潟の里ゾーンでは、小さな黄色の花を細長くつける
キンミズヒキ(バラ科)が咲き始めています(*・ω・)ノ
花の付き方がミズヒキ(タデ科)ににていて、色が黄色なので
金色の水引ということで名が付けられました
果実は曲がったトゲに覆われていて、衣服によくくっついて
運ばれていくそうです(*´ω`)ノ
キンミズヒキの仲間には、花序が短く、全体的に繊細な
ヒメキンミズヒキ(バラ科)がありますヾ(。´∇`)
歴史ゾーンにあるのは、ヒメキンミズヒキなのではないかなあ、と
思っているのですが…(o´・ω・`o)
キンミズヒキに比べて花びらが細く、
雄しべが少ない(キンミズヒキは8~14本、ヒメキンミズヒキは5~6本)
などの特徴があるようなので、また観察してみようと思います(*・д・*)
皆さんも機会があったら観察してみてくださいねヾ(o・ω・o)ゞ
8月20日(火)午前9時半より植物観察会を開催しました(o*´∇`)o
上越教育大学の五百川裕准教授を講師にお迎えし、園内の植物を観察しました
朝から雨模様ではありましたが、多少の雨なら決行ということで出発((((*o・ω・)o)))
まず最初に自然観察園ゾーンでクサギ(クマツヅラ科)の観察&解説をしていただきました
しかし、次第に雨が激しくなり、雷も鳴り出してきて・・・
(最近あまりお天気に恵まれませんね)
園内に出るのを中断し、ふんすい回廊で身近な植物を題材にお話していただきました(*^0^*)
芝生広場の脇に生えていたコニシキソウ、シロツメクサ、チチコグサなどを
手にとって観察しました(o(。・д・。)o)
植物には虫をおびき寄せたり、花粉や種子を運ばせるための
不思議な工夫がたくさんあることがわかりました(≧∇≦)ノ
少し雨が弱まったので、エントランスゾーンをぐるっと回って観察会を終わりました
雨の中での開催となりましたが、とても充実した時間を過ごすことができましたo(*^▽^*)o
参加していただいた皆さん、五百川准教授、どうもありがとうございました
8月17日(土)午後7時より星空観察会を開催しました(*´v`*)ノ
清里星のふるさと館出前講座「月と星の観望会」として、
星のふるさと館職員の浅間一成さんと秋山誠さんにお越しいただきました
集合時間は午後7時だったのですが、まだ少し空は明るい様子…
暗くなるまで、浅間さんのお話をお聞きしました(。・ω・。)
いま観られる星や、神話などについて説明してくださいました
辺りが真っ暗になり、観察会スタートo(^O^*=*^O^)o
3台の望遠鏡をご用意していただきました
しかし、あいにくの曇り空で、星たちが隠れてしまっていました(´・△・`)
星空観察は、ただ晴れていれば出来るものではないんですね・・・
それでも、雲の合間をぬって、夏の大三角形ペガ、デネブ、アルタイルや
北斗七星(の一部分)を観察することができました\(○^ω^○)/
目が慣れてくるとだんだんみえるようになってきますね(´ω`*)
また、望遠鏡では月のクレーターや、土星を観ることができました
土星はわっかもちゃんとみえましたよ感激でした~ヾ(≧∇≦)ゞ
お子さんも大人の方も皆さん楽しんでいただけたようです
参加していただいた皆さん、講師としてお越しいただいた浅間さん、秋山さん、
どうもありがとうございました.゚+.(´∀`*).+゚.
8月10日(土)に健康づくり教室をおこないました
5回目となる今回は、5名の方に参加いただきました(^o^)
室内での準備運動!足や腰を伸ばしました
暑い中でのウォーキングになるのかな・・・と心配していたのですが、
曇り空で風も少し出ていていい感じ(p・ω・q)
歴史ゾーンの木陰の道をメインに歩きました
くびれをつくりたい人のため歩き方・腰に負担がかからない歩き方や、
女性必見!二の腕や首のたるみ解消ストレッチなども教えていただきました
室岡先生の健康トークはためになることばかりです(^^)/
休憩施設へ戻ってきてからヨガを取り入れた整理体操をしてフィニッシュ
今回も盛りだくさんの内容でした
次回は9月14日(土)の開催となります(*^ω^*)
参加者募集中ですので、公園事務所までお問い合わせください
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |