よろず塾

2020年8月 9日 (日)

8/9 みずもり里山楽校~子ども樹木博士~ 開催しました!

 

令和2年8月9日、里山に親しむ会との共催で、

《みずもり里山楽校~子ども樹木博士~》を開催しましたwinksign03shine

 

子ども樹木博士とは、樹木との触れ合いを通じて、

森林に親しんでもらうことを目的とした活動ですbud

(全国森林レクリエーション協会 子ども樹木博士認定活動推進協議会 が実施しています!)

今回は里山に親しむ会の皆さんにご協力いただき、開催することができましたhappy02

 

 

Img_6133

園内をまわりながら樹木の特徴や生活とのかかわりを楽しく学びますdelicious

User0740

User0744

User0776

 

20種類以上の樹木を学び、認定試験にチャレンジですpencilsign03

 

Img_6148

 

Img_6153  

最後に認定証をお渡ししましたsmile

 

葉っぱの形や、実や花、木肌をよ~く見て学びましたhappy02sign03

 

 

ご参加いただいた皆さん、里山に親しむ会の皆さん、

ありがとうございましたhappy01shine

 

 

8/9 ザリガニ釣り体験 開催しました!

 

令和2年8月9日、《ザリガニ釣り体験》を開催しました!

 

新型コロナ対策のため、今年度はザリガニ釣り大会をザリガニ釣り体験として開催していますwink

 

外来種のアメリカザリガニを駆除するために行っているイベントで、

楽しみながら自然環境について学んでもらっていますdeliciousshine

 

 

 

ザリガニがいそうなところに、エサをつけた糸を垂らし、

食いついてきたところで釣り上げますfishdashdash

User0726

User0727

親子で力を合わせてpunchsign03

 

 

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございましたdeliciousnoteshine

 

2020年7月18日 (土)

7/18 絵本のじかん 開催しました!

 

令和2年7月18日、公園サポーターの皆さんを講師にお迎えし、

《絵本のじかん》を開催しましたcatbookheart04

 

新型コロナの関係で開催を見合わせておりましたが、

マスクの着用や距離の確保など感染症対策を行い、開催していくことになりましたwinkshine

 

絵本や紙芝居の読み聞かせ、オカリナ演奏、マジックショーなどを楽しみましたnote

 

Img_5671絵本『ふたごのき』

Img_5676『マジックショー』

Img_5677

 

ご参加いただいた皆さん、公園サポーターの皆さん、

ありがとうございましたhappy01upshine

 

 

2020年7月12日 (日)

7/12 ザリガニ釣り体験 開催しました!

 

令和2年7月12日(日曜日)、《ザリガニ釣り体験》を開催しました!

 

新型コロナの関係で開催を見合わせていた《ザリガニ釣り大会》ですが、

密を避けるために大会形式の取りやめや人数制限を行い、

自然環境について楽しみながら学んでもらうために、

《ザリガニ釣り体験》として開催することにいたしました。

 

この日はお天気が心配でしたが、決行することにwinksign03

始まる前は雨が一時強まりましたが、始めてからは雨も上がり、一安心dogcloud

 

竹を切出して作った釣り竿に、エサをつけた糸を垂らし、釣りをしていきますhappy02

User0440

User0444

User0445

たくさん釣れたよ~smilenote

 

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございましたlovelyheart04shine

 

※イベント開催時以外はザリガニ釣りは出来ませんのでご了承ください。

 

2020年6月21日 (日)

6/21 みずもり里山楽校~カキツバタの再生~ 開催しました!

 

令和2年6月21日、《みずもり里山楽校~カキツバタの再生~》開催しました!

 

《みずもり里山楽校》とは、里山について学び、体験し、楽しむイベントです。

年4回のシリーズで、それぞれのテーマをもとに、参加者の皆さんと里山整備活動を行っています!

 

4月に第1回を予定しておりましたが、新型コロナで中止にweep

今回が今年1回目の開催となりましたhappy01note

(野外料理体験も当初は計画しておりましたが、中止となりましたsweat01)

 

今回のテーマは『カキツバタの再生』shine

カキツバタはアヤメ科で青紫色のお花を咲かせますhappy02up

水辺の植物で、開花時期は5月上旬~中旬。

昔は公園でたくさん見られたカキツバタですが、

陸地化が進んだり、木が大きくなって日当たりが悪くなったりして、

花を咲かせられなくなってしまったのです。

おととしから、園内のカキツバタ再生に取り組んでおり、

今年はなんと1600本以上のお花が咲きましたwinkshine

去年は140本程度だったので、じつに12倍sign03

 

そんなカキツバタを復活させ、公園の見どころにしていこうと、

移植を中心に、作業を行いましたsign01

  

 

まずは公園事務所に集合して、ご説明をさせていただきました!

今日は暑くなりそうですねsun

User0207

 

 

現場へと移動します!

西側の水上回廊の周りで作業を行いますgood

  

日の当たらない奥の方から採取してきた330本のカキツバタsign01

User0210 

1本ずつ、丁寧に根っこを伸ばしてあげながら、植えていきますbud

User0213

どろんこになりながらsign02頑張りましたsad

User0214   

 

無事終了shine

記念撮影もsmilescissors

User0216 

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいたサポーターの皆さん、

どうもありがとうございましたconfidentshineshine

 

カキツバタ、すくすく育って、来年美しい姿を見せてくれますようにheart04

 

 

2020年6月20日 (土)

6/14 盆栽教室 開催しました!

