2015年6月23日 (火)

あじさいが見ごろです♪

園内各所で楽しめるあじさいrainshine

見ごろを迎えています(*>ω<*)heart04

 

歴史ゾーンの芝生広場や、丸山古墳へと向かう道には、

いろとりどりのアジサイとガクアジサイshine

P6230015青色が鮮やかです!

 

 

P6230025こちらはきれいな赤紫色!

P6230020ふちがギザギザしていて華やかですね(o゚д゚o)shine

 

 

P6230021ガクアジサイも、落ち着いた美しさがあります~confidentshine

P6230024花が青色で、装飾化は白っぽい色をしていますflair

青と白のコントラストがきれい(*´ω`)oheart02

 

 

P6230031森の砦もアジサイに囲まれています!

遊びながら楽しめますね(pq´ω`)

 

 

7月上旬ころまで見ごろが続くかと思いますnote

お気に入りのあじさい、お気に入りの観察スポットを探しに来てくださいねo(*・ω・*)ノ゙

 

 

2015年6月21日 (日)

チョウチョ観察会 開催しました!

公園スタッフのガイドで、チョウチョ観察会をおこないましたhappy01ribbon

 

園内で見られるチョウを実際に観察しながら学びます!の、予定でしたが、 、、

天気は雨、、、shockrain

 

それでもお集まりいただいた参加者の皆さん!ありがとうございますcryingshine

雨の中でしたが園内に出て、チョウの観察スポットを確認したあと、

資料を見ながらいろいろお話させていただきました(*´ω`)ゞ

 

自然観察園ゾーンでは《モンキアゲハ》や《カラスアゲハ》などのアゲハ類が

多く見られることや、チョウが何から栄養を取っているかなどを

お話しながら進んでいきますヾ(o・ω・o)ゞ

 

葉の裏で雨宿りしているチョウなんかも探しながら、

と思っていましたがなかなか見つからず(´pω・`*)

 

しかし!歴史ゾーンへ向かう途中で《オオヒカゲ》を発見eyesign03

林の中をふわふわと飛ぶ姿(w´ω`w)

ハネの目玉もようも確認できましたよdelicious

 

水上回廊では、すぐそばにハンノキがあるので

ハンノキを食草とする《ミドリシジミ》 が観察しやすいですnote

P6210002 

 
 

ふんすい回廊で、《アゲハ》と《キアゲハ》の見分け方や

ヒョウモンチョウの仲間の見分け方、

《ルリシジミ》、《ヤマトシジミ》、《ツバメシジミ》の見分け方について

お話しさせていただきました(σω`o)

身近なチョウの特徴や名前がわかったら、楽しいですよ~catheart01

 

 

ご参加いただいた皆さん、雨の中ありがとうございました( ´v`)

 

 

2015年6月19日 (金)

ペンキ塗り、草取り、グリーンカーテンづくり♪

16日~19日の4日間、公園サポーター活動【維持管理活動】をおこないましたdogsun

 

柵やベンチのペンキ塗りや、

P6160203

P6164242 

 
 

エントランスゾーンの手取り除草clover

P6170208 

 

そして、グリーンカーテンづくりo(*・ω・*)ノ゙bud

P6180211

ゴーヤやアサガオのグリーンカーテンを作ろう!ということで

苗をプランターに植え、ネットを貼りました(b´∀`d)

P6180216

ふんすい回廊と、公園事務所に設置winkshine

どんどん伸びて、涼しいカーテンになってくれますように(pq´ω`)

皆さんもぜひ成長をお楽しみにconfident

 

 

活動にご参加いただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございました(。→∀←。)

 

 

 

2015年6月18日 (木)

バラづくり アイスバーグ

今年度、エントランスゾーンふんすい回廊の手前にバラの花壇を作りました!

新潟日報カルチャースクール【バラづくり】で利用されています(pq´ω`)shine

 

植えられているのは 《アイスバーグ》と《パパメイアン》flair

 

今回は《アイスバーグ》についてすこしご紹介しますwinknote

樹形が美しく、育てやすいアイスバーグ。

枝先に数輪が固まってつくのも華やかですヾ(*´ω`*)ノshine

P6180218

 

 

2015年6月14日 (日)

ザリガニつり大会 開催しました★

潟の里ゾーンにて、ザリガニつり大会を開催しましたヾ(o・ω・o)ゞ

 

外来種【アメリカザリガニ】の駆除を兼ねて、

子どもたちに楽しんでもらえるように企画したこのイベントrockshine

たくさんの方にご参加いただきました!

 

それでは皆さん、竿を持って・・・

P6140180

 

大会スタートsign03dash

P6140184

P6140192

 

P6140194 

保護者の方も、熱中していた様子(っω`c)
 

 

見事1位に輝いた小学生の記録は、47匹!スゴーイ(*゜Д゜*)

景品のお菓子をゲットしていましたdeliciousnote

 

釣れたザリガニは全部で600匹((o(。・д・。)o))

※お持ち帰りはご遠慮いただきました。

 

来月も参加して、年間チャンピオンを目指しましょう p(^ω^q)fuji

 

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございましたヾ(*´ω`*)ノ

 

 

2015年6月13日 (土)

ウォーキング教室 開催しました!

高齢者体力つくり支援士の室岡美穂子先生をお迎えし、

《週末らくらくウォーキング教室》を開催しました(。´ω`)ノnote

 

まずは休憩施設にてストレッチ!

P6130164

手を閉じて開いてのストレッチ。

からだの隅々までほぐしていきましょう~catshine

 

 

青空の中、ウォーキングへ出発!

P6130167背筋を鍛えながらgood

 

 

休憩施設からエントランスゾーンを抜け、自然観察園ゾーンへ!

自然観察園ゾーンは、緑の屋根で過ごしやすいですね(σω`o)clover

 

 

歴史ゾーンの芝生広場へ向かいますfoottulip

P6130171

 

 

芝生広場では、後ろ歩きをおこないました!

普段使わない筋肉を刺激しますヾ(*´ω`*)

P6130172転ばないように、注意dangerしながらhappy01

 

 

休憩施設に戻り、ストレッチで心身ともに落ち着かせます(´ω`)

P6130175伸びのび、気持ちい~いcatface

 

 

今日も楽しくウォーキングできました(∩´ω`)∩

 

ご参加いただいた皆さん、室岡先生、ありがとうございましたlovelyheart04

 

 

2015年6月12日 (金)

目玉もようのチョウチョ サトキマダラヒカゲ

歴史ゾーンにて、サトキマダラヒカゲ(タテハチョウ科)を発見!

 

P6120162

樹液を吸っているのでしょうか・・・bleahheart04

サトキマダラヒカゲは、花の蜜はほとんど吸わず、

樹液、果実や動物のフンの汁を好んで吸いますflair

 

サトキマダラヒカゲなど、タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に

分類されるチョウは、樹液を好む種類も多いんですね~!

 

また、夕方ころに活発に活動するものも多いのも特徴 p(^ω^q)

 

夕方に活動するし、色味も地味だし、目玉もようがあるなんて、『蛾』みたいだなあ・・・

と思われる方もいるかもしれませんね(o´・ω・`o)

でも、一般的に『蝶』とされるタテハチョウ科の仲間なので、

チョウチョなんですよ~ヾ(・ω・`*)

 

観察してみると、目玉もようもかわいく思えてきますよsmileflair

 

 

2015年6月 7日 (日)

トレイルランナーズカップ上越大会in大潟水と森公園 開催されました!

今年も【トレイルランナーズカップ上越大会】が

大潟水と森公園にて開催されました( `・∀・´)ノsign03shine

 

自然の中を駆け抜け、仲間とともに喜びを分かち合う!

トレランは魅力たっぷりのスポーツです(*´ω`)o

 

とても良いお天気に恵まれ、わくわくする気持ちが高まっていきます!

P6070084受付係、おつかれさま~happy01scissors

115名の参加がありました p(^ω^q)

 

 

ミニ講習会スタート!

P6070094まずは靴ひもの結び方からshoeflair

そして斜面の走り方などを学びますo(*・ω・*)ノ゙

 

 

午後1時より開会式cat

P6070095木山所長がご挨拶させていただきました( ´v`)

  

午後1時30分、スタートですdashdashshine

P6070102

P6074303

 

 

自然観察園ゾーンの下道や

P6070105 

 

水上回廊を駆け抜け・・・

P6074308 

 

GOALsign03

P6074316

かわいらしいゴールもchick

P6074321 

けがなどもなく、みなさん無事にゴール!

それがなによりですよねconfidentheart02

 

 

入賞された方には、表彰&賞品の授与shineshine

P6070119イェーーイscissorscatfacescissors おめでとうございます(^ω^*)

 

 
 
最後はじゃんけん大会sign03sign03

P6070121豪華景品ゲットぉ(*>ω<*)

 

 

たくさんのかたにお越しいただいて、

とても楽しい一日になりました( ^ω^)shine

 

 

トレイルランナーズの皆さん、ボランティアのみなさん、

おつかれさまでしたヾ(*´ω`*)ノ

またお会いしましょうねhappy02upup 

P6070127

 

 

 

「大潟かっぱ祭り」に参加してきました♪

今年で第29回を迎える、大潟最大級のイベント!

「大潟かっぱ祭り」に参加してきました p(^ω^q)note

 

イベント会場の大潟キャンプ場は、たくさんのひとで埋め尽くされていましたhappy02shine

Img_7587

多くの模擬店が並んでいて、とってもにぎやか((((o・ω・)o)))

 

 

大潟水と森公園は、

「親子で体験 サクラの木でマグネットづくり教室」をおこないましたwinkcherryblossom

 

かっぱのお皿をつけて、子どもたちをご案内~smileupup

Img_7590

 

 

輪切りにしたサクラの木に、絵を描いてマグネットを作ります!

Img_0221 

 

皆さんに楽しんでいただけたようでしたヾ(*´ω`*)ノshine
 

 

 

ご参加いただいた皆さん、

お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございました(pq´ω`)heart02

 

 

2015年5月31日 (日)

マムシグサ

マムシグサが、くら~い林の中でにょきにょきと生えています・・・

P5310022自然観察園ゾーンにて。

 

群生が見られるところもsign01

P5310024こちらは野鳥観察ゾーン。

 

名前のとおり、マムシのような茎(正しくは葉の一部)が不気味・・・

 

見た目だけでなく、中身も面白いマムシグサ。

多年草なので花や実が終わった後、翌年また同じ場所に生えてきます。

雌雄異株で、オスの草とメスの草があります(花の部分で見わけられます)。

去年はオスだったものが、翌年はメスになっていることがあります。

つまり、性転換をおこなうということです!

 

栄養状態(=大きさ)によって雌雄が決まるようです。

サイズの小さいものは大体オスで、成長して大きくなってくるとメスに変わるようです。

またメスとなっても、環境が悪く大きく育たず小さくなったりすると、オスになることも。

 

不思議ですよね\(◎o◎)/

 

P5310023

 

メスのものは秋に赤い実をつけるので、また楽しむことができますよnote