2014年11月15日 (土)

太陽観察会 開催しました!

平成26年11月15日(土)、講師に上越清里星のふるさと館の

秋山誠さんをお迎えし、「太陽観察会」をおこないましたsun

 

太陽の黒点を観察したり、方位出しをおこなう予定でした・・・

が、しかし・・・sign03sign03 

 

朝からあられの降るようなあいにくのお天気だったので、

太陽は現れず・・・(o´・ω・`o)

 

室内で、日時計や星座早見缶を作成しましたhappy02noteshineshine

Pb153794

方角を合わせて、影で時間が分かる日時計sun

 

Pb153796

星座早見盤ならぬ星座早見缶は、空き缶に用紙を巻き付け、

日付けを合わせて星座の観察ができます!

星の位置で穴をあけるので、中からライトで照らすと、

お部屋のインテリアにもなります(oゝω・o)note

 

雨の中でしたが、ご参加いただいた皆さん、

講師の秋山さん、どうもありがとうございましたshineshine

 

 

 

2014年11月 8日 (土)

週末らくらくウォーキング教室 開催しました!

平成26年11月8日(土)、講師に高齢者体力つくり支援士の

室岡美穂子先生をお迎えし、「週末らくらくウォーキング教室」を

開催しましたヾ(o・ω・o)ゞ

 

まずは休憩施設でストレッチhappy01good

Pb080009

ぐぐぐ~っと全身をのばしていきます!

 

お天気が良かったので、長い距離をウォーキングしましたshoe

Pb080014

自然観察園ゾーンを通り・・・

 

Pb080016

歴史ゾーンを抜け・・・

 

Pb080019

丸山古墳エリアで、ヨガ(。・ω・。)shine

 

横歩きやステップ、筋力アップの動きも取り入れながら、

冬も近づく11月ですが、汗ばむくらいに運動出来ましたnote

 

休憩施設の前の芝生広場で、ストレッチ(*´ω`)

Pb080021

ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、

どうもありがとうございました(b´∀`d)heart04

 

 

 

2014年10月28日 (火)

マムシグサ

マムシグサが赤い実をつけています(。・ω・。)ノcherry

Pa200065

茎の模様から名前がついたマムシグサ。

暗い林の中などに生えるなんだか不気味な植物ですが、

鮮やかな赤い実がなるんですね(。´ω`)

 

しかしこの実を口にすると、

口の中からのどまで激痛が走り、

唾も呑み込めないほどになるそうですwobblyimpact

 

とうもろこしのような、おいしそうな実ですが・・・

要注意!!!

Pa200067

 

★マークのところで見られます(*・ω・*)ノ

Photo

2014年10月25日 (土)

絵本のじかん開催しました!

平成26年10月25日(土)午後2時より

ふんすい広場にて絵本のじかんを開催しました(*´ω`)ゞ

 

公園サポーターの皆さんから

絵本の読み聞かせや、かみしばい、

手遊び、マジックショーなど披露していただき、

楽しい午後のひとときを過ごすことができました(oゝω・o)heart04

Pa250082かみしばいbook「にんじんさん だいこんさん ごぼうさん」

 

Pa250084

大型絵本book「おとうさん パパ おとうちゃん」

 

Pa250091

マジックショーdrama

 

 

ご参加いただいた皆さん、

公園サポーターの皆さん、

どうもありがとうございましたnoteshineshine

 

 

 

2014年10月22日 (水)

センブリ

歴史ゾーンの丸山古墳エリアに、

センブリの花が咲いていますwinkshine

Pa200052

白い花びらに、赤紫色の線が入っていますeye

 

センブリといえばセンブリ茶(((。・ω・)flair

苦いお茶で有名ですよねwobblyjapanesetea

名前の由来も、千回振り出しても

まだ苦いことからだといわれていますsweat01

胃健薬として昔から利用されていますwink

 

園内マップのでみられます(。・ω・。)ノ

ぜひ足をのばして観察してみてくださいupupshine

Photo

2014年10月19日 (日)

きのこ観察会 開催しました!

平成26年10月19日(日)、講師に布施公幹さんをお迎えし、

「きのこ観察会」を開催しましたヾ(o・ω・o)ゞ

 

布施さんに野生のきのこのサンプルをお持ちいただき、

おいしいきのこや、おいしくないきのこ、

食べると死に至る危険のある、要注意きのこなど・・・

見分けるポイントを教えて頂きました(*´ω`)ゞ

 

Pa190016布施さんの解説の様子delicious

Pa190018並べられたきのこのサンプルeye

Pa190024あみやかさの様子を細かくチェックします!