 

令和2年6月14日、大潟盆栽水石愛好会の皆さんを講師にお迎えし、

盆栽教室を開催しました!

4月と5月にも企画していましたが、新型コロナ感染拡大防止のため中止となり、

今年初めての開催。

多くの方にお集まりいただきましたhappy02sign03

 

User0122


参加者の方のモミジやマツなどの盆栽を、

実際に講師の方に手入れしてもらいながら、

剪定のポイントや針金のかけ方、植え替えの仕方などを学びました。

User0124 

 

User0132 

最後に小品盆栽用の苗木と鉢を選び、お土産として持ち帰っていただきました♪

User0154 

ご参加いただいた皆さん、講師の大潟盆栽水石愛好会の皆さん、

どうもありがとうございましたhappy01sign03shine

 

 

2020年6月 7日 (日)

6/6 星空観察会 開催しました!

 

令和2年6月6日(土曜日)、上越清里星のふるさと館の秋山誠さんを講師にお迎えし、

《星空観察会》を開催しました!

 

午後7時、まだ明るく星は見えませんが、夕焼けの美しい空の下、

6月の星空や月のお話をしていただき、星空観察に備えました!

User0042

User0046 

薄曇りの空ですが、このくらいなら月や一等星は観察できるでしょう、

ということで、暗くなるまで待ちましたcatface

 

7時半過ぎ頃、1番星が見えてきましたshine

アークトゥルス(うしかい座)ですwink

 

2番目に見えてきたのはベガ(こと座)shine

 

しかし、雲も晴れず、月もなかなか見えず、、、

 

秋山さんが撮影した星の写真などを見せてもらいながら、

宇宙に思いをはせましたconfident

 

8時過ぎには、北斗七星も観察できました!

 

なかなか星を見るのは難しかったですが、

秋山さんのお話を楽しく聞かせていただきましたdeliciousupshine

 

ご参加いただいた皆さん、講師の秋山さん、どうもありがとうございましたhappy01

また、マスクの着用や距離の確保等にご協力いただきまして、

ありがとうございました!

 

2020年2月23日 (日)

2/23 木の実のひな人形づくり 開催しました!

 

令和2年2月23日、《木の実のひな人形づくり》を開催しました!

 

公園内で集めた木の実を利用して、小さなかわいらしいひな人形を作りますlovely

 

Img_4310

どんぐりやくるみを顔に、まつぼっくりをからだに見立てますeye

 

Img_4313

折り紙やリボンでお着物を着せていきますt-shirtribbonshine 

フェスト玉やスパンコールでアクセントを加えてもgoodshine

いろんな色や柄があるので悩みます…bearing

 

小枝で桃の花や橘の木を作ったり、画用紙で屏風を作ったりして、、

完成ですhappy02upshine

 

R2223 

かわいいひな人形がたくさんlovelylovelyheart04

 

玄関や茶の間にちょこんと置いていただいて、

季節を感じていただければと思いますcherryblossomheart02

 

 

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

どうもありがとうございましたcatshine

 

 

2020年1月12日 (日)

1/12 野鳥観察会開催しました!

 

令和2年1月12日日曜日、講師に古川弘さんをお迎えし、《野鳥観察会》を行いましたhappy01sign01

 

Rimg0383今回もたくさんの方にご参加いただきましたhappy02shine

 

 

園内を半周ほどして、朝日池へ向かいますnote

Rimg0386自然観察園ゾーン、

Rimg0387

Rimg0389 潟の里ゾーン、

 

Rimg0397西水上回廊から、ダイサギがエサの魚をとらえる様子を見ることができましたeyesign03

 
 
園内ではほかに、コゲラやシジュウカラなども観察しましたhappy02shine

 

 

 

朝日池へ歩いていきまーすshoenote

Rimg0398 朝日池ではマガモやオナガガモ、オオヒシクイを見ることができました。

Rimg0399そばの田んぼにはコハクチョウがいましたwinknote

 

 

ご参加いただいた皆さん、講師の古川先生、ありがとうございましたhappy02sign03


 

 

 

 

2019年12月15日 (日)

12/15 門松づくり 開催しました!

 

令和元年12月15日日曜日、《門松づくり》を開催しました!

 

園内で集めた竹や松を使い、お正月用の門松を作りましたhappy01fujishine

 
 

 

竹を斜めに切るところからスタート!

竹の節をうまく入れて、笑い顔を作りますhappy02

Rimg0005_2

高さもそろえて、バランスよくwink

 

お次は土台にこもを巻きます!

Rimg0009裾を広げて、かっこよくshine

 

 

すき間に砂を入れて安定させて、

Rimg0007 

 

松や造花で飾り付けて完成~~ヾ(o・ω・o)ノshine

Rimg0008_2 

Rimg0011

Rimg0012

Rimg0013

Rimg0014_2

Rimg0015

 

やっぱり竹を切るところが大変ですね~

作り終えたみなさん、とてもいい笑顔happy01shine

立派な門松が出来ましたsign03

 

 

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございましたhappy02noteshine