令和5年10月29日(日曜日)、《みずもり里山楽校~花炭づくり~》を開催しました![]()
みずもり里山楽校シリーズの最終回として、園内で支障木伐採で発生した丸太を薪にして
火にくべて化粧炭をつくる「花炭づくり」をしました!
『花炭』とは、飾り炭や化粧炭とも言い、木の実や花などを火にくべて炭にするものです。
炭なので消臭効果などもあり、玄関やお部屋に飾るのがおすすめです![]()
あいにくの荒天の中、多くのかたからご参加いただきました。
まずは材料選び![]()
今回は定番のまつぼっくり・くり・ハスの実・ツバキの実のほか、
スイフヨウ・ドイツトウヒ・ハナショウブ・アヤメ・どんぐり(シラカシ)なども
準備しました![]()
材料を決めたら、アルミホイルにふんわり包んで、
缶の中に詰めていきます。あまり詰めすぎないのが、上手くいくコツです![]()
![]()
缶はフタつきの深いものがおすすめです。
材料によって、時間が変わるので品種ごとに行うのがいいですね!
あらかじめ、フタにはクギで5カ所穴を開けておきます。
フタをして針金で縛り、かまどに入れていきます。
白い煙(水蒸気)が出なくなるまで、5分~10分ほど火にくべます。
待ち時間の間、野外料理のふるまいを食べながら待ちます![]()
今回は、焼き芋をご用意しました![]()
もぐもぐタイムが終了し、火から降ろし、しばらく冷ましていた缶を
いよいよ開封します。
冷ましてからでないと、熱くて危険ですし、フタを開けたとたんに
発火することもあるので要注意なんです![]()
![]()
本日の出来栄えは、こんな感じになりました![]()
みなさんとっても上手にできました![]()
![]()
![]()
ご参加いただいた皆様、お手伝いいただいたみずもりサポーターの皆様、
ありがとうございました![]()
令和5年10月4日(水曜日)潟来さんぽ~秋の植物観察会~を開催しました。
今回は、松浦講師のご説明をいただき、ミソハギやリンドウの花・クサギの実など秋に色づく花や実を探しながら、園内を散策しました。
まずは、エントランスゾーンのサルスベリやケヤキ、コナラの説明を聞きました。
お休み広場のヒガンバナの説明を聞き、西水上回廊に向かい、ミツガシワを観察しました。
芝生広場では、ムラサキツユクサやカタバミ、アサツキを観察しました。
東屋では、オヤマボクチの説明を聞きました。
芝生広場では、カラスウリを観察しました。
自然観察園を通り、エントランスに戻りました。途中、ケンポナシやナツハゼ、ヤマナラシの説明を聞きました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は、令和5年11月3日(祝日・金曜日)の開催予定です。お楽しみに!
令和5年9月29日(金曜日)上越清里星のふるさと館の秋山さん、井部さんを講師にお迎えし、
星空観察会~中秋の名月~ を開催しました。
当日はお天気もよく、観察には絶好のコンディションでした![]()
さっそく、ふんすい広場にて「中秋の名月」の観察を開始しました![]()
中秋の名月を観察したあと、
白鳥の尾にあたる1等星の「デネブ」をはじめ、くちばしにあたる
二重星「アルビレオ」など、【はくちょう座】を観察したり、
土星の観察をしました![]()
土星の輪や木星、衛星なども見ることができました![]()
ご参加いただいた皆さん、講師の秋山先生、井部先生、ありがとうございました![]()
今年度の星空観察会は、本日程をもって終了となります。
また新年度の星空観察会をお楽しみに~![]()
令和5年9月17日(日曜日)、ふんすい回廊内で「絵本のじかん」を開催しました![]()
「絵本のじかん」は、みずもりサポーターさん(公園のボランティア)が
絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくれる楽しいイベントです![]()
9月というのに真夏のような暑さの中、20名の皆様にご参加いただきました![]()
今日のメニューは、てあそび、絵本の読み聞かせ、紙芝居の3ほんだてでした。
①てあそび 「やきいも グーチーパー」
②絵本「いろいろバス」
③絵本「おかしなことも あるもんだ」
④絵本「ぜったいおしちゃダメ?」(音つき)
⑤絵本「どうぶつのしんちょうそくてい」
⑥紙芝居「くろねこのしろいはな」
ボタンの仕掛けに、子供たちは大興奮でした。
ご参加いただいたみなさん、みずもりサポーターのみなさん、ありがとうございました。
次回は10/8(日)の開催です。お楽しみに~☆
令和5年9月6日(水曜日)潟来さんぽ ~初秋の里山で秋をさがそう~を開催しました![]()
今回は、当公園の指定管理者である新潟県都市緑花センターの久原技術専門員が
講師をつとめ、秋さがしをテーマに散策しました。
当日はあいにくの荒天にもかかわらず、たくさんの方々からご参加いただきました。
まずは、エントランスゾーンから、自然体験楽校ゾーンをめざし歩いていきます。
道中、ムラサキシキブやナラガシワ、ケンポナシなどの説明を聞きました。
この後も、ミョウガやタラノキを観察し、途中クイズなども楽しみました。
途中から、ものすごい雨になり、一度休憩施設でひと休み![]()
この後、朝日池へハスなどを観察する予定でしたが、荒天のため
参加者の方々へ確認した所、みなさん「行きます!」との声があり
予定どおり朝日池へ向かいました![]()
朝日池は、たくさんのハスが見頃をむかえており、みなさん
喜んでおられました![]()
帰り道、道路脇には、マルバルコウソウやヤブツルアズキなども
みることができました!
