« 2015年11月 | メイン | 2016年1月 »
平成27年12月19日、正月飾り《ミニ門松》づくりをおこないました
園内の樹木剪定作業の際に出た竹や松を使用し、
高さ50センチほどの門松を作っていきますよー!
松竹梅や、七五三など縁起のいいものを取り入れてできている門松。
年神を迎え入れる依代という意味合いがあります( ´v`)
また、竹を切るときに、節をうまく取り入れると
笑った顔のように見えます(。→∀←。)
そんな説明をしてから、さっそく作業スタート!
下から七重、五重、三重にひもを巻いていきますp(^ω^q)
砂を入れて細竹を入れて固定させ、隙間に松を入れ込んでいきます!
量や高さはお好みで・・・
そして梅の花、おめでたい千両の花を添えて完成!
他にも、園内にある、アオキやシロダモも飾り付け(。・ω・。)ノ
アオキ→赤い実が鮮やかなのと、一年中青い葉をつけているので
生命力があふれて、強く生きるという意味が込められます
シロダモ→名前の由来である葉の裏が『白』いのと、『赤』い実をつけることから
おめでたい紅白の色合いを感じられます
皆さんの作品を見てみましょう
ご夫婦で参加のお二人の作品!
きれいに対になっていて素晴らしいですね
まつぼっくりがついているのもかわいいですね
同じ材料なのに、それぞれの個性が表れた10個の門松ができました
ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございましたo(*・ω・*)ノ゙
平成27年12月13日に、《まつぼっくりツリーづくり》を開催しました
園内で集めたまつぼっくりに、ビーズなどをかざりつけていきますo(*・ω・*)ノ゙
大小のビーズ、スパンコール、カラフルなフェルト玉をご用意しました
色を付けても、カワイイ
色合い・バランスを考えながら、もくもくと細かい作業に熱中~
てっぺんには星をつけたり、リボンをつけたり、フェルト玉をつけたり、
アイデアいろいろ~(w´ω`w)
土台にペットボトルのキャップを使います!
マスキングテープやレースなどを貼りつけて、完成ーー
皆さんの作品です(っω`c)
27.12.13 まつぼっくりツリー作品.pdfをダウンロード
小さなツリーですが、お部屋が華やかになると思いますよ~
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました(*´ω`)ゞ
平成27年12月12日、講師に高齢者体力つくり支援士の室岡美穂子さんをお迎えし、
《週末らくらくウォーキング教室》を開催しましたヾ(o・ω・o)ゞ
今回は、ふんすい広場にて準備運動
お天気がよくて本当に良かったです~(ノ*・ω・)ノ
本日のコースは、お休み広場ゾーンから自然体験楽校ゾーンへ。
主にお子さんが楽しむ施設なので、
初めて登った~!というかたがほとんどでした
新しい使い方、はっけーんp(^ω^q)
そして、せっかくなので、水鳥がたくさん飛来している
朝日池まで足をのばしましたー
コハクチョウ、マガン、オオヒシクイ、マガモを
見分けられるようになりました(`・ω・´)・・・はず!
ふんすい広場へもどり、ももあげやつまさき歩きなど、
動きづくりをおこないました!
これからもっともっと寒くなりますが・・・
無理をせず、健康づくりをしていきたいですね(*>ω<*)
ご参加いただいた皆さん、室岡先生、ありがとうございました
次回は年明け!平成28年1月9日(土)の開催です!
休憩施設にお集まりください
お申込みお待ちしています(pq´ω`)
平成27年12月6日、講師に日本野鳥の会会員の古川弘さんをお迎えし、
《野鳥観察会》を開催しました
自然観察園ゾーン~潟の里ゾーン~歴史ゾーンをまわり、
野鳥の姿や鳴き声で、見分けたり聞き分けたりしていきました(`・ω・´)
鳴き声が聞こえました
ベニマシコやクイナの鳴き声が聞こえました!
姿は見えませんでしたが、1時間くらいじーっと待っていれば
見られるとか・・・忍耐力が必要ですねヾ(・ω・`*)
真上を飛ぶマガンやオオヒシクイを見ることができました
よく似ている2種ですが、鳴き声やおなかの模様、
はばたきの速さなんかでも見分けることができるそうです!
鳴き声のみ確認されたものも含め、20種類以上の野鳥を
観察できましたヽ(*´∀`*)ノ
ご参加いただいた皆さん、古川先生、ありがとうございました
いつも大潟水と森公園をご利用いただきましてありがとうございます。
現在、園内各所で倉庫や手すりの改修工事をおこなっております。
お近くをお通りの際は安全に十分ご注意ください。
ご来園の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、
ご協力お願いいたします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |