園内情報

2013年10月 5日 (土)

クサギ

園内ではクサギ(クマツヅラ科)の実が生っています(*゜v゜*)

20130925 自然観察園ゾーンにてcherry

藍色の球状のものが果実で,紅色のものはがく片です(^o^)/

がく片が花びらのように見えて,お花のような果実ですcute

 

クサギは落葉小高木で高さ4~8 mほどになりますbud

漢字で書くと"臭木"。枝や葉をちぎると臭気がありますwobbly

臭いってほどでもないとは思うのですが…

 

葉は臭いとされていますが,花はとてもいい匂いがします(ノω`*)

201307287月の終わり~8月にかけて花をつけていましたlovely

あたりに甘い匂いを漂わせていましたよ(((゜ー゜*)(*゜ー゜)))

 

若芽は山菜として食べられ,果実は草木染めに,根は薬として

利用されるそうです!万能な植物ですね。+゜ヾ(o゜∀゜o)ノ。+

また,冬芽が動物のような形をしていて面白そうなので,

これからも観察していこうと思いますo(*・д・*)o

 

 

 

2013年9月26日 (木)

ミゾソバ

園内ではミゾソバ(タデ科)が見頃ですlovely

20130918 お休み広場の水上回廊にて(*^^*)
歴史ゾーン側の方に群生する姿が見られます(o´ω`o)

 

ミゾソバは漢字では"溝蕎麦"と書き,土盛りにされた溝などに生えて,

見た目が蕎麦に似ていることから名がつきましたnote

葉を牛の顔の形にたとえて"ウシノヒタイ"や

花の形を金平糖に見立てて"コンペイトウグサ"などと呼ばれるそうです(*゚v゚*)

20130925

写真のものは花が開いていますが,

蕾のころの方が金平糖っぽいかもしれませんね…chick

 

とてもかわいらしい花をつけていますconfidentheart02

ぜひ見に来てくださいねshineo(。・ω・。o)shine

 

 

2013年9月 4日 (水)

アキノノゲシ

お休み広場ゾーンや歴史ゾーンなど、園内のいたるところで

アキノノゲシ(キク科)が咲いていますヾ(*'▽'*)ノnote

草丈は0.6~2.0 mと背が高く、身長を追い越されてしまうものもあります(´‐ω‐)

P9040009 お休み広場ゾーンにて(^o^)1.5 mほどでしたup

茎の上部に直径2㎝ほどの花を多数つけますwinkcute

P8270009 淡い黄色の花です(っ´ω`c)

 

レタスやサラダナもこのアキノノゲシと同じ

キク科アキノノゲシ属なんだそうです(」゜ロ゜)」flair

サラダを食べたときはアキノノゲシを、

アキノノゲシを見たときはサラダを思い浮かべてみてくださいdeliciousclover

 

 

2013年8月26日 (月)

キンミズヒキ

潟の里ゾーンでは、小さな黄色の花を細長くつける

キンミズヒキ(バラ科)が咲き始めています(*・ω・)ノshine

P8240022 潟の里ゾーンにて

花の付き方がミズヒキ(タデ科)ににていて、色が黄色なので

金色の水引ということで名が付けられましたconfidentribbon

果実は曲がったトゲに覆われていて、衣服によくくっついて

運ばれていくそうです(*´ω`)ノ

P8240032 花のアップです(o^∀^o)

キンミズヒキの仲間には、花序が短く、全体的に繊細な

ヒメキンミズヒキ(バラ科)がありますヾ(。´∇`)

歴史ゾーンにあるのは、ヒメキンミズヒキなのではないかなあ、と

思っているのですが…(o´・ω・`o)

P8240024 繊細な感じがしますよねclover

キンミズヒキに比べて花びらが細く、

雄しべが少ない(キンミズヒキは8~14本、ヒメキンミズヒキは5~6本)

などの特徴があるようなので、また観察してみようと思います(*・д・*)

皆さんも機会があったら観察してみてくださいねヾ(o・ω・o)ゞnote

 

 

 

2013年8月21日 (水)

ヌスビトハギ

ピンク色の小さな花を咲かせるヌスビトハギ(マメ科)は、

園内のいたるところでみられます(*'-'*)shine

その中でも見応えがあるのが、歴史ゾーンの丸山古墳へ続く園路ですwinknote

20130804 たくさん咲いていますよ~cute

葉は3小葉(3つの葉がひと続きで1枚の葉となっているもの)で、

花は細長くまばらにつきます(。・o・。)ノ

20130806 花序の先端部分のアップですdog

名前の由来である盗人の足跡の形といわれている果実もできていますよ(*´ω`)ノ

P8200011

ぜひ観察してみてください(*`・ω・´*)

 

 

ツリガネニンジン

現在、園内の歴史ゾーンや潟の里ゾーンでは

ツリガネニンジン(キキョウ科)が咲いていますdogcute

P8110016_2歴史ゾーンにて

花が釣鐘の形bellをしていて、根が朝鮮人参に似て太くなることから

ツリガネニンジンと名付けられました(o^∇^o)shine

花と葉は輪生(茎に輪のようにつくこと)していて、とてもきれいですconfidentheart02

花も薄紫色で涼しげですね(*´ω`pq

P8060010

 

2013年7月21日 (日)

アベリア

みなさんこんにちはchick

ただいま園内ではアベリア(スイカズラ科ツクバネウツギ属)の花が咲いていますhappy02cute

P7180011 歴史ゾーンの丸山古墳エリアで見られますeye

花は白色で、やや淡紅色を帯びるものが多いようですnote

アベリアは道路脇などにもよく植えられていますよねwinkflair

とても丈夫で育てやすいそうですよpunchhappy02

P7180014_2 花のアップですcute

2013年7月 8日 (月)

アジサイ

園内のいたるところでアジサイ(ユキノシタ科アジサイ属)が咲いていますsnailshine

P7050010_2 歴史ゾーンの様子

園内にはアジサイと

P7050017 アジサイ 歴史ゾーン

ガクアジサイがありますcat

P7050016_2 ガクアジサイ 歴史ゾーン

ふたつに共通してある大きな花びらのように見えるものは、

実は装飾花といって実を結ばない部分ですwinknote

生殖機能のある花は小さくてあまり目立ちません(><)

P7010001 写真の青い花がそうです。

でもかわいらしい花ですよねlovely

装飾花の色や形や枚数は変化に富んでいますので、

P7050016_36枚だったり P7050014 ふちがギザギザしていたり

近くでよく見てみるのも楽しいですよeyeheart02

2013年6月 2日 (日)

大潟かっぱ祭り

6月1日(土)、2日(日)と大潟かっぱ祭りが開催されていましたconfident

 

大潟水と森公園では1日にかっぱ祭りにちなんで

かっぱを探そうゲームをおこないましたcat

P6020001ふんすい広場に用紙を設置していましたsun

園内に隠れたかっぱを見かけた方も多いはずeyeshine

人間の大きさをしたかっぱも、太鼓の音とともに遊びに来ていましたよwink

P6010024遊びに来たかっぱ

参加していただいた皆さんありがとうございましたlovely

 

2日にはイベント会場の大潟キャンプ場で体験教室をおこないましたnote

「マグネットづくり体験教室」です!

P6020004マグネットづくり体験教室の様子

公園の管理で剪定した枝を使用しましたcherryblossom

輪切りにしたものに絵をかいてマグネットをつけて完成shine

P6020008 参加者の作品ですclover

多くの方に楽しんでいただきましたcatfaceheart02

参加していただいた皆さんありがとうございましたlovely

 

イベント会場である大潟キャンプ場は模擬店やステージショーで

とても盛り上がっていました!

楽しいお祭りに参加せせていただき、ありがとうございましたhappy02

2013年5月30日 (木)

ヤブデマリ

こんにちはnote

園内ではヤブデマリ(スイカズラ科)が咲いていますcute

P5230002

写真はエントランスゾーンのものですdelicious

真ん中に小さな両性花があり、周りに白い装飾花がつきますflair

P5230003

装飾花とは、花の集まりの外側にあり、特に大きくて目立つもので、

おしべやめしべが退化したものです。

ヤブデマリの装飾花は5つに分かれていますが、1つだけ小さくて、

まるで蝶々みたいですねwinktulip