みどころ情報

2016年2月24日 (水)

春近し

風は冷たいですが、快晴のスポーツ公園ですsun

Imgp4726














Imgp4721


先日お伝えした修景池近くのウメも4分咲きくらいになってきましたhappy01










Imgp4731


カナール橋近くのコブシの花芽も少しふくらんできましたsign01
(ピンボケごめんなさいbearing









Imgp4735


公園事務所前のカンヒザクラの蕾もほんのり紅色にnote










Imgp4728


そして、チューリップの芽がでてきました~tulip











そこここで春の兆しがしています。
春近し!

…と、今ブログを書いている事務所から窓の外を見ると、なんと雪snowが降ってきましたeye
「三寒四温」とはよく言ったものですねcoldsweats01






2016年2月18日 (木)

シメ

少し雪の積もる中、ユリノキの種子をつつくのに熱中しているシメを発見eye

Imgp4625

 

肌色の太いくちばしと、尾が短くてずんぐりした体つきをしていますchick 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4615_2


 ぽっちゃり体型で一見かわいいキャラと思いきや、くちばしの周りの黒が髭に見えないこともなく、目の周りが黒いところで目つきが鋭く見えたりして、

かわいい?コワい?

と、見る人によって印象が分かれそうcoldsweats01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4629

 

羽の白と黒の線も特徴的ですねflair

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイズは同じ仲間のカワラヒワより、一回りも二回りも大きい感じ。

個人的には「でっかい文鳥」というのが一番しっくりきますsmile 

2016年2月10日 (水)

ウメにウグイスならぬ…?

ホームページトップのpickupでも紹介していますが
修景池近くのウメが開花し始めましたeye

Imgp4570















いくつかあるウメの木で開花しているのは数本で、しかもまだほんの一部ですflair

Imgp4575














ほとんどはまだ蕾の状態confident

Imgp4566


向こうの木にも白っぽいものがeye
あの木も咲き始めたかな?と思い近寄ると、、、









Imgp4569


花ではなく、スズメが鈴なりにsign01
おなかの白色が花に見えてしまいましたeyeglass

「梅に鶯」ならぬ「梅にスズメ」でしたcoldsweats01

2016年2月 4日 (木)

カモ、カモ、カモ・・・

今日の鳥屋野潟はカモがいっぱいchickchickchick

Imgp8701

 

見渡す限りにカモ、カモ、カモ、カモ・・・

数千羽はいるのではないでしょうかdash

目が届く範囲で、マガモとコガモ、カルガモが多数派ですねeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8691

 

時折、オナガガモなど違う種類も混じっていますflair

オナガガモのオスは名前のとおりの長い尾羽と、首の横にスッと後ろ頭くらいまで伸びた白い線が目立ちます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8696

水上から陸に移動して、こちらはヒヨドリ。

枯れ草を豪快にひっくり返しながら餌を探しているようでしたrestaurant

2016年1月31日 (日)

ちょっとした一コマ

数日前のことで恐縮ですが・・・coldsweats01

 

1_imgp4454

ふと外を見ると、キジが除雪した園路を歩いているのを発見eye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2_imgp4455

 

やっぱり雪がない方が歩きやすいのかなと思っていたら、雪の方へと移動してしまったよup

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3_imgp4456

 

そのままま繁みがある方へと歩いていってしまった・・・

と、思ったらsign02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4_imgp4457

 

Uターンして戻ってきたぞenter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5_imgp4458

 

どうやら前方にいたカラスを避けた模様coldsweats02

(写真左、木の幹のすく近くの黒い点がカラスで、右の尾がぴんと立っているのがキジです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6_imgp4459

 

おっと、カラスが歩いてきたsign04chick

そしてキジが向こうに回り込んで避けますcoldsweats01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7_imgp4460

 

無事、やり過ごしたようですねdash

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体の大きさはどちらもそう変わらないようですが、カラスのあの太くて大きいくちばしには危険を感じますdanger

