令和6年4月19日(金曜日)、20日(土曜日)の2日間、当公園の大人気イベント、
みずもり里山学校~シイタケのコマ打ち体験~を開催しました![]()
里山について学び、体験し、活動する全2回のイベントの第1回目です![]()
19日は午前の部に12名、午後の部に5名、20日は午前の部に5名、午後の部に4名と大勢の方にご参加いただきました!
まずはじめに、里山と人間の関係や昔の人は里山をどう使っていたかなど
お話をさせて頂きました。
続いて、皆さんお待ちかねのシイタケのコマ打ち体験です![]()
冬期間にでた雪害木や間伐などで伐採した
コナラやサクラなどの原木にドリルで穴をあけ、
シイタケのコマを打ち込んでいきます。
たくさんの原木があったのですが、みなさん手早く作業していただき、
あっという間にコマ打ちが終了しました![]()
出来上がったホダ木はこちらです![]()
初めての収穫は2年後の秋くらいでしょうか
今から楽しみですね![]()
ご参加いただいた皆さん、
お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、
どうもありがとうございました![]()
次回は令和6年7月28日(日曜日)に、
みずもり里山楽校~子ども樹木博士~を予定しています。
皆様のたくさんのご参加お待ちしております☆
令和6年4月7日(日曜日)潟来さんぽ (植物観察会)~公園でお花見を楽しもう~を
開催しました♪
今年度初めての開催でしたが、絶好の散策日和
に恵まれ、満員御礼となる
20名の参加者の皆様と共に、桜や春の花々のテーマをもとに、
園内を楽しく語らいながら観察会を楽しみました![]()
今回は、3つの植物(ハコベ・スミレ・サクラ)を中心に観察をしました![]()
まずはハコベの仲間を観察![]()
写真:ウシハコベ
写真:コハコベ
つづいて、タチツボスミレの仲間を観察しました![]()
写真:タチツボスミレ
写真:ナガハシスミレ
最後に桜の仲間![]()
写真:ソメイヨシノ
写真:オオヤマザクラ
写真:オオシマザクラ
4がつはみどころ満載の公園です![]()
是非みなさんもお花見におでかけください![]()
本日ご参加いただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。
次回は、令和5年5月12日(日曜日)の開催です![]()
お楽しみに~☆
令和6年3月6日(水曜日)、今年度最後となる 潟来さんぽ~公園で春をみつけよう~を
開催しました。
あいにくのお天気模様
になってしまいましたが、大勢の方よりご参加いただきました。
今回は、花と緑のアドバイザー 松浦 正憲さんを講師にお迎えし、
野鳥観察ゾーンを中心に、参加者のみなさんとかたらいながら、
色々な植物を観察しました![]()
前日からの降雪により積雪がありましたが、
コシノカンアオイやナニワズなど
春の訪れを感じさせる植物たちを観察することができました![]()
写真:コシノカンアオイ
その後、ふんすい回廊内にて、お楽しみタイム![]()
今回は、松浦先生からご用意していただいた「イタヤカエデ」の樹液を
試飲したり、シロップを味見したりしました![]()
昨年の2月頃、公園でも「クルミ」の樹液とりを実験しましたよ![]()
最後に、「リュウノヒゲ」の青い実を使ったスーパーボール実験で
楽しみました![]()
ご参加いただいた皆様、講師の松浦先生ありがとうございました。
次回は、新年度、令和6年4月7日(日曜日)の開催です。
お楽しみに![]()
令和6年2月18日「木の実でひな人形づくり」を開催しました。
今回は園内で伐採した「孟宗竹」と園内で採取した「クルミ」や「ドングリ」「まつぼっくり」
などを使って「竹びな」を制作しました![]()
みなさん、それぞれお着物の柄や、材料の組み合わせかたなど、
好みの形になるよう試行錯誤しています。
ポスカやアクリル絵の具を使用したり、折り紙やハギレ・フェルト玉など、
色々な材料で飾り付けしていきます
そして工夫を凝らしたおひな様が完成![]()
参加者の皆様の作品を一部ご紹介させていただきます![]()
![]()
ご自宅に飾って、ひなまつりを楽しんでください![]()
ご参加いただいた皆様、お手伝いいただいたみずもりサポーターの皆様、
ありがとうございました![]()
![]()
令和6年1月28日(日), 日本野鳥の会 会員 古川弘さんを講師にお迎えし、今年度最後の
野鳥観察会を開催しました![]()
降雨・降雪の中、あまりコンディションのよくない観察会となってしまいましたが、
今回も子どもさんから大人まで、大勢の方にご参加いただきました。
講師の古川さんによると「天候が悪いと、エサが取れなく他の場所に行ってしまう…」
とのことで、はたして野鳥たちが出てきてくれるか少し心配しながら出発しました![]()
今回のコースは、自然観察園ゾーンを通って、朝日池をめざします。
まず始めに、お休み広場ゾーンで、桜の枝で遊ぶ「ヤマガラ」を
発見しました![]()
みなさん、見つけるのがとっても早い![]()
