令和5年7月9日(日曜日)、毎年大人気のイベント、《ザリガニ釣り体験》を
潟の里ゾーンのため池で開催しました!
外来種のアメリカザリガニを駆除するために行っているイベントで、
楽しみながら自然環境について学んでもらっています
今年は全3回開催のうち、第2回目の開催です!
今回も多くの皆様にご参加いただきました
まず、ザリガニを見つけたら目の前にエサをつけた糸を下ろし、食いついてから
ゆっくりゆっくりと釣り上げます。
今回もエサは2種類、「さきいか」と「あたりめ」を用意しました!
さきいかは即効性がありますし、あたりめはなじんでくると大量に釣れたりします。
色々お試ししてみてください
親御さんたちも、子どもたちと一緒に、熱心にザリガニを狙っていました!
本日皆さんに釣っていただいたザリガニは、合計134匹でした
ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいたみずもりサポーターの皆さん、
ありがとうございました!
次回は、令和5年8月5日(土曜日)の最終開催です!
令和5年7月5日(水曜日)潟来さんぽ ~夏の植物観察会~を開催しました
今回も、花と緑のアドバイザーの松浦 正憲先生を講師にお招きし、
夏の植物観察をテーマに開催しました!
この日は、大潟町中学校の2年生の生徒4名も、職場体験中のため同行しました
今回は西口駐車場をスタートし、潟の里ゾーンを観察した後、歴史ゾーンへと向かう
ルートで元気に出発
西口駐車場付近では、ヤブカンゾウやアジサイが見頃をむかえてました
写真:ホンアジサイ(西口芝生広場)
今年のアジサイは、ほとんどが「シロオビアシナガゾウムシ(通称:アジサイチョッキリ)」
の被害に遭い、例年より開花が少なく寂しい感じになりましたが、それでも”癒し”に
訪れてくれる方々は多いように思います
つづいて今月のメイン「ジュンサイの花」を観察しに、潟の里ゾーンへ。
今年も赤い花を見つけることができました
写真:ジュンサイの花
続いて、丸山古墳入口を目指して、歴史ゾーンを歩きます
ハナショウブやアベリア、カタバミなどを観察しました!
そこで、カタバミを使って10円玉をピカピカにするおもしろ実験も
して楽しみました
写真:カタバミ
ご参加いただいた皆様、講師の松浦先生、ありがとうございました。
次回は、令和5年8月2日(水曜日)の開催予定です。
たくさんのご参加お待ちしてまーす
令和5年6月25日(日曜日)、今年度3回目となる盆栽教室を開催しました
参加者の皆様が、それぞれお持ちいただいた盆栽のお手入れについて
講師の先生方にご指導していただき、アドバイスをいただいてました。
今回は、ご家族が大切にされていたシンパクのお手入れ相談です
参加者の方と講師の先生方で、さっそく剪定をしました!
講師の先生のアドバイスに熱心に耳を傾け、
黙々とお手入れ作業に取り組みました
↑ 作業後の写真です! とてもスッキリしました
今日学んだことを生かして、日々お手入れ頑張ってください
本日ご参加された皆様・講師の先生方、ありがとうございました。
次回の盆栽教室は、令和5年7月23日(日曜日)を予定しています。
たくさんのご参加お待ちしてます☆彡
令和5年6月26日、《ザリガニ釣り体験》を潟の里ゾーンのため池で開催しました!
外来種のアメリカザリガニを駆除するために行っているイベントで、
楽しみながら自然環境について学んでもらっている大人気イベントです
今年は全3回開催のうち、本日は第1回目の開催です!
今回も25名の多くの方にご参加いただきました
まず、ザリガニを見つけたら目の前にエサをつけた糸を下ろし、食いついてから
ゆっくりゆっくりと釣り上げます
今回もエサを「さきいか」と「あたりめ」の2種類を用意して実験しました。
さきいかは即効性があり、食いつきがよいです
あたりめは、即効性はないですが、なじんでくれば、大量釣りも期待大
本日皆さんに釣っていただいたザリガニは、合計103匹でした
毎年駆除しているおかげで、だんだんザリガニが減少してきているようです。
本日ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、
ありがとうございました!
次回は、令和5年7月9日㈰開催予定です。お楽しみに~♪
令和5年5月4日(木曜日/祝日)潟来さんぽ ~新緑の公園さんぽ~を開催しました♪
GW真っ只中のみどりの日の開催でしたが、18名の方にご参加いただきました。
今回も、花と緑のアドバイザーの松浦 正憲先生を講師にお招きし、
「新緑」をテーマに園内を散策しました。
公園事務所前から出発し、まずはエントランスまわりの植物を観察していきます。
エントランスゾーンでは、コメツブツメクサやカラスノエンドウなど
を観察した後、お休み広場ゾーンへと進んでいきます。
エントランスゾーンを歩いていくと、
ヤブデマリやゴマギの花が見頃をむかえています
新緑いっぱいのお休み広場ゾーンをとおり、水上回廊をめざして
歩いていきます♪
東の水上回廊では、当公園の名物「カキツバタ」が開花中です。
今年は第1花が4月24日に咲き、満開のピークは5/中旬頃になりそうです
去年はピーク時の開花は4781花でしたが、今年はどれくらい咲くでしょうか?
とっても楽しみですね☆
水上回廊を渡り、休憩施設を目指します♪
休憩施設屋上では、「マツバウンラン」が見頃です!
自然体験楽校ゾーンをとおり、エントランスゾーンへと
進んでいきます
園路にはシャガやマムシグサなどが観察できました!
本日ご参加いただいた皆様、講師の松浦先生、ありがとうございました。
次回は、令和5年6月7日(水曜日)の開催予定です。
お楽しみに~
令和5年4月30日(日曜日)日本野鳥の会 会員の 古川弘さんを講師にお迎えし、
今年度初めてとなる「野鳥観察会」を実施しました
心配していた雨はあがったのですが、時折風が強く、鳴き声はするのですが
なかなか姿を見せてくれません
野鳥の姿を探しながら、自然観察園ゾーンを進んでいきます。
潟の里ゾーンに入り、鵜ノ池の水面でカンムリカイツブリを発見!
カンムリカイツブリは鵜ノ池にも住んでいて、今が繁殖期を迎えているそう。
もう一月もすれば、かわいいヒナを背中にのせている姿が見れそうです
今日の観察会で確認でした「鳥」は全26種類でした。
今時期だと40種類くらい確認できるとの古川先生のお話でした。
次回は11月26日(日曜日)に開催予定です。
本日ご参加いただいたみなさん、講師の古川先生、ありがとうございました
令和5年4月9日、当公園の大人気イベント、
みずもり里山学校~キノコの駒打ち体験~を開催しました
里山について学び、体験し、活動する全3回のイベントの第1回目です
午前の部に20名、午後の部に19名と大勢の方にご参加いただきました!
まずはじめに、里山と人間の関係や昔の人は里山をどう使っていたかなど
お話をさせて頂きました。
冬期間に支障木や間伐などで伐採した
コナラやサクラなどのホダ木にドリルで穴をあけ、
しいたけのコマを打ち込んでいきます。
たくさんのホダ木がたくさんあったのですが、みなさん手早く作業していただき、
あっという間にホダ木への駒打ちが終了しました
来年の秋はきっとたくさんのしいたけが採れるでしょう
今から楽しみですね
最後に、里山整備で発生した薪を活用して、野外料理「焚火ソーセージ」
のふるまいを行いました
ご参加いただいた皆さん、
お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、
どうもありがとうございました
次回は令和5年8月6日(日曜日)に、
みずもり里山楽校~子ども樹木博士~を予定しています。
皆様のご参加お待ちしております☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |