご来園の際は、足元や頭上の雪や枝折れ等に十分注意の上ご利用ください。

2021年6月25日 (金)

梅雨☂といえば・・・

梅雨時期の雨をみると、アジサイ、カエル、カタツムリ を思い出します。

でも最近、あまりカタツムリを見かけなくなりましたsnail

たまたま、なのでしょうか・・・。

公園内の自然生態園でおひさまを燦燦と浴びているアジサイが、「わたしを見て!」と言わんばかりの輝きをみせていたので、パシャリcamera

Dscn6077

Dscn6076

色づき始めていますhappy01

剪定をしてなかったためとても大きな株になっています。

もっと青々としたらご報告したいと思います。

 

 

おまけ・・・

Dscn6073

2羽のハトが、のんびりと何かをついばんでいました。

癒しの光景shine

2021年6月 7日 (月)

ハトの天日干し?

屋外へ出ると、キジバト2羽が奇妙な恰好で休んでいました。

わかりにくい写真ですみませんcoldsweats01

210607__1

 

布団の天日干しのように、ハトも羽干しという行動をするそうです。

気持ちよさそうに羽を広げていました。

210607__3

 

羽干し完了。羽を整えて行動開始good という感じなのかな、ハトの世界も。

210607__4

2021年2月20日 (土)

もうすぐ3月、そのあと春 ですね 

今日は春一番が吹きましたtyphoon(現在進行形?)。

そんな強風の中でも公園では元気に遊ぶ子供たち、そして寄り添う親御さんたちの姿が見えます。

吹く風もほの暖かく、春が近いな、と感じる今日。

そして、植物からも感じる春bud

3

プランターの土には、つやつやの三角が。チューリップが芽を出し始めましたtulip

毎年見る光景ですが、新鮮に感じるのは厳しい冬の後だから、でしょうかup

ウメもポツポツと咲いていますshine

Dscn4669_2

きっとあっという間に春到来、ですね。

2021年1月25日 (月)

冬ならではの景色

青空が見えると晴れ晴れとした気持ちになりますねshine

主だった園内通路はアスファルトが見えるようになり、歩きやすくなりました。

 

まだまだ雪が残っている場所も数多くありますが。

自然生態園の池にはカラスの姿が・・・

Dscn4471

カラスは軽いので氷が割れることはありませんが、人が乗るのは絶対ngsign03

陸との境界もわかりにくいと思うので、あまり池には近づかずに遠くから眺めてくださいね。

Dscn4474

氷をつついていましたが、エサは獲得できたのでしょうか?

 

Dscn4470

こんな足跡もfoot

かんじきがあるとどこへでも行けそうですよね。歩く際には足元、頭上に十分ご注意をconfident

2020年7月22日 (水)

常連さん

スイスイと泳ぐカルガモ親子

Imgp3688

 

に、 

 

一歩一歩歩くキジバト

Imgp3691

 

カルガモの方が涼しく感じるものなのでしょうか。

2020年6月29日 (月)

恒例のピンクの花

今年初、セミの鳴き声を聞きました。

例年7月頃に初鳴きに気づくのですが、もう7月か、とあらためて思いました。

カナール橋から見えるハーブ花壇では、ネムノキのピンク色が色鮮やかです。

Img_3413

花は良い香りがするのですが、高いところで咲いているため残念ながら・・・

 

また、ブッドレアの濃い紫色の花も緑の中で目をひきます。

Img_3414

 

 

カナール橋から望むハーブ花壇 

Img_3411 

ハーブ花壇の近くで見るのとは違う景色を楽しむことができますshine

2020年6月11日 (木)

6/10 野鳥観察会(初夏)を開催しました!

令和2年6月10日(水曜日)、日本野鳥の会会員の高橋正良さんを講師にお迎えし、初夏の野鳥観察会を開催しました!

スポーツ公園での教室は3か月ぶりになります
屋外の教室から少しずつ少しずつ開催しています

今回は、気持ちの良い天気の中、4名の方に参加していただきました!
Img_3169
季節としては夏の鳥が巣作りをしている時期で、たくさんの種類は見られない代わりに生活が垣間見える時期とのこと。

樹々が生い茂り、姿がなかなか見えづらいですが、鳴き声は聞こえてきます。
「ヒーヨヒーヨ」とヒヨドリの声、「キリキリコロコロ」とカワラヒワの声。

園路を進むと、穴の空いた木がありました。
これは、キツツキの仲間が開けた穴。
木に穴をあけるくらいにはキツツキの仲間の首は筋肉質なんだそうです、ムキムキですrock

Img_3173
ここまで野鳥の写真0ですねcoldsweats01

鳥屋野潟沿いに出てみると、なにもいな……いた!
夏羽のカンムリカイツブリです。
潟の向こうからはカッコウの鳴き声も聞こえてきました。

Img_3182
スズメ

Img_3178

キジバト

Img_3184

カナールにはカルガモの親子が泳いでいました

Img_3187
(み、見づらい…!)

今回の観察会では12種の野鳥が観察できました!

参加者の皆さん、講師の高橋先生、ありがとうございましたshine

次回秋の野鳥観察会もお楽しみに!