しばやく園路を進んでいると、野鳥の声が聞こえてきました![]()
「カシラダカ」や「コゲラ」たちです![]()
続いて、東口駐車場付近の展望台へ。
今時期は、野鳥観察者の方で人気のスポットです![]()
鵜ノ池では「コハクチョウ」・森の中では「アオゲラ」などが観察できます![]()
鵜ノ池にはまだ少しだけ凍っていない場所があり、
そこにコハクチョウなどの水鳥が小さな群れを作っていました![]()
そして水鳥観察ポイントの「朝日池」へむかいます。
朝日池では、「ハクガン」や「ヒシクイ」・「マガモ」「カルガモ」「コガモ」
など、色々な多くの種類の水鳥が観察できました![]()
古川さんより、見分け方などのワンポイントレクチャーも
あり、とても勉強になりました![]()
最後は事務所前に戻ってきて、本日の観察できた野鳥のおさらいタイムです。
悪天候でしたが、23種類の野鳥が観察できました![]()
ご参加いただいた皆さん、講師の古川先生、どうもありがとうございました![]()
今年度の、野鳥観察会は本日をもって終了となります。
新年度も、年3回(4月・11月・2月)開催を予定しております。
日程などが決定次第、公園HPなどでお知らせしますので、どうぞお楽しみに![]()
令和5年12月17日、毎年大盛況の《門松づくり》を開催しました🎍
今年もおかげさまで、午前の部・午後の部ともに満員御礼になりました![]()
当日は、あいにくの荒天![]()
になりましたが、みなさん欠席されることなく、
ご参加いただき、公園スタッフ一同感謝申し上げます。
初めての方がほとんどでしたが、見事な手さばきでした![]()
あっという間に、世界に一つだけの立派な門松🎍ができあがりました![]()
みなさんご自宅に飾って、よいお正月をお迎えください![]()
完成した門松の一例をご紹介します![]()
お足元の悪い中、ご参加いただいた皆様、準備やお手伝いにご協力いただいた
みずもりサポーターの皆様、ありがとうございました。
次週、12/24(日曜日)は 午前11:00~園内休憩施設にて、
【みずもりクリスマス会】を開催します![]()
皆様のご参加お待ちしております![]()
令和5年12月3日(日曜日)、《まつぼっくりツリーづくり》を開催しました![]()
![]()
毎年恒例となったこのイベントですが、今年も多くの方から
ご参加いただきました
「緑」・「白」・「赤」 でカラースプレーしたまつぼっくりに
グルーガンやボンドを使って、色々な飾りつけていきます![]()
お好みでビーズやスパンコール、フェルト玉などを装飾し、
あっという間に皆さん素敵なクリスマスツリーが出来上がりました![]()
親子で協力しながら、楽しく制作をしていただきました!
みなさん、発想が豊かで素敵なツリー
が完成しました![]()
玄関に飾る~
・自分の机に飾る~
・とっても楽しかった
またやりたい~![]()
などと笑顔で応えてくれた参加者の皆様、ありがとうございました![]()
今年の作品例の一部をご紹介します![]()
デコレーションが素敵ですね![]()
皆様、どうぞ楽しく素敵なクリスマスを迎えてください![]()
![]()
令和5年11月26日(日曜日)、日本野鳥の会 会員の古川弘さんを講師にお迎えし、
「野鳥観察会」を実施しました。
前日の風雨と異なり、小春日和の暖かい日となりました。
野鳥の姿を探しながら、自然体験楽校ゾーンを進んでいきます。
朝日池に到着し、ハスやスイレンの葉陰に、移動する野鳥を見ることができ、
講師の古川先生がセットされた望遠鏡を、みんなで代わる代わる覗きました。
帰りには、公園上空を3羽のコウノトリがゆうゆうと大空を旋回している姿を、
東駐車場付近より見ることができ、みんなで足を止めて、ゆっくり確認しました。
今日の観察会で確認できた「鳥」は全43種類でした。
次回は、令和6年1月28日(日曜日)の開催予定です。
本日ご参加いただいたみなさん、講師の古川先生、ありがとうございました。
令和5年11月19日(日曜日)、毎年、大人気のイベント《自然素材でリースづくり》を
開催しました!
園内で集めた自然素材(土台となるフジやあけびのつる、あじさいのドライフラワー、
まつぼっくりやどんぐりなどの木の実など)を使い、
それぞれ個性のあるオリジナルのリースを作りました![]()
まず最初に土台の上下を決めます!
これがなかなかむずかしい…
つぎに土台に、グルーガンや針金を使って、
バランスよく飾りつけていきます![]()
アジサイのドライフラワーなど、大きなものからつけていくと
上手く仕上がります![]()
全体のバランスをみながら、みなさん手際よく
飾り付けしてます![]()
最後にお好みでリボンを結んで、
素敵なリースの完成です![]()
![]()
制作した作品を一部ご紹介します![]()
ご参加いただいた皆さま、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さま、
ありがとうございました![]()
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |