冬芽とは、休眠・越冬して、春に葉や花を伸ばす芽のことです。
寒さに耐えるため、芽鱗という、かたい皮におおわれているものが多いです。
冬芽の様子は植物によって違い、形やつき方が様々なので、
観察してみるととても面白いですよ(*・ω・*)ノ
オニグルミの冬芽は、芽鱗でおおわれていない、裸芽ですね![]()
芽鱗はないものの、毛でおおわれていることで、冬の寒さに耐えられるように
なっていますよ(oゝω・o)
写真でも、少しほわほわっとした感じがわかりますでしょうか![]()
オニグルミは特徴のある冬芽として取り上げられることが多いです![]()
実際には、冬芽の下の位置にある「葉痕(葉がついていた痕)」が
特徴的なのです!
なにかの顔に見えませんか(((。・ω・)![]()
見え方は人それぞれかもしれませんが、
お猿さんに見える、なんて言われています![]()
見えましたか![]()
![]()
![]()
★印のところで見られます(*´ω`)
平成27年1月10日、講師に室岡美穂子先生(高齢者体力つくり支援士)をお迎えし、
「週末らくらくウォーキング教室」を開催しました(^O^)![]()
今月も多くの方のご参加いただきました![]()
新年のご挨拶![]()
休憩施設にてストレッチをおこない、ウォーキングに出発です![]()
![]()
しかし、次第に雪が激しくなってきたので、
自然体験楽校ゾーン、お休み広場ゾーンを小回りし、
休憩施設へ戻ります~(o´・ω・`o)
屋内で出来るからだづくりをおこないます![]()
![]()
お正月についたおなかのお肉を落としましょう・・・(`・ω・´)
二つ以上のことを同時におこなうことで、認知症の予防になるそうです![]()
![]()
なので普段のウォーキングの中でも、仲間としりとりをしたり、
おひとりならば、頭の中で足し算や引き算などをしたり、
ぜひやってみてくださいねヽ(*´∀`*)ノ
痛気持ちいいくらいがベストな加減ですよ![]()
![]()
今日もさまざまな運動をし、こころもからだもスッキリヾ(o・ω・o)ゞ
ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、
どうもありがとうございました(*´ω`)ゞ![]()
平成26年12月18日(木)に、休憩施設にて
講師に真岩百合子さんをお迎えし、
まゆ玉・そばづくり体験教室をおこないました(b´∀`d)
まゆ玉とは、小正月の飾りのことで、
まゆ(養蚕)が豊かにできるように願いを込めたものです![]()
![]()
![]()
木の枝にまゆに見立てて餅や団子をつけ、菓子なども飾り付けます![]()
今回は園内の剪定したミズキの枝を利用し、
まゆ玉づくりをおこないましたヾ(o・ω・o)ゞ![]()
ミズキの枝を選び、餅をつけていきます!
枝を固定するために、長靴を利用![]()
お餅の準備![]()
カラフルな飾りも用意しました~![]()
![]()
![]()
飾り付けて・・・
そばづくり体験も開催しました![]()
そば粉を練っていって・・・
伸ばして・・・
切る!
できあがったそばをいただきます(^O^)
雪が降ってこもりがちな季節ですが、
たくさんの人と集まって楽しく活動出来ました!
ご参加いただいた皆さん、講師の皆さん、
お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、
どうもありがとうございました(*´ω`)![]()
平成26年12月14日(日)、公園事務所にて
まつぼっくりツリーづくりを開催しました(*・ω・*)ノ
まつぼっくりをツリーに見立て、ビーズやスパンコール、フェルト玉を
飾りに見立て、小さなツリーをつくっていきます![]()
![]()
![]()
まずはまつぼっくり、土台、飾りを選んでいきますヾ(o・ω・o)ゞ
カラフルにするもよし、同系色にするもよし![]()
![]()
![]()
そして、ボンドでくっつけていきます(((。・ω・)
まつぼっくりに色をつけても![]()
白く塗れば雪が積もったようになりますし、
緑色に塗れば木のようになります(^ω^*)
お好みでカラフルにしてもかわいいですよ![]()
飾りも、3種類をうまく組み合わせて、
素敵なツリーのデコレーションに・・・![]()
![]()
![]()
1時間半ほどで完成ヽ(*´∀`*)ノ
皆さんの作品です![]()
2014.12.14 まつぼっくりツリー作品.pdfをダウンロード
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました![]()
![]()
![]()
![]()
素敵なクリスマスが過ごせますように
(。→v←。)![]()
平成26年12月13日(土)、講師に室岡洋司さんをお迎えし、
週末らくらくウォーキング教室を行いました(^ω^*)
お天気が悪く、積雪もあったので、室内運動を行いました![]()
![]()
手を合わせてぐーっと押して、背筋などを鍛えます![]()
柔軟ストッレチは、何回か繰り返すうちに
手が遠くへ届くようになりました![]()
毎日の繰り返しが大切(`・ω・´)
股関節をほぐします(b´∀`d)
ストレッチをしていると、左右どちらか
やりやすいほう、やりにくいほうが出てきますよね![]()
左右のバランスを考えて、意識して整えていきました![]()
![]()
![]()
ほかにもボールを使い、ひねりを意識したり![]()
おしりとももの裏をギュッと締めて、
下腹にもグッと力を入れた良い姿勢で
ウォーキングしたり![]()
色々な動きをして、からだ全体がほぐれました![]()
![]()
冬場の運動不足も解消できたはず(。´ω`)
ご参加いただいた皆さん、室岡先生、
どうもありがとうございました![]()
![]()
![]()
平成26年11月23日(日・祝)、ナチュラルリースづくりを
開催しました(。・ω・。)ノ
園内で除去したくずなどのつるや、剪定したアジサイの花がら、
採集した木の実などの自然素材を活用し、リースをつくりました![]()
まずは土台選びから![]()
つるの種類によって太さや色味が違うので
お好みのものを選んでいきます(*・ω・*)ノ
そして、アジサイや木の実を、バランスを考えて、
ワイヤーやグルーガンを使い、飾り付けていきます!
アジサイは、赤っぽいものや青っぽいもの、
乾燥が進んだ黄色っぽいものなどさまざま![]()
まつぼっくりやクルミ、ツバキなどの木の実も、
大きさや形がいろいろです![]()
皆さんお隣の方にお互いにアドバイスを
し合いながら、素敵なリースをつくっていきます(。・ω・。)ノ
皆さんの個性があふれる、
オリジナルナチュラルリースが出来上がりました![]()
![]()
平成26年11月22日(土)、公園サポーターの皆さんを講師に、
「絵本のじかん」を開催しました(。´ω`)ノ
冬目前のこの時期でしたが、
お天気も良く、多くの方にご参加いただきました![]()
![]()
![]()
![]()
絵本「うえきばちです」で、おかしなうえきばちに笑ったり、
大型絵本「のりものいろいろかくれんぼ」で
何ののりものかみんなで当てっこしたり、
マジックショーで大きな歓声を上げたり、
とても楽しい時間を過ごせました(b´∀`d)
ご参加いただいた皆さん、公園サポーターの皆さん、
どうもありがとうございました![]()
![]()
「絵本のじかん」は、冬の間はお休み
となりますので
今年度はこれでおしまいとなります~![]()
![]()
また暖かくなったころ、お会いできるのを楽しみにしておりますヾ(o・ω・o)ゞ