みどころ情報

2010年3月31日 (水)

園内開花状況(3/31)

昨日ご紹介したサンシュユ、ながたの森での開花状況です。

Imgp4860  

ながたの森の東側の市道沿い辺りで見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4864 小さな花が集まって咲いています。

秋の赤い実もきれいです。

 

 

 

 

 

Imgp4868 こちらはヒュウガミズキです。

ながたの森の流れ脇で撮影しました。

園内のあちこちに植えてあるので、散策していると目に留まるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このほか、カナール付近のスイセンは開花までもう少し。

つぼみが膨らんでいるので、暖かくなると一気に咲いてきそうです。

2010年3月30日 (火)

サクラの開花状況(3/30)

今朝の雪にはびっくりしましたねsnow

公園のサクラはまだまだ蕾です。

Imgp4851 カナールのソメイヨシノです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4849  

 

 

 

 

 

 

Imgp4850開花はもうちょっと先でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

サクラはまだですが、春の花は咲き始めています。

Imgp4841  

鮮やかな黄色がいかにも春らしい、サンシュユです。

 

 

 

 

 

 

Imgp4844 ながたの森やスタジアム周辺で見ることができます。

2010年3月25日 (木)

サクラの開花状況

公園内のサクラの状況です。

ソメイヨシノはまだ蕾ですが、カンヒザクラが咲きそうです。

Imgp4832 濃いピンク色がマツの緑に映えます。

 

 

 

 

 

 

Imgp4815 あともう少し!

 

 

 

 

 

 

Imgp4821 カナールのチューリップも伸びてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サクラの開花情報は随時お伝えしたいと思います。

2010年3月17日 (水)

鳥屋野潟の野鳥 10

今、昨年の12月に終了した「水と土の芸術祭」の作品を撤去するため、自然生態園の池の水位を下げています。

池が浅くなったせいか、珍しいお客様がいらっしゃいました。

Imgp4729 

ダイサギです。 

 

 

 

 

 

 Imgp4731

 

池の魚を狙っています。 

 

 

 

 

 

 

Imgp4732 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4733   

 

 

 

 

 

 

見事、獲物をキャッチしていました。

長い時間とどまっていてくれたので、ゆっくりと写真を撮ったり、観察することができました。

Imgp4745  

 

 

 

 

 

4月4日(日)に「春の野鳥観察会」をおこないますが、その時にも様々な鳥が見られることを期待します!

観察会は参加者募集中です。

どうぞ、お気軽にご参加ください!

2010年3月12日 (金)

鳥屋野潟の野鳥 9

公園でもよく見かけるカラス。

あまり珍しい存在ではないため、結構至近距離にいたりするのですが、あえて写真をという気持ちも起こらず、カメラを向けることもありませんでした。

そんなカラスが石の上で一生懸命何かをしている様子。

Imgp1066   

 

 

 

  

 

 

 

何か堅いものを割っているような音が聞こえます。 木の実を割っているようです。

Imgp1069  

 

 

 

 

 

 

カラスが飛び去った後、近寄ってみるとドングリの殻がeyesign01

上手く中身だけを取り出して、食べていたんですねdelicious  

Imgp1072

 

完食のご様子。

全部カラです。  

 

 

 

 

石の上でわざわざ割るというのは、やっぱり下が固いほうが地面にめり込むことなく効果的、ということでしょうかflair

賢いといわれるカラス、さすが!と思わせる出来事でしたhappy01

2010年3月11日 (木)

大パニック!

自然生態園の池ではオオバンが餌をついばんだり、カモは岸辺で休んでいたり、のどかな風景が広がっています。

Imgp1055

オオバンは水上に十数羽、カモたちは池の岸あたりにちらほらといるのが見えます。

 

 

 

 

 

Imgp1059 コガモたち。

寝ているようです。

 

 

 

 

 

この静寂を破る出来事が!

犬を連れた散歩者さんが近くを通りかかると、岸辺と同化して見えたカモがわらわらとたくさんでてきましたcoldsweats02

Imgp1076

 

野生の本能のまま(?)、散歩者さんを引っ張りつつ池に走り寄る犬に、鳥たちはパニック! 

 

 

 

 

  

Imgp1079  

 

 

 

 

 

 

「こ、こんなにいたのか…!!」

と、次々と溢れ出てくるカモたちに少しびっくりしてしまいましたcoldsweats01

そしてこの後、池に再び平和が訪れました。

2010年2月27日 (土)

鳥屋野潟の野鳥 8

今日は晴れていますが風が冷たいため、先日の暖かさとあいまって肌寒く感じます。

風が強いので鳥屋野潟の湖面が荒れています。

Imgp1010 本日紹介するのはオナガガモ。

 

 

 

 

 

 

Imgp1017

オスは、胸の白い部分と黒く長い尾羽が特徴的。

白い羽が日差しを浴びて、くっきりと目立って見えます。

 

 

 

 

 

 

Imgp1021 続いてご紹介するのがヒドリガモ。

茶褐色の頭とクリーム色の額が特徴です(オス)。

 

 

 

 

 

Imgp1022  

 

 

 

 

 

 

いつもは「マガモばっかり・・・」と感じる中で、今日はオナガガモとヒドリガモが存在感を放っていました。

2010年2月24日 (水)

鳥屋野潟の野鳥 7

今日はとても良い天気です。

気温も高く、暖かでとても気持ちがいいです。

ふと、鳥屋野潟の水面に、日差しを受けてひときわ白く見える鳥に気付きました。

双眼鏡で確認すると・・・

Imgp0995a 白と黒のパンダガモ、ミコアイサですsign03

 

 

 

  

 

 

Imgp0995b これがオス。

白と黒のパンダ模様happy01

 

 

 

 

 

 

Imgp0995c そしてこちらがメス。

メスはパンダ模様ではないのです。

 

 

 

 

 

 

公園のカナールの下流辺りにいましたが、その後、弁天線方向に移動していきました。

鳥屋野潟では本当に、さまざまな鳥を見ることができますね。

2010年2月18日 (木)

オオバン振る舞い

2月初めのことですが、自然生態園の池の様子です。

いつもより黒い点々がたくさん浮かんでいる・・・?!

Imgp0903

 

この頃いつも8羽だったオオバンが、なんと、18羽に増えていますeye

 

 

 

 

 Imgp0914

 

いつもより賑やかです。

まさに、オオバン振る舞いです。 

 

 

 

 Imgp0916

そしてやっぱりいました。

1羽だけ、こっそりとバンが。

集団の一番左端にいます。

 

 

 

今はこんなにたくさん集まっている様子は見られませんが、せっかくだったのでご紹介しました。

 

 

 

2010年2月 2日 (火)

ウメ、マンサクが咲きました

今朝は園内にうっすらと雪が積もりました。

Imgp4400 風が無く日も差して、 歩いていてとても気持ちがいいです。

 

 

 

 

 

 

Imgp4391

公園の南地区からの眺めです。

青空にビッグスワンがくっきりと・・・

 

 

 

 

 

 

公園内では、マンサクやウメが咲き始めています。

Img_7424ながたの森で撮影しました。  

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0893  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4409 こちらは修景池のウメ。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

春はもうすぐでしょうか。