サポーター活動をおこないました
今日のサポーター活動では、咲き終わったバラ花がらを切り除く作業をおこないました![]()
今年は本当にきれいな花をたくさん咲かせてくれました![]()
これもきっと、日々のお手入れの結果![]()
病気のもとになるので、散り落ちた花弁もきれいに拾います![]()
開花はひと段落したような感じですが、蕾もまだ残っていました。
花はもう少し楽しめそうです![]()
今日のサポーター活動では、咲き終わったバラ花がらを切り除く作業をおこないました![]()
今年は本当にきれいな花をたくさん咲かせてくれました![]()
これもきっと、日々のお手入れの結果![]()
病気のもとになるので、散り落ちた花弁もきれいに拾います![]()
開花はひと段落したような感じですが、蕾もまだ残っていました。
花はもう少し楽しめそうです![]()
1日のうちに晴れたり曇ったりカミナリ
がなったり、、、
なかなかいそがしい天気の日が続いていますね。
そんな日でも「スポーツ公園でエクササイズ」開催です!
こちらは定番のエクササイズ![]()
両足を交互に開き、
また交互に閉じていくというもの。
みなさんすごくきれいに開脚されています![]()
股関節がやわらかくなってきた証拠でしょうか![]()
写真だと、ただ椅子に座っているように見えるかもしれませんが、、、
これはおしりを左右交互に上げ、
骨盤を動かしているところ![]()
![]()
後半は、筋力トレーニング![]()
かかとの上げ下ろし
、
数回ならラクラクなのですが
これが20回程続けてすると
じわじわきます、、、![]()
片足で立ち、そのまま1分!
上げたほうの脚のももの裏の
筋肉を使っています![]()
これもなかなか効いてきます~
関節をやわらかくし、筋力をつけると
バランスがよいそうです![]()
次回はどんなエクササイズができるでしょうか?
来週(6月18日です)が楽しみです![]()
見学も随時OKですので、お気軽にご参加ください![]()
今日はハーブの育て方教室2回目。
この時期は満開をすぎ、少しずつ花が終わり始めているハーブが多いので、
植物が効率的にエネルギーを使えるよう花がらをつんだり、
梅雨時期を元気に越せるよう蒸れを防ぐ作業などを中心に行いました。
今日もたくさんの方にご参加いただきました![]()
セージやオニサルビアの花がらを摘みます。
摘むと言っても、細い茎や高さを揃えるために、半分~1/3程度切り詰めたりもします。
マロウ(赤紫の花)も花が終わり、草丈が伸びて倒れてしまったのでバッサリ地面に近いところで刈り取りました。
花壇全体に言えるのですが・・・植えっぱなしで元気が出にくい状態のため、根の周りの土をほぐし、改良材も混ぜました。
こんなに密集している場合は、ところどころを地際から刈り取り、
風の通りをよくします。
これも梅雨時期の蒸れ防止のひとつです
場所によっては土が流れ、根がむき出しになる植物もあるので、土をかぶせることも一緒に行いました。
2時間の中で皆さんから様々な作業を行っていただきました。
実践したり、お話を聞いたり、見たりしながら、皆さんがご自宅の植物の管理に生かしていただけると嬉しいです![]()
秋にも「ハーブの育て方教室」を行います。
日程が決まりましたら、ホームページ、園内でもお知らせしますので、ぜひご参加ください。
自転車のルールやマナー、乗り方のコツなどを学ぶ、親子向けの自転車教室です。
今年4月より公道の走行が可能となった「タンデム自転車」の試乗も行います。
親子でどうぞご参加ください。
日時 7月12日(土) 10時~12時
定員 小学生とその保護者(各1名ずつ)の親子10組
参加費 200円/組
集合場所 新潟県スポーツ公園 列柱廊
内容 交通マナー、ルールの指導、自転車の乗り方指導、2人乗り自転車の試乗
準備 自転車(お子さんは必ず。一緒に走行したい場合は保護者の方もご持参ください)
※貸出用の自転車はございません
申込み 要申込み
・申込書でのお申込み ⇒
下記の「申込書」をFAX、もしくは公園事務所まで直接お持ちください
・お電話のお申込み ⇒
公園事務所(025-286-1080)までお電話ください
申込み締切 6月30日(月) ※先着順で定員に達し次第お申込み締切となります
お申込書 ⇒ 申込み書をダウンロード
チラシ ⇒ チラシをダウンロード
雨がなかなか降りませんね![]()
晴天続きはうれしいのですが
ちょっと園内の植物が心配です![]()
週の真ん中水曜日、きょうも「スポーツ公園でエクササイズ」開催です![]()
壁にずらり。
何をしているかというと、
「姿勢チェック」![]()
です。
かかと、腰、後ろ頭が
壁につきますか?
これが正しい姿勢![]()
この姿勢を忘れずエクササイズ![]()
腕も足もしっかり開いて![]()
「呼吸も忘れずにね~」![]()
息止めてました、、、
2人組になって向かい合って
リズム体操です![]()
「お互いを見てくださいねー
ペアの人と同じポーズには
ならないはずですよ~(笑)」
見るとつられて
同じ手をあげちゃうんですよね![]()
今回は身体も頭もたっぷり使いました!
これからの季節、エクササイズで夏バテ防止![]()
「暑くて家から出たくないな」という時こそ![]()
スポーツ公園でお待ちしております。
次回は、11日(水)です。
今日の6月から、新しく登録した方を交えての活動となります![]()
今日は樹木の剪定作業です![]()
枯れ枝を切り、しっかり根付いて不要となった支柱も取り外しました![]()
細かい枝も取り除くと、スッキリします![]()
湿度が高いので、ちょっと体を動かすとたちまち汗が流れてきます。
でも、仕上がりを見れば満足のさわやかな汗に感じられます![]()
剪定は作業をおこなった前と後の効果がとてもよくわかります![]()
今日も充実感を味わえる活動となりました![]()
![]()
今日は公園や鳥屋野潟の野鳥を観察する「初夏の野鳥観察会」をおこないました![]()
天気も良く、朝も早めの時間帯にスタートなので、爽やかに開催することができました![]()
この季節は鳥たちも子育てで忙しい時期です。
春や冬の観察会では見られない、幼鳥の様子なども観察できるよい機会です![]()
ハシボソガラスのファミリーです![]()
木の枝には世慣れしていない、ちょっとポ~っとした子ガラスがいたり・・・。
こんな様子を見るとカラスも可愛らしく感じられます![]()
他にも、シジュウカラやスズメの親子も見ることができました。
ちょうど親が子を教育中といったところですね![]()
とびっきり珍しい鳥というものはありませんでしたが、頑張って子育てしている姿を見て微笑ましく思った次第です![]()
ちなみに観察した野鳥は15種類でした![]()
次回の観察会は11月頃開催です。
日程は決まりましたら、ホームページやチラシなどでお知らせします![]()
冬の水鳥などが観察できますので、興味のある方は是非ご参加ください![]()