« 2013年9月 | メイン | 2013年11月 »
10月13日(日)午前10時より、ふんすい広場を中心に
大潟水と森公園3しょくフェスタを開催しました(。・ω・。)ノ
3しょくフェスタとは、3つの「しょく」を集めたお祭りです
「植」「食」「飾」をテーマに様々なミニイベントを
おこないましたヽ(*´∀`*)ノ
まずは「植」に関するイベント
園内の植物(剪定した枝や木の実)を利用した工作教室
枝を斜めに切ったところに顔を描く「森のこびと」
木の実や小枝で飾り付ける「木のプレートづくり」を
おこないました((((*o・ω・)o)))たくさんの子どもたちが参加してくれました
できあがった作品です
こちらは秋のミニ寄せ植えづくり
お花の色合いを考えながらオリジナルの寄せ植えを
作りました(b´∀`d)
ほかにもエントランスゾーン・自然体験楽校ゾーン・
お休み広場ゾーンをまわる公園クイズラリーも
おこないました(oゝω・o)
そして「食」に関するイベント
大潟区にあるパン屋さん「YUMECHIYO」さんに協力いただき、
おいし~いパンのお店を出しました(^ω^*)
そしてそして「飾」に関するイベント
野外生け花展を開催しました(。・∀・。)
古流松應会深雪支部の皆さんと草月流の皆さん協力のもと、
エントランスゾーン・自然体験楽校ゾーン・お休み広場ゾーンに
10点の作品を展示して頂きました!
ikebana.pdfをダウンロード
園路を彩るお花たちにうっとり♥(。→v←。)♥
北口駐車場の奥ではチェーンソーカービング見学会を
おこないました(ノ*・ω・)ノ
石塚広男さんのデモンストレーションを間近で見ることが
できました((o(。・д・。)o))イベント中に制作いただいた2作品を、ふんすい広場に
展示しています!ぜひ見に来てください(。・ω・。)ノ
休憩施設では県立植物園協力のもと、
富樫信平植物画展~公園で見られる植物~を開催しました
繊細に描かれた植物画に感動しました(*゜Д゜*)
引き続き展示されているのでぜひお越しください
そのほか、コープにいがたさんによるガラポン大会に
ふんすい広場を盛り上げてもらいましたヽ(*′ω`)ノ゙
お天気に恵まれ大盛況のなかイベントを終えることが出来ました
ご参加いただいた皆さん、ご協力いただいた皆さん、
どうもありがとうございました(*´ω`)ゞ
10月12日(土)午前10時より、健康づくり支援士の室岡美穂子先生を
講師に迎え、休憩施設にて健康づくり教室(青空ヨガ体験)を
開催しました(`・ω・´)v
4月からウォーキングを中心として開催してきた健康づくり教室
今回は番外編ということで屋外でヨガ体験を
開催することにしたのです(。→∀←。)
しかし当日は朝から激しい雨が…(((。・-・)
今回は休憩施設にてヨガ体験という形になりました
8名の方にご参加頂きました(^ω^*)
ほとんど座るか寝るかの姿勢で、
無理なくヨガを楽しむことが出来ましたヽ(*′ω`)ノ゙ヨットのポーズ♪
自己紹介のレクリエーションも交えながら
楽しく過ごすことが出来ました(○゚ε^○)
参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、
どうもありがとうございました(b´v`d)
次回は11月9日(土)午前10時からの開催です(ノ*・ω・)ノ
今回ご好評いただいたので、これからもヨガを取り入れつつ、
園内を歩いて楽しむウォーキングも取り入れつつの
欲張りな内容でいきたいなと思っています(oゝω・o)
詳細はまたHPなどでお知らせしていきますね
10月6日(日)午前10時より、森林インストラクターの松浦正憲さんと奥様を
講師に迎え、炊事棟にて竹ごはんづくりを開催しました(*´ω`)ゞ
竹の中に米を詰めて、炊事棟のかまどでごはんを炊きました
ごはんのほかに焚き火ソーセージと豚汁がつく、
豪華なランチに向けて、公園でクッキング教室スタート!!!
まずはご飯を炊くための竹を加工するところから始まります(ノ*・ω・)ノ節のところで切って、窓を切り抜いて、お米を詰めて、
アルミホイルでおおって、炊いていきますよ~ブロックを積んで橋渡ししていきます(oゝω・o)
その間に、箸と汁椀を作りました節を利用した汁椀と
軽くて使いやすい箸が出来ました
頃合いを見計らって焚き火ソーセージを作ります(o(。・д・。)o)挽肉とタマネギ、たまご、調味料を混ぜたタネを、
アルミホイルに包んでいきます
そして、ご飯の蒸らしが終わり、ソーセージが完成!!!竹を割ってご飯を出します(b´∀`d)
竹ご飯は失敗してぐちゃぐちゃになったり、
芯が残ることがあるそうですが、今回は全て成功
おいしくいただきました(○゚ε^○) ソーセージもとてもジューシーで、豚汁もアツアツ(。→∀←。)
お腹いっぱいになりました
参加いただいた皆さん、講師の松浦さんご夫妻、
どうもありがとうございましたヽ(*´∀`*)ノ
9月29日(日)9時半より,ネイチャーゲーム入門講座を開催しましたヾ(o゜ω゜o)ノ
ネイチャーゲームとは,見る・聞く・触るなど,様々な感覚を使って
楽しみながら自然を体験する活動です
シェアリングネイチャー協会協賛のもと,
上越ネイチャーゲームの会 庭田安治さんを講師にお迎えし,
初心者向けのネイチャーゲームの講習会をおこないました
まず,ネイチャーゲームの始まりとは?ネイチャーゲームの意義とは?
などなど庭田さんからお話しいただきましたヾ(o゜∀゜o)ノ
ふんすい広場にて
そしてネイチャーゲームを体験!
160種類()もあるプログラムの中から,
6種類ほど体験させていただきましたヾ(o゜ω゜o)ノ
ネイチャーゲームは子ども向けのものだけでなく,
介護施設や自治体のレクリエーションにも活用されています
どんな方でも楽しむことができるんですねヾ(o゜v゜o)ノ
自然いっぱいのこの公園でネイチャーゲームを楽しむことができました
ご参加いただいた皆さん,講師の庭田さん,どうもありがとうございました
9月28日(土)14時より「絵本のじかん」を開催しましたo(*・∀・*)o
毎月第4土曜日のお楽しみ
公園サポーターの方から子ども向けの読み聞かせをしていただいています。
今回のプログラムは,
①幼児絵本「やさいのおなか」
②大型絵本「ぐるんぱのようちえん」
③紙芝居「ふうちゃんのおかいもの」
④マジックショー
でした
天気も良く,たくさんの方にお集まりいただきました
「やさいのおなか」の読み聞かせ
大盛り上がりでしたo(*・ω・*)o
マジックショーの様子皆さん謎解きに一生懸命!
参加してくださった皆さん,サポーターの皆さん,ありがとうございました
次回は10月26日(土)14時からですo(*・v・*)o
ぜひふんすい広場にいらしてくださいね
園内ではクサギ(クマツヅラ科)の実が生っています(*゜v゜*)
藍色の球状のものが果実で,紅色のものはがく片です(^o^)/
がく片が花びらのように見えて,お花のような果実です
クサギは落葉小高木で高さ4~8 mほどになります
漢字で書くと"臭木"。枝や葉をちぎると臭気があります
臭いってほどでもないとは思うのですが…
葉は臭いとされていますが,花はとてもいい匂いがします(ノω`*)
あたりに甘い匂いを漂わせていましたよ(((゜ー゜*)(*゜ー゜)))
若芽は山菜として食べられ,果実は草木染めに,根は薬として
利用されるそうです!万能な植物ですね。+゜ヾ(o゜∀゜o)ノ。+
また,冬芽が動物のような形をしていて面白そうなので,
これからも観察していこうと思いますo(*・д・*)o