あじさいを見ながら、お茶とお菓子を楽しむ
あじさいまつり茶会を開催しました(。´ω`)ノ
今回ご用意したのは【甘茶】と【チョコレートようかん】
【甘茶】は仏教の行事などで飲まれることがありますね
アマチャという植物の葉から作られるお茶で、
甘みが強いのが特徴です p(^ω^q)
実はアマチャは、あじさいの仲間!
ガクアジサイの変種で、見た目はガクアジサイにそっくりです
あじさいまつりにちなんで、【甘茶】をご用意したわけです(*>ω<*)
【チョコレートようかん】は、洋風のようかん
あんこの味もチョコレートの味も同時に感じる、不思議なお菓子なんです!
雨の中での開催となりましたが、
ご夫婦で遊びに来てくださった方や、親子連れさんたちに楽しんでもらいました
ご参加いただいたみなさん、
お手伝いいただいた真岩さん、宮川さん、
ありがとうございました(pq´ω`)
公園スタッフのガイドで、チョウチョ観察会をおこないました
園内で見られるチョウを実際に観察しながら学びます!の、予定でしたが、 、、
天気は雨、、、
それでもお集まりいただいた参加者の皆さん!ありがとうございます
雨の中でしたが園内に出て、チョウの観察スポットを確認したあと、
資料を見ながらいろいろお話させていただきました(*´ω`)ゞ
自然観察園ゾーンでは《モンキアゲハ》や《カラスアゲハ》などのアゲハ類が
多く見られることや、チョウが何から栄養を取っているかなどを
お話しながら進んでいきますヾ(o・ω・o)ゞ
葉の裏で雨宿りしているチョウなんかも探しながら、
と思っていましたがなかなか見つからず(´pω・`*)
しかし!歴史ゾーンへ向かう途中で《オオヒカゲ》を発見
林の中をふわふわと飛ぶ姿(w´ω`w)
ハネの目玉もようも確認できましたよ
水上回廊では、すぐそばにハンノキがあるので
ハンノキを食草とする《ミドリシジミ》 が観察しやすいです
ふんすい回廊で、《アゲハ》と《キアゲハ》の見分け方や
ヒョウモンチョウの仲間の見分け方、
《ルリシジミ》、《ヤマトシジミ》、《ツバメシジミ》の見分け方について
お話しさせていただきました(σω`o)
身近なチョウの特徴や名前がわかったら、楽しいですよ~
ご参加いただいた皆さん、雨の中ありがとうございました( ´v`)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |