みどころ情報

2011年3月25日 (金)

鳥屋野潟の野鳥(3/25)

本日、自然生態園の池は、コガモでいっぱいですeye

Imgp3139  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピィッ、ピィッと、甲高い声で鳴く声が賑やかでしたnote

 

 

Imgp3126_2   

池の岸近くにはキジが出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp3131 

  

だんだんこっちに近づいてきます・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp3137_2   

珍しい、キジとオオバンのツーショット!

この後どんな展開になるか、固唾を呑んで見守っていましたが・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp3138_2  

何かに驚いて、キジは丘の方に、オオバンは池にダッシュで逃げていってしましましたweep

残念!

 

 

 

 

 

 

  

スポーツ公園では平成23年4月10日(日)に、「春の野鳥観察会」をおこないます。

初心者大歓迎ですので、興味をお持ちの方は気軽にご参加ください。

観察会について、詳しくはこちらをご覧ください。  >>こちら

2011年3月21日 (月)

ウメが満開です

多目的芝生広場の奥の方、修景池周りのウメが満開ですcute

 

Imgp0307  

主園路のすぐそばなので、レストハウス前から鳥屋野潟へ向かって道なりに歩いて行くとすぐわかると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0308  

曇りで写真の色が冴えませんが・・・。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0302  

週間天気予報からまだ雪だるまマークが消えませんが、確かに春が来ているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0300  

 

紅梅もきれいですshine 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

ちなみに、

Someiyoshino  

ソメイヨシノの蕾はまだこのくらいです。

それでも、丸みを帯びてきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サクラの開花情報は、随時ご紹介したいと思いますcherryblossom

2011年2月14日 (月)

マンサクが咲いています

2月は寒さと暖かさの繰り返しですね。

公園内でも徐々に春を感じられるようになったなと思っていた矢先、降りましたねsnow

Imgp9906 

昨日までに園内の雪もずいぶん溶けていたんですけど・・・

 

 

 

 

 

 

Imgp9943  

また真冬に逆戻りの様相です。

 

 

 

 

 

でも春は確実に近くまで来ていますsign01

Imgp9902  

修景池の脇のウメです。

 

 

 

 

 

 

Imgp9905 少し暖かくなれば一気に咲いてきそうなつぼみでいっぱいですcute

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9934 

そして定番の、「まず咲く」マンサクです。

(春にまっ先に咲くことが名前の由来というのは、知っている方も多いと思います) 

 

 

 

 

 

Imgp9926 

内側に丸まっていた花弁が、徐々にほどけて開いていく様子が面白いですflair

 

 

 

 

 

今週半ばにはまた暖かくなりそうなので、また一段と春が近くなりそうですbud

公園にお出かけの際は、是非、春を探してみてくださいconfident

2011年2月13日 (日)

鳥屋野潟の野鳥(2/13)

この連休中、心配された雪も降らず少しホッとしましたが、寒いことには変わりなくsnow

今日は風も強く、とにかく寒かったですsnow

 

そんな強風が吹き荒れる中、鳥屋野潟の荒れた水面にポツンとミコアイサが浮かんでいました。

Imgp9910_2  

周囲にはほかの鳥もおらず、ミコアイサのオス(左側)とメス(右側)の2羽だけでした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9911_2  

ミコアイサといえば、オスの白と黒のパンダ模様が有名ですね。 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9912  

メスはパンダではなく地味ですが、茶色の頭が可愛らしいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9914 

2羽とも徐々に遠ざかって行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

メスはたまに見かけますが、白黒のオスを見るのは今シーズン初めてでしたhappy01

2011年2月 9日 (水)

鳥屋野潟の野鳥(2/8 その2)

昨日観察した野鳥の紹介の続きです。

 

昨日の観察中に、最近たまに見かけて「何だろう?」と気になっていた、ガンの仲間のような鳥の写真を撮りましたcamera

鳥にちょっと詳しい同僚に確認したところ、

「オオヒシクイかな?」

ということでした。

Imgp9872_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

オオヒシクイといえば福島潟が有名なので、「水の公園 福島潟」さんのHPをのぞいてみましたeye

そして、

one オオヒシクイは国の天然記念物に指定されている。

twoガンの仲間で一番大きく、羽を広げると1m60cm。

three福島潟は日本一のオオヒシクイの越冬地。

などの情報を入手!

