令和2年12月20日、《門松づくり》を開催しました
園内の竹や松を利用して、高さ50センチほどの門松を手作りします
毎年人気のイベントです
会場は休憩施設。
まずはじめにご説明
今回はご家族連れの方もたくさんいらっしゃいました
中に入れる3本の竹を、のこぎりで切るところからスタート
3本をバランスよく斜めにカットするのが難しいんです
お次は土台に「こも」を巻いて、しゅろ縄で縛ります
最後に松や造花を差し込んで・・・
完成~~
立派な門松が出来上がりました
手作り門松で、良い年をお迎えください
ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、
どうもありがとうございました
令和2年12月13日、公園サポーターの皆さんを講師にお迎えし、
《絵本のじかん》を開催しました
お空がかなり荒れ模様だったのですが…
ご家族連れの方や、お楽しみカードを持ってきてくださった方などに
ご参加いただきました
サンタの帽子をかぶって、お出迎え
冬の曲をオカリナで演奏していただいたり、
雪にまつわる絵本を読んでいただいたり、
マジックを見せていただいたり…
とても楽しい時間を過ごすことが出来ましたよ
ご参加いただいた皆さん、公園サポーターの皆さん、
どうもありがとうございました
《絵本のじかん》今年度はこれにて終了
4、5月は新型コロナウイルスで開催中止となりましたが、
なんとか無事に1年を終えることが出来ました
また春にお会いできますように
令和2年12月6日、《杉玉づくり》を開催しました
杉玉といえば酒屋さんに飾られているイメージですよね!
2~3月に飾られ始めるのですが、この杉玉が、
新酒が出来たよ~のサインになるのです
そして杉の葉の色の変わり具合が、日本酒の熟成具合の目印になるんですね
そんな杉玉は、クリスマスやお正月の飾りにもピッタリなんですよ
飾り付けを変えながら、長い時期楽しむことが出来ます
公園の杉を利用して、杉玉を手作りしてみよう!ということで
今年初めて《杉玉づくり》を開催しました
直径25センチほどの杉玉を作ります
まずは杉の枝を用意します
発泡スチロールのボールと針金で作った芯に、杉枝を差していきます
そして、植木ばさみで大まかに形を整え、
剪定ばさみで細かく形づくっていきます
結構時間がかかります…
杉の枝を足したりしながら、微調整して…立派な杉玉が完成
ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、
ありがとうございました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |