平成27年5月24日(日)、「初夏の植物観察会」を開催しました
エントランスゾーンからスタート!
シロツメクサやミヤコグサなど、マメ科の花のつくりを観察します
自然観察園ゾーンへ!
ニガナとハナニガナの違いや、オニタビラコの花の様子など、
キク科の花を観察していきます(ノ´∀`*)
マムシグサの葉は何枚あるでしょうか(´ω` *)
歴史ゾーンへ!
アヤメとカキツバタの違いや、
カラスノエンドウ(これもマメ科)を観察しました!
季節の花々の魅力や、身近な植物の共通点・見分け方などを知って、
公園の植物をもっと楽しんでもらいたいと思います(*´ω`*)
ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました
平成27年5月23日(土)、講師に公園サポーターの皆さんをお迎えし、
絵本のじかんを開催しました!
絵本「たんぽぽ」ではタンポポの一生を追いかけます
お次は、「舞台」をあけて・・・
紙芝居がはじまります(*´∀`*)
紙芝居「そらのさんぽ」は気球に乗って動物たちがおさんぽに
そして、大型絵本「ドライブへいこう」では、
みんな一緒にドライブを楽しみました
最後は、マジックショ―
音楽に乗せ、素敵なショーを披露してもらいました
ご参加いただいたみなさん、読み聞かせしてくださった丸山さん、稲田さん、
どうもありがとうございましたヽ( ^∀^)ノ
平成27年5月17日(日)、講師に公園サポーターの小関秀行さんをお迎えし、
「多肉植物寄せ植え教室」を開催しました
お天気がよかったので、ふんすい広場にて開催( `・ω・´)ノ
まずは、「リメ缶」をつくります!
空き缶に色を塗り、シールなどでデコって作る「リメ缶」。
多肉植物を植える、オリジナルのかわいい器となります(∀`*ゞ)
リメ缶が乾いたところで、寄せ植えをしていきます!
好みの多肉植物を3本ほど選び、割りばしなどを使って
寄せ植えていきますヽ(・∀・ )ノ
そして、完成~(*´∀`) (´∀`*)
皆さんの作品です
ご参加いただいたみなさん、講師の小関さん、
どうもありがとうございました(* >ω<)
水上回廊の周り一面に、ミツガシワが咲いています
ミツガシワは標高の高いところではよく見られますが、
このような場所に咲くのはとても珍しいことです。
気軽に楽しめていいですよね p(^ω^q)
いつもは5月上旬ころに見ごろを迎えますが、
この春は暖かい日が多かったのか、
少し早い見ごろとなっております(`・ω・´)
一面に咲く様子を、白いじゅうたんのようだと例えられます
花びらは5枚のように見えますが、実は分かれているだけの合弁花。
花びらは1枚ということになります
白い縮れた毛がたくさんあるのも面白い特徴です!
回廊のすぐそばにも咲いていますので、近くで観察してみてくださいね
※ただし、池には落ちないようにご注意くださいね
お休み広場ゾーン~自然体験楽校ゾーンの水上回廊や、
お休み広場ゾーンの三角池、潟の里ゾーンでもみられますよ~
ミツガシワ探しとして、公園をぐるっと回るのもいいですね(っω`c)
平成27年4月19日(日)午後1時より、「さくらまつり茶会」を開催しました
上越茶道会の皆さんにご協力いただき、休憩施設が素敵な茶室に(^ω^*)
お点前を披露していただきました
水指や茶入はさくらまつりに合わせて、
ちょうちんをかたどったものでした
初めに、茶菓子をいただいてから・・・
大潟区潟町にあるマルト歌代菓子舗さんのおまんじゅうです。
わらびの焼印が入っていて、見た目も春らしく、とてもおいしかったです( ^ω^)
お抹茶をいただきます!
お抹茶も甘味があり、飲みやすかったです(pq´ω`)
心が安らぐようなひとときを味わうことができました(っω`c)
ご参加いただいた皆さん、上越茶道会の皆さん、
どうもありがとうございました
平成27年4月19日(日)午前10時より、「春の植物観察会」を開催しました
事務所周辺のサクラを観察。
園内には10種類以上のサクラがあります。
それを見分けるポイントなど学びました(pq´ω`)
野鳥観察ゾーンでは、足もとの草花を観察
カキドオシやムラサキケマン、タチツボスミレなど。
目立たないのですが、お花も咲いていました!
自然観察園ゾーンでは、ヒロハテンナンショウや
ニオイタチツボスミレを観察。
いい香りがします(∩´ω`)∩
歴史ゾーンから水上回廊を渡り、事務所に帰ってきました。
2時間はあっという間!
ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました(*>ω<*)