また、2月4日には1300羽のオオヒシクイを確認しているそうです。

そろそろ北へ帰りはじめる頃だそうなので、その途中を見かけたのかもしれません。

  

謎の鳥の正体が分かってスッキリしましたhappy01

Imgp9875

2011年2月 8日 (火)

鳥屋野潟の野鳥(2/8)

通勤の途中、鳥屋野潟の脇を毎日通ります。

今朝は、(白鳥がたくさんいる!) 

ということを確認したので、急ぎ鳥屋野潟へ。 

Imgp9850_2  

自然生態園の脇にある一本松から観察ですeye 

「白鳥がたくさんいる」ときは、スポーツ公園付近からも観察できるような比較的近くでも、小集団を見ることができます。 

 

 

 

 

  

 

Imgp9858  

遠くの方にはもっとたくさんいるのです。

そこは、間近に人も来れないところなので、ゆっくり出来ますよね。

 

上の写真に収まっている白鳥さんたちは、そういったことをあまり気にしない性質なんでしょうかcoldsweats01

おかげでよく見えますが。

 

 

Imgp9859_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは自然生態園の池。

Imgp9860   

オオバンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp9861

 

今日は1羽だけでした。

昨年のような、大軍を見てみたいですdespair

 

 昨年の様子 ⇒こちら

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp9866_2

 

オオバン(右)とコガモ(左)のサイズ比較です。

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9868  

さて、樹の間に見えるこの物体は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9869  

キジでした。

 

今日は2羽目scissorsの目撃です。

 

(池を挟んで1羽ずつ)

 

 

 

 

 

 

Imgp9870  

茂みに身を隠していましたが、

「ヤバイっ!」

と思ったのか、

飛んで行ってしまいました・・・。

 

 

 

 

こちらとしては、通り過ぎただけなんですが・・・ 

脅かしてすみませんbearing 

 

 

今日は、小1時間で20種類ほどを見ることができましたnote

天気が良いっていいですねhappy01

 

2011年1月25日 (火)

鳥屋野潟の野鳥(1/25)

今日、午前中の公園は、日が差すものの風が強く、寒かったですsign01

Imgp9730  

相変わらずの雪景色。

池の氷の上には、何かの動物の足跡が点々と続いていましたfoot

 

 

 

 

鳥屋野潟から白鳥の鳴き声がするので、急いで公園から動しますdash

 

Imgp9723  

白鳥が正に、

 

 

 

 

 

 

Imgp9724a  

飛び立って

 

 

 

 

 

 

Imgp9725  

いくところでした!

 

 

 

 

 

 

雪が積もっている今、餌をどこで探しているんでしょうね・・・。

 

Imgp9734  

公園に戻ってまず遭遇したのはアオジ。

歩いている前方から群れでわらわらと現れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9735  

何羽いたのでしょうか。

数える間もなく移動していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp9739

お次はシロハラ。

普段は、こっちが「いる!」と気付いた時には、逃げて行ってしまうので、写真を撮るのも初めてです!

(ものすごい逆光ですがsweat02

 

ツグミ科で、なるほどシルエットが似ているなー、と思いました。

 

 

 

 

 

 

Imgp9724  

こちらはモズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9779  

池の、水たまりくらいの水面をじっと見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9780

 

 

時折、下に降りたりしていました。

何を狙っているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今日一番は・・・

Imgp9787

 

キクイタダキ!

(と思います)

日本国内で見られる最も小さな鳥なんだそうです!

 

 

 

写真をよくよく見ると、図鑑にあるように目の周りが白っぽくて、

漢字で「菊戴」と書くのですが、名前の由来になっている頭の黄色い部分がなんとかお分かりいただけないでしょうかcoldsweats01

小さな声で賑やかに鳴きながら群れで現れました。

動きも速くて、目で追うのもなかなか難しかったですが、機会があったら皆さまからも是非小さな姿を見ていただきたいです。

 

 Imgp9788

お腹がバッチリ撮れてましたflair

 

 

 

 

 

 

 

2011年1月15日 (土)

鳥屋野潟の野鳥(1/14)

昨日の午後、園内を回っているときに見かけた鳥をご紹介します。

Imgp9603  

見たときは「究極にふくれている!」と思いました。

ヒヨドリ。

こうして見ると、それほどでもなかったりcoldsweats01

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9605  

公園ブログ、初登場。

カシラダカ。

公園での野鳥観察会では観察されていましたが、こうしてご紹介するのは初めてです。

 

 

 

 

  

 

 

Imgp9608 

頭のてっぺんがちょっと逆立っているのが特徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9612  

久々に写真ゲット!

アカゲラ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9613  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9614  

お腹の赤が鮮やかです。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9615  

そしてモズ。

鳥屋野潟沿いと、 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9630  

自然生態園でも見かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9617  

そして、桟橋で休んでいるマガモ。

吹きっさらしでも寒くないんでしょうね、きっと。

 

 

 

 

 

この日は色々な種類の鳥が見られて、ほくほくでしたhappy01

2011年1月13日 (木)

今日の公園(1/13)

Imgp9573今日は昨日に比べて 寒いですsnow

雪が全然解けませんsnow

外を歩いていると、耳たぶが痛いですsnow

 

お天気はいいですsun

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9569向こうから、たぶん飼い主さんとワンちゃんの足跡が歩いてきますhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9571  

どうしても自転車に乗らなければいけないんですねcoldsweats02

気を付けてくださいsweat01

 

 

 

 

 

 

Imgp9581_2  青空を背景にビッグスワンもくっきりshine

自然生態園の池はだいぶ凍ってました。

 

 

 

 

 

公園ではウォーキングをしている方や野鳥を観察している方がいらっしゃいました。

ご来園の際は、暖かい服装でお越しくださいconfident

なお、木道など、園内には滑りやすくなっている場所がありますので、歩く際には十分お気を付けください。 

2011年1月 8日 (土)

鳥屋野潟の野鳥(1/8)

公園内も先日の降雪で、いよいよ冬景色真っ只中ですsnow

Imgp9549  

運動広場も真っ白。

 

 

 

 

 

 

Imgp9560  

人気のながたの森の遊具付近。

そり遊びをした痕跡がありましたeye

この時は寒さのせいか、誰もいませんでした・・・

(お昼前ですが、まだ氷は張っている場所もあったので)

 

 

 

餌場の田んぼに雪があるせいでしょうか。

鳥屋野潟に白鳥がたくさんいました。

Imgp9544  

写真には写っていない、左奥の方にたくさんいました。

 

 

 

 

 

 

 

園内を進んでいくと、何か硬質な音が聞こえてきます。

 

 Imgp9546

マンホールの上でカラスがどんぐりを割って食べていましたsign01

 

 

 

 

 

 

Imgp9548 以前も、石の上でどんぐりを割っている様子をご紹介したことがありましたが・・・

カラスは器用ですね。

 

  

 

 

 

 

更に進んでいくと小鳥の集団が!

 

Imgp9554

 

公園ブログ初お目見え。

エナガです。

とにかく小さいです。

くちばしがこれまた小さいです。 

こんな小さな体で冬を越すんだから驚きです! 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9567  

ビッグスワン脇にはハクセキレイがいました。

普段も見かけますが、写真が撮れたことはあまりなかったかもしれません。 

 

 

 

 

 

Imgp9568  

雪の上で餌を探していているのでしょうか。

ときどき雪の上をついばむ様子を見せます。

虫なんかを食べるそうですが、餌が見つかるといいですね。

 

 

 

天気予報では「雨」とでていましたが、今日は一日、雪がちらつく寒い日のようです。