シメです。
頭上から「チッ」「チッ」という声がしたので見上げると、
サクラの木に止まっていました。
アトリ科、全長(くちばしから尾の先までの長さ)19cmと、割と存在感があります。
黒いあごひげが特徴。
大きめのくちばしのおかげで、「でっかい文鳥」という感じもします
真後ろの図。
チョコボールのキャラクターみたい
こちらはカナールの下流。
カルガモが陸にたくさん上陸中
脇にある園路からは死角になっているせいか、すっかりくつろいでいる様子
肌寒い日ですが、公園内では犬の散歩の方や、多目的運動広場でサッカーを楽しむ方などが大勢いらっしゃいました。
なお、4月10日(日)には「春の野鳥観察会」をおこないますので、興味のある方は是非ご参加ください
観察会について、詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒こちら
公園内では、マンサク、ウメに続き、サンシュユ、コブシなどが咲き始めています。
サンシュユは黄色が鮮やかです!
また咲いていませんが、日の光に白が眩しいです
モコモコの、冬のコートを脱ぎ始めましたというところでしょうか。
(当方まだ冬のコートを着ていますが)
ヒュウガミズキも咲き始めです。
同じ黄色でも、サンシュユの華やかな黄色とは違って、控え目な淡い黄色です
ちなみに、サクラ(ソメイヨシノ)のつぼみはこのくらいになりました。
前回ご紹介した時より、更に進んでいますね!
チューリップの芽もずい分伸びてきて、もう間違いなく春ですね。
これから公園も賑わってきそうです
今日は、ながたの森で野鳥をウォッチング。
ずい分と低い所でアカゲラを発見
このポジション、ちょっとイメージが違う感じ・・・
(余計なお世話ですが)
そうそう、こうでなくっちゃ
(まったくもって余計なお世話ですよね)
この他、オナガや・・・
(こちらも地べたの上では、自慢の長い尾が見えません・・・)
このところよく見かえるジョウビタキや、
カシラダカ、カワラヒワなど、いろいろな小鳥も見かけました。
今回開催する野鳥観察会も期待できそうです
4月10日(日)には「春の野鳥観察会」をおこないますので、興味のある方は是非ご参加ください
観察会について、詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒こちら
今日もいい天気でした
園内巡回中に、ジョウビタキを発見
オスは、お腹のオレンジ、喉や羽などの黒、頭のシルバーグレーと、とってもオシャレです。
支柱に移動。
とってもラブリーです
ちなみに、全長(嘴の先から尾の先まで)14cm、ツグミ科です。
なお、4月10日(日)には「春の野鳥観察会」をおこないますので、興味のある方は是非ご参加ください
観察会について、詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒こちら
今日は、まだ風は冷たかったですが日差しは暖かく、春を感じられるような日でした。
サクラのつぼみもずい分ふくらんできました。
つぼみの先が割れて、緑がのぞいています。
これからは気温も上がってきそうなので、開花に向けてどんどん進んでいきそうですね。
天気もよかったので園内は犬連れの方、散策する方などと大勢すれ違いました
ウメの花も散り始めたところも見られますが、まだまだ楽しめます
青空に白が映えます
「ウメにウグイス」ならぬ「ウメにモズ」。
なお、4月10日(日)には「春の野鳥観察会」をおこないますので、興味のある方は是非ご参加ください
観察会について、詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒こちら