《野鳥観察会》開催しました!
平成28年12月4日、講師に日本野鳥の会会員の古川弘さんをお迎えし、
《野鳥観察会》を開催しました(*´ω`)o![]()
良いお天気の中
園内をまわりながら、冬に見られる野鳥を観察しました!
自然観察園ゾーンへ入ると、ミソサザイやヒヨドリの声が聞こえてきました![]()
姿が見えなくても、鳴き声で観察ができるんですねヾ(*´ω`*)
初心者には聞き分けるのなんて難しい
と思ってしまいますが、
どんなふうに聞こえるか、自分なりに感じてみるのが大切です!
鳥の生態を学びながら、進んでいきます!
潟の里ゾーンでは、モズを見ることができました![]()
![]()
歴史ゾーンに入っていくと、鵜ノ池の小島?の木に止まる
チュウヒがいました(∩´ω`)∩
先生によると、かなりのんびりと休んでいるとのこと![]()
丸山古墳の先端では、タゲリがみられました![]()
![]()
長い冠羽が特徴的で、羽の色も美しく、顔もかわいらしいです![]()
なかなか見ることの出来ない鳥なので、とてもラッキーでした(^ω^*)
今回は鳴き声のみも合わせて、26種類の野鳥を観察できました!
ご参加いただいた皆さん、講師の古川先生、
どうもありがとうございました![]()
![]()
冬は野鳥観察の季節です![]()
次回は1月に開催するので、ぜひまたご参加くださいねヾ(*´ω`*)ノ![]()