露骨に避けたキジの気持ちもわかりますねcatface

「おぉっと、あぶねぇ」みたいな声が聞こえそうでしたimpact

ちょっとしたドラマを目撃した気分ですhappy01

2016年1月25日 (月)

カナール凍る

昨日の吹雪の一日とはうってかわって、青空のスポーツ公園sun

Imgp4410


でも足元はひざ下ほどの積雪ですsweat01











Imgp4407


カナールが凍りましたcoldsweats02











Imgp4399


鳥屋野潟側も同じく。











Imgp4406


カナール橋の下は流れていますmist
(ということは、凍っているのではなくて、シャーベット状の雪が水面に溶けずに残っているだけかも?)









Imgp4403


犬の散歩の方がいらっしゃいましたdog
いつものコースなのでしょうか、この雪のなか、えらいなぁconfident(犬も飼い主さんも)









ただいま園路を随時除雪中ですsign03
散歩、雪遊びなどでいらっしゃる際はあたたかい服装でいらしてくださいnote

2016年1月22日 (金)

冬の晴れ間

ようやく天候が落ち着き、青空がみえる公園です。

Imgp4357 

晴れ間をぬってか 今日のような日は公園を訪れる人の数が多くなります。

(写真にはたまたま写っていないだけで・・coldsweats01

貴重なひとときですね。

 

 

 

 

Imgp4361

 

 園内を移動していると・・・

一生懸命何かをついばんでいるキジバトに出会いました。

雪が溶けて探しやすくなっているのでしょうね。人間の目には見えませんがeye

  

  

週末は全国的に厳しい冬型になるとのこと。

体調管理などなど、十分お気を付け下さいconfident

2016年1月17日 (日)

雪だるまコレクション

雪が積もったあとの園内をまわると見つけるもの、
それは雪だるまsnowです

午後からは気温があがってきたからか、
できたての姿と変わってしまっているかと思いますが、、、

見かけた雪だるまたちをご紹介sign03

Imgp4299


入口広場、列柱廊近くにて

絶妙な距離感で並んでいますleftright









Imgp4327


多目的芝生広場にて

お~
三段になっていますthree








Imgp4322


同じく多目的芝生広場にて

うさぎmoon3かな?
カニcancerかな??








Imgp5111


ながたの森あずまや付近にて

目はまつぼっくりです(チョットたれ目)eye
髪は松の葉でflair








Imgp4324


雪だるまじゃないけれど、、、

多目的芝生広場にて

ケーキでしょうかbirthday
かなり完成度が高いですshine







Imgp5115


足元に気をつけてたくさん作っていってくださいnote




2016年1月10日 (日)

夏の名残り

冬なのに、このタイトル。

その理由はこれ↓

Imgp4216

 

サザンカの葉に、セミの抜け殻が・・・eyesign01

よく強風にも負けず、今までくっついていたものですcoldsweats02

 

 

 

 

 

 

 

あの厳しい暑さの時は、早く涼しくならないかなと思い、

今は暖かいときが懐かしいと思う、人とは勝手なものですねcoldsweats01

2016年1月 9日 (土)

鳥屋野潟の野鳥

巡回途中、鳥屋野潟をのぞいてみますeye

Imgp4244

 

黒い一団はオオバンです。

エサをついばんでいるようですdelicious

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4247

 

ずんぐりとしたからだと、ひょこひょこ歩く姿はなんだかユーモラスsmile

でも、そんな見た目と裏腹に、他の鳥が食べているエサを横取りしちゃうことも・・・sweat01

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4249

 

そして、そんな食事中のオオバンのすぐ横、潟の岸部ではマガモがお休み中sleepy

カモたちは昼間が休息の時間、ハクチョウたちは今頃、田んぼなどでお食事中かと。

夜になると逆転し、ハクチョウが戻ってきて休息、カモたちは食事に出かけていきますrestaurant

時間をずらすことで住分けているんですね~flair

 

無用な争いごとを避ける、自然界の知恵ですねぇconfident