Pa190025きのこ中毒の事例なども

お話しくださいました(oゝω・o)

 

安全にきのこ狩りを楽しむために、

安全が判断できないきのこは採らない、

または専門家に相談するなどしてくださいねwinkshine

 

 

ご参加いただいた皆さん、講師の布施さん、

どうもありがとうございましたヽ(*´∀`*)ノ

 

2014年10月16日 (木)

リンドウ

園内ではリンドウが咲き始めました(^ω^*)

 

Pa150003

青紫色の花びらが鮮やかですshineshine

 

歴史ゾーンや、自然観察園ゾーンなど、

園内のいたるところで観察できます(。・ω・。)ノ

 

歴史ゾーンの園路沿いに群生して咲く姿が

とてもキレイですhappy01heart04

 

栽培されたものは生け花にもよく使われますし、

漢方の「竜胆」の原料としても活用されますよね(oゝω・o)

 

リンドウから秋を感じてみてくださいeyemaple

 

 

 

2014年10月13日 (月)

3しょくフェスタ2014 布ぞうりづくり 開催しました!

平成26年10月13日(月・祝)に、3しょくフェスタ2014「飾」イベントとして

「布ぞうりづくり」を開催しました(*´ω`)ゞ

講師には大島よろず会の吹山由美子さんをはじめ、

4名の方にお越しいただきましたhappy01noteshine

 

まずはじめに、編んでいく布を選びます(oゝω・o)

Pa130031

20種類近くの色や柄の中から、色合いを考えながら選びますlovely

 

そして「どうずり」という編み機を使って編んでいきますflair

Pa130029こちらがどうずりgood

どうずりにひもをかけ、そこに布を通していきますよ~

 

Pa130036編み始めはこんな感じnote

つまさきのほうから編み始めます(*・ω・*)ノ

 

Pa130041


ひもをひろげながら、布を締めながら、

幅を調整していきます!

うまくいかないと幅が細くなってしまったり・・・

難しいですねー(´pω・`*)

 

Pa130042

鼻緒も編み込んでいきます!

 

Pa130047

鼻緒を入れ込んで、裏の処理をして・・・

 

完成(b´∀`d)shineshine

Pa130048

早速履いて歩いてみる方もいらっしゃいましたヾ(o・ω・o)ゞ

 

Pa130053ご参加いただいた皆さんの作品です!

それぞれ個性が表れていますねshine

とっても素敵です(。・ω・。)ノheart04heart02

 

ご参加いただいた皆さん、講師の皆さん、

どうもありがとうございましたヽ(*´∀`*)ノ

 

 

2014年10月11日 (土)

3しょくフェスタ2014 みずもりランチづくり 開催しました!

平成26年10月11日(土)に、3しょくフェスタ2014「食」イベントとして

「みずもりランチづくり」を開催しました(*・ω・*)ノ

講師には鵜の浜民宿センターの真岩百合子さんをお迎えしましたhappy02shine

 

まずはふんすい広場に集合し、会場の休憩施設に向かうまで、

材料を調達していきますヽ(*´∀`*)ノ

Pa110003むかごを採集していますnote

※園内の動植物の採集は禁止ですが、

 園内での活用なので、許可しています。

 

お皿として使用するフキやミョウガの葉も集めました!

 

材料調達に熱中したあとですが、すぐにクッキングスタートrestaurant

Pa110011園内のクリを使った栗ごはんdeliciousmaple

 

Pa110007れんこんの素揚げや、かきのもとのあえものを

盛り付けていきます~(^ω^*)heart02

 

Pa110014

clover本日のみずもりランチのこんだてrestaurant

栗ごはん むかごごはん みそ汁

れんこんの素揚げ

むかごのてんぷら いちじくのてんぷら

かきのもとのあえもの

かき いちじく

 

豪華なランチを楽しくいただきました~catfaceheart02heart01

 

ご参加いただいた皆さん、講師の皆さん、

どうもありがとうございました(。´ω`)ノ

 

 

 

2014年10月 4日 (土)

週末らくらくウォーキング教室 開催しました!

平成26年10月4日(土)、講師に室岡美穂子先生をお迎えし、

「週末らくらくウォーキング教室」を開催しました(。・ω・。)ノ

 

10月も多くの方にご参加いただいて、

賑わっているなか、ウォーキング教室スタートhappy02upnote

 

まずは休憩施設にてストレッチですrock

Pa040004_2

つまさきをまっすぐ正面に向けるのが、

アキレスけんを伸ばすときのポイントですよーdelicious

 

そしてウォーキングに出発(*´ω`)ゞ

Pa040006

しかしimpact

雨が強くなってきてしまい・・・cryingrain

 

休憩施設に戻り、体操などをおこないました(oゝω・o)

Pa040008手から足先まで、からだ全体を伸ばしていきます!

 

普段使わないような筋肉までほぐすことが出来て、

からだがとてもスッキリしました(*゜Д゜*)shine

 

ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、

どうもありがとうございましたwinkheart04

 

次回は平成26年11月8日(土)の開催です!

みなさまのご参加お待ちしております~(*・ω・*)ノ