« 2014年8月 | メイン | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月27日 (土)

絵本のじかん 開催しました!

平成26年9月27日(土)午後2時より

「絵本のじかん」を開催しましたヾ(o・ω・o)ゞnote

 

動物の出てくるおはなしやかみしばい、

おかしな?おばあさんのおはなし、

わくわくするマジックなどを、

公園サポーターの皆さんに披露していただき、

参加者の皆さんに楽しんでいただきました(*´ω`)shine

 

P9270025かみしばい「おかあさんといっしょ!」

  

P9270029マジックショーdramashine

 

ご参加いただいた皆さん、公園サポーターの皆さん、

どうもありがとうございましたhappy02heart04

 

次回は平成26年10月25日(土)午後2時より

ふんすい広場でおこないます(*・ω・*)ノ

ぜひご参加くださいchicknote

 

2014年9月25日 (木)

じゅんさい復活プロジェクト その4

今月のじゅんさい復活プロジェクトの活動をご紹介しますnote

 

潟の里ゾーンのため池のザリガニ駆除をおこないました!

P9240005ザリガニ釣りの様子です(。・ω・。)

 

 

そして、ジュンサイの採取、植付ですwinkgood

P9250017谷内池での採取の様子up

 

P9250018鉢に植付して、池に沈めますconfidentshine

 

冬になる前に根付いて、

春に新しい芽を出してほしいですね(oゝω・o)

 

 

 

2014年9月19日 (金)

ミドリヒョウモン

園内では、ミドリヒョウモン(タテハチョウ科)の

飛び交う姿が観察できます(((。・ω・)cute

P9170023

オトコエシの花の蜜を吸っていますねbar

 

ミドリヒョウモンは、ヒョウ柄のハネを持つ、

ヒョウモンチョウ族の仲間です(。・ω・。)ノ

P9190026

これはオスの画像なのですが、メスはやや緑みを帯びることから

ミドリヒョウモンの名がつきましたflair

 

オレンジ色に黒い点が並んでいるヒョウモンチョウ族の仲間は

園内に何種類かいるので、ミドリヒョウモンを見分けるための

ポイントをご紹介します(`・ω・´)

 

ミドリヒョウモンの特徴①

オスのハネの表面に、4本の黒い太い線がある。

P9190026_2

よく似たメスグロヒョウモンは、この線が3本ですflair

 

ミドリヒョウモンの特徴②

ハネの裏面に、3本の白い帯がある。

これはオスメス共通の特徴で、

よく似たメスグロヒョウモン、ウラギンスジヒョウモン、

オオウラギンスジヒョウモンは、1本の白帯となりますgood

P7230039

これはメスのなので少し緑がかっていますね(*´ω`)ゞ

白い帯が3本あるのが分かりますsearch

また、メスは上側のハネに三角形の白い模様があります!

オスには三角形の白い模様はありませんpaper

 

歴史ゾーンやお休み広場など、園内のいたるところで

飛び回っているので、足を止めて観察してみてくださいeyeshineshine

 

 

 

2014年9月17日 (水)

公園調査隊

本日はサポーター活動の公園調査隊をおこないましたwinknote

 

サポーターさんと植物の開花状況を調査してきました(^ω^*)

野鳥観察ゾーン、自然観察園ゾーン、歴史ゾーンをまわりましたshoe

P9170020

ゲンノショウコやノコンギクがたくさんみられましたeyeshine

 

ご参加いただいたサポーターの皆さん、

どうもありがとうございました(。・ω・。)ノheart04

 

 

2014年9月13日 (土)

週末らくらくウォーキング教室 開催しました!

平成26年9月13日(土)に、講師に室岡美穂子先生をお迎えし、

「週末らくらくウォーキング教室」を開催しました(*・ω・*)ノ

 

休憩施設に集合し、自己紹介しながらのストレッチcatclover

P9130005

天気も良かったので、すぐに外に出て、ウォーキング開始ですdash

P9130015

お休み広場ゾーンや、自然観察園ゾーンの花々も

楽しみながら、歩いていきます(*´ω`)ゞ

 

P9130017

ヨガのお祈りのポーズshine

 

顔なじみの方も初めての方も、皆さんで楽しく

ウォーキングできましたヽ(*´∀`*)ノ

 

次回は来月、10月4日(土)の開催となりますbell

(10月のみ第1土曜の開催ですのでお間違えのないようにconfident)

ぜひご参加くださいヾ(o・ω・o)ゞ

 

 

2014年9月12日 (金)

セイタカアワダチソウの駆除

9月8日(月)~12日(金)まで、公園サポーター活動として

セイタカアワダチソウの駆除をおこないました(oゝω・o)

P9110037

セイタカアワダチソウは北アメリカ原産の外来植物。

ほかの植物の発芽を妨げる物質を出し、

大繁殖してしまう植物なのですwobblysweat01

花の咲く前に駆除するのがポイントです(oゝω・o)

 

1970~1980年ごろに都市近郊に大繁殖し話題になりましたが、

現在はそこまで勢いはなくなっていますflair

ある程度広範囲まで繁殖すると、

発芽抑制物質によって自分自身も枯れてしまうようですshock

でも、いまでも群生する姿が見られますよねeye 

 

エントランスゾーン、自然体験楽校ゾーンを中心に

活動していただきました(b´∀`d)

公園サポーターの皆さん、ご協力ありがとうございましたnotenote

 

 

2014年9月 8日 (月)

ナンブアザミ

園内ではナンブアザミ(キク科アザミ属)が見ごろです(○゚ε^○) 

 

お休み広場ゾーンと自然体験楽校ゾーンの境目あたりに

たくさん咲いていますよhappy02notenote

P9080017

春に咲くノアザミよりもうすい紫色の花をつけます(。・ω・。)ノ

ナンブ=南部=岩手県産のアザミということから名がつきましたが、

全国の広い範囲で見られるアザミですwink

2014年9月 7日 (日)

お月見会 開催しました!

平成26年9月7日(日)午後7時より、

講師に上越清里星のふるさと館職員の秋山さんと服部さんをお迎えし、

「お月見会」を開催しました(。・ω・。)ノmoon1

 

中秋の名月の前々日の、十三夜のお月さまを観察しましたnote

大きなパネルで月についての説明をして頂いて、

それぞれ双眼鏡をのぞいて観察しましたeyeshine

P9070011

望遠鏡でも観察しました(*´ω`)

Img_2909望遠鏡から見た月をカメラで撮影したものですcameraheart04

 

よく月の模様をウサギがもちつきしている様子に例えますよねflair

外国ではカニだとか、本を読む女性などに

例えられるそうですよヾ(o・ω・o)ゞ

画像を右に90度回転させると、そのように見えてきますeye

 

月の他にもさまざまな星を観察しましたnote

肉眼での火星と土星の見分け方を学んだり、

ペガスス座とペルセウス座の神話をお聞きしたり、

球状星団を探したり・・・

 

とても素敵な時間を過ごすことが出来ましたヽ(*´∀`*)ノ

 

ご参加いただいた皆さん、星のふるさと館の皆さん、

どうもありがとうございました(ノ*・ω・)ノshineshine

2014年9月 5日 (金)

キツリフネ

お休み広場ゾーンの、休憩施設へと向かう園路沿いの

少し下がったところに、キツリフネ(ツリフネソウ科/属)が花を咲かせていますlovely

P9050008 渓流沿いや、湿った林の中でみられますeye

 

 

先日紹介したツリフネソウ(ツリフネソウ科/属)の

花びらの色が黄色いものになります(b´∀`d)

大きさも少し小型で、花の後ろの部分も、

ツリフネソウはくるっと巻き込みますが、

キツリフネは下に垂れさがりますflair

花の色以外の違いを見つけるのも楽しいですねwinksearch

 

ちょっと見つけづらいところにありますが、

園路からでも十分に観察できるので、

ぜひ見に来てくださいねヽ(*´∀`*)ノ

 

 

 

2014年9月 3日 (水)

ミソハギ

園内ではミソハギ(ミソハギ科ミソハギ属)の花が咲いていますnote

 

P9030003

水辺に生える植物で、水上回廊や歴史ゾーンで

楽しむことが出来ますよ(*´ω`)ゞ

漢字では「禊萩」と書き、祭事に用いられることから

名がついたといわれていますcat

仏前に供えることが多いそうです(^ω^*)

 

鮮やかなピンク色の花が群生する姿がとてもきれいですよshineshine

ぜひ観察してみてください(oゝω・o)