写真:ヤブツルアズキ
お足元の悪い中の散策、大変お疲れ様でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は、令和5年10月4日(水曜日)の開催予定です。
お楽しみに~![]()
令和5年8月5日、大人気イベント《ザリガニ釣り体験》を
潟の里ゾーンのため池で開催しました!
外来種のアメリカザリガニを駆除するために行っているイベントで、
楽しみながら自然環境について学んでもらっている大人気イベントです![]()
今年は全3回開催のうち、第3回目の最終開催です!
今回も多くの方にご参加いただきました![]()
まず、ザリガニを見つけたら目の前にエサをつけた糸を垂らし、エサのスルメに食いついてから
慎重に慎重に、釣り上げます。
子供たちは、コツをつかんだようでたくさん釣りあげていました![]()
本日皆さんに釣っていただいたザリガニは、合計196匹でした![]()
![]()
毎年駆除しているおかげで、だんだんザリガニが減少してきているようです。
本日ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、
ありがとうございました!
今年のザリガニ釣り体験イベントは、今回で終了です。
また来年、お楽しみに~![]()
令和5年8月2日(水曜日)潟来さんぽ ~夏の公園のチョウ・トンボたち~を開催しました![]()
今回も、花と緑のアドバイザーの松浦 正憲先生を講師にお招きし、
夏の公園の生き物観察をテーマに散策しました。
夏休み中の開催ということで、小学生などお子様のご参加もたくさんありました![]()
まずは、自然観察園へ。
クサギの花やにおいを観察しました![]()
説明を聞いていると、モンキアゲハの姿が![]()
高い所を悠々と飛び回っており、なかなか間近で
確認することができませんでした…。
その後、自然観察園ゾーンの中で、トンボなど色々な昆虫に出会いました♪
自然観察園を抜け、西口芝生広場方面へ進んでいきます。
入口付近で、カラスウリの説明を聞きました。
ちょうどこれから咲く蕾なども観察できてよかったです![]()
お隣りの広ーい広ーい芝生広場ではチョウトンボたちが
悠々と飛んでいました![]()
羽に光沢がありキラキラ光ってみえる、この公園の名物でもある「チョウトンボ」。
この日は特別に、虫取り網で捕まえ、間近で観察した後、
放しました。
その後、西の水上回廊をわたり、お休み広場を通って、ゴールのふんすい広場へ。
暑い中の散策お疲れ様でした![]()
ご参加いただいた皆様、講師の松浦先生、ありがとうございました。
次回は、令和5年9月6日(水曜日)の開催予定です。
乞うご期待~![]()
令和5年7月28日(金曜日)、毎年大人気イベント《昆虫のライトトラップ》を
園内歴史ゾーンで開催しました![]()
昆虫の光に集まる性質を利用してライトや白い布を設置。昆虫たちを集めて観察しました![]()
今回はバナナを使った「バナナトラップ」も設置しました~![]()
今年度は、国際自然環境アウトドア専門学校の向先生を講師にお迎えし、解説をしていただきました。(同校の学生さんもアシスタントでお手伝いいただきました)
ライトトラップには、カナブン・カブトムシやコクワガタなど、色々な昆虫たちが集まってくれました
普段なかなか見ることのできない、【セミの羽化】もみることができました![]()
ラッキー![]()
ご参加いただいたみなさん、講師を務めていただいた国際自然環境アウトドア専門学校の
向先生・お手伝いいただいた学生アシスタントのみなさん、ありがとうございました。
これからも皆様に楽しんでいただけるイベントを企画していきますので、
どうぞお楽しみに☆彡
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |