令和2年7月12日(日曜日)、《ザリガニ釣り体験》を開催しました!
新型コロナの関係で開催を見合わせていた《ザリガニ釣り大会》ですが、
密を避けるために大会形式の取りやめや人数制限を行い、
自然環境について楽しみながら学んでもらうために、
《ザリガニ釣り体験》として開催することにいたしました。
この日はお天気が心配でしたが、決行することに![]()
![]()
始まる前は雨が一時強まりましたが、始めてからは雨も上がり、一安心![]()
![]()
竹を切出して作った釣り竿に、エサをつけた糸を垂らし、釣りをしていきます![]()
たくさん釣れたよ~![]()
![]()
ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、
ありがとうございました![]()
![]()
![]()
※イベント開催時以外はザリガニ釣りは出来ませんのでご了承ください。
令和2年6月21日、《みずもり里山楽校~カキツバタの再生~》開催しました!
《みずもり里山楽校》とは、里山について学び、体験し、楽しむイベントです。
年4回のシリーズで、それぞれのテーマをもとに、参加者の皆さんと里山整備活動を行っています!
4月に第1回を予定しておりましたが、新型コロナで中止に![]()
今回が今年1回目の開催となりました![]()
![]()
(野外料理体験も当初は計画しておりましたが、中止となりました
)
今回のテーマは『カキツバタの再生』![]()
カキツバタはアヤメ科で青紫色のお花を咲かせます![]()
![]()
水辺の植物で、開花時期は5月上旬~中旬。
昔は公園でたくさん見られたカキツバタですが、
陸地化が進んだり、木が大きくなって日当たりが悪くなったりして、
花を咲かせられなくなってしまったのです。
おととしから、園内のカキツバタ再生に取り組んでおり、
今年はなんと1600本以上のお花が咲きました![]()
![]()
去年は140本程度だったので、じつに12倍![]()
そんなカキツバタを復活させ、公園の見どころにしていこうと、
移植を中心に、作業を行いました![]()
まずは公園事務所に集合して、ご説明をさせていただきました!
今日は暑くなりそうですね![]()
現場へと移動します!
西側の水上回廊の周りで作業を行います![]()
日の当たらない奥の方から採取してきた330本のカキツバタ![]()
1本ずつ、丁寧に根っこを伸ばしてあげながら、植えていきます![]()
どろんこになりながら
頑張りました![]()
無事終了![]()
記念撮影も![]()
![]()
ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいたサポーターの皆さん、
どうもありがとうございました![]()
![]()
![]()
カキツバタ、すくすく育って、来年美しい姿を見せてくれますように![]()
令和2年6月6日(土曜日)、上越清里星のふるさと館の秋山誠さんを講師にお迎えし、
《星空観察会》を開催しました!
午後7時、まだ明るく星は見えませんが、夕焼けの美しい空の下、
6月の星空や月のお話をしていただき、星空観察に備えました!
薄曇りの空ですが、このくらいなら月や一等星は観察できるでしょう、
ということで、暗くなるまで待ちました![]()
7時半過ぎ頃、1番星が見えてきました![]()
アークトゥルス(うしかい座)です![]()
2番目に見えてきたのはベガ(こと座)![]()
しかし、雲も晴れず、月もなかなか見えず、、、
秋山さんが撮影した星の写真などを見せてもらいながら、
宇宙に思いをはせました![]()
8時過ぎには、北斗七星も観察できました!
なかなか星を見るのは難しかったですが、
秋山さんのお話を楽しく聞かせていただきました![]()
![]()
![]()
ご参加いただいた皆さん、講師の秋山さん、どうもありがとうございました![]()
また、マスクの着用や距離の確保等にご協力いただきまして、
ありがとうございました!
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |