【レッツ!パークゴルフ!】
4月29日(土・祝)親子パークゴルフ2023開催
9ホールのコースに挑戦して、家族で競っちゃおう
うれしい参加者プレゼントもありますよ
皆様のお申込み・ご参加をお待ちしております
詳しくは、公園HPイベントページをチェック
4月29日(土・祝)親子パークゴルフ2023開催
9ホールのコースに挑戦して、家族で競っちゃおう
うれしい参加者プレゼントもありますよ
皆様のお申込み・ご参加をお待ちしております
詳しくは、公園HPイベントページをチェック
冬で体が固まっていませんか??
そんな中おすすめの教室をご紹介
ゆったりとしたリズムの中で流れるような動きを行う太極拳。
「太極拳健康法」と呼ばれる楊名時太極拳の体験教室です。
高血圧や冷え性、体のゆがみの改善などにも効果があるとされています!
みなさんもデンカビッグスワンスタジアム内の人工芝の上で気持ち良く太極拳をしませんか??
1月11日〔火曜日〕から3か月6回の教室になります。
詳しくは、公園ホームページ(https://www.niigata-sportspark.jp/event/detail/id/8384)をご確認くださいませ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして、季節を味わえる教室も二つほどご紹介します!
自然素材の手作り教室 ~節分飾りづくり~ と ~ひな飾りづくり~
公園で集めたまつぼっくりや木の実などの自然素材を使ってオニやひな飾りを作りませんか
節分飾りは1月29日〔土曜日〕14時から15時の間で開催予定です
定員まで残りわずかなので、ぜひお申込みください。
詳しくは公園ホームページ(https://www.niigata-sportspark.jp/event/detail/id/8383)をご確認くださいませ
ひな飾りは2月20日〔日曜日〕14時から15時の間で開催予定です
こちらもぜひぜひお申込みください。
詳しくは公園ホームページ(https://www.niigata-sportspark.jp/event/detail/id/8392)をご確認くださいませ
皆さんのご参加を楽しみにお待ちしております!!
7月12日(日曜日)、自転車のまち新潟の会の皆さまを講師にお迎えし、自転車教室を開催しました!
まずは、ペダルを外しての平面歩き。
両足で地面を蹴ってバランスをとりながら進みます
お子さんたちが平面歩きに取り組んでいるうちに、お父さんお母さんには交通ルールを説明しました。
なんとなくは知っているけど、改めて聞くと「そうだったんだ」、「気を付けないと」と思うことがたくさん
自転車に乗れるようにお子さんたちにルールを教えられるよう皆さんしっかり聞いていただきました。
一生懸命練習したので、ちょっと休憩を取りましょう
二人乗り自転車や、
面白自転車で息抜きをしたら、
最後に坂下り(写真はのぼりですが)でバランスをとる練習。
最終的に5組中4組の親子が乗れるようになりました。
成長すさまじいですね!
ご参加いただいた皆様、講師の自転車のまち新潟の会の皆様、ありがとうございました。
自転車は楽しく、ルールを守って乗りましょう
「NIIGATA MUSIC PARK」開催がいよいよ明後日です
会場は、レストハウス及びその周辺です。
時間は10時~16時ですが、コンサートは11時からの開催となります。
屋外ではお絵かきの体験ブースも出店!
飲食物販もあり、1日ゆっくりお過ごしいただけますのでぜひご来場ください
↓ 裏
9月なのに30℃越え…暑いですね
季節の変わり目なので体調の管理には気を付けたいものです
さて、スポーツ公園ではきたる9月15日日曜日に、親子で楽しむ!ネイチャーゲームを開催します
そもそもネイチャーゲームとは・・・
アメリカのナチュラリスト、ジョセフ・コーネル氏により発表された活動で
現在160種類ほどのアクティビティがあります。
自然界の生き物の保護色や適応について知る「カモフラージュ」、
コウモリの生態を知って、その特徴を使ったおにごっこのような「コウモリとガ」、
目隠しをしたまま森のなかを進む「目隠しトレイル」等、
大人から子どもまで楽しめる活動。
ネイチャーゲームを通して、見る、聴く
、嗅ぐ、触る
、などの感覚を使って自然とふれあいましょう
ゲーム感覚のアクティビティで身体を動かせるだけでなく、野外で遊ぶときに役に立つこと、自然への興味の芽生えになることもりだくさんです
親子でのご参加大歓迎です
豊かな心は自然とともに
*************************************
開催日 令和元年9月15日 日曜日
時 間 14時~15時30分
参加費 無料
定 員 各回20名程(要予約、先着順)
講 師 新潟市ネイチャーゲームの会(花と緑のアドバイザー)
準 備
・動きやすい服装、靴で
・芝生に座ったり、繁みを覗き込んだりしますので、肌の出ない服装がおすすめです
・タオルや飲み物をご持参ください
・季節に応じて、帽子の着用や熱中症予防対策をお願いします
集合場所 新潟県スポーツ公園 レストハウス前園路沿い
※「ネイチャーゲーム」の旗が目印です
お申込み 鳥屋野潟スポーツ公園事務所までお電話にて
025-286-1080
6月、7月と強風で中止となったカヌー体験会。
今日は開催します!
相変わらずの暑さになりそうですが、風が吹いており涼しさが感じられます
カヌーは10時から計5回開催。
9時30分から受付ておりますので、ぜひ遊びにいらしてください。
1回目 10:00~10:45
2回目 11:00~11:45
3回目 13:00~13:45
4回目 14:00~14:45
5回目 15:00~15:45
料金 各回 500円/人 (保険料も含みます)
定員 各回 2人乗 5艇 計10名 / 1人乗 5艇 計5名
※小学3年生以下のお客様は、大人の方とお乗りください。
※全ての回で予約制となります、当日現地にてお申込みください。
持物 濡れてもいい服装でお越し下さい。
乗り手を待ちわびるカラフルなカヌー。
また、2019新潟県スポーツ公園フェスタも開催されます。
こちらは、13時~21時の開催になります。
午後からの開催に備えて準備が進められています。
スポーツ公園フェスタ ⇒https://www.niigata-sportspark.jp/event/detail/id/2493
今日は新潟県スポーツ公園で1日遊べちゃう
絶好のイベント日和
今日は「カナール彩」。
イベント開始にむけた準備の様子(これがアップされた頃には始まっています!)。
花絵づくりは色とりどりのチューリップの「花」で作る「絵」
皆さんが作った花絵が水上に浮かびます。
農業高校の皆さんが育てた花苗の販売や
各種体験イベントもたくさん。準備されています。
高所作業車に乗って高いところから公園を見渡したり
水に親しむ体験イベントも各種!
犬をお連れの方は、「ペットと防災」イベントへ参加してみては?
昨今災害が多くなってきました。人だけではないペットの防災も考えるきっかけになりますね。
その他、書ききれないほどイベント盛りだくさんの「カナール彩」
皆さん、遊びに来てくださいね
平成31年4月29日(月・祝)に、「2019にいがたカナール彩」が開催されます
フリーマーケット、ヒップホップダンスコンテスト、
農業高校・総合高校&専門学校生徒さんたちによる生産物の販売、
クラフト教室や体験教室etc...
様々なイベントが開催されます。
またスポーツ公園で月1開催の「ネイチャーゲーム」もカナール彩内で開催します!
くわしくはコチラをご覧ください → カナール彩内でのネイチャーゲームについて
2019にいがたカナール彩
日時:平成31年4月29日(月・祝)10:00~ ※小雨決行(一部を除く)
場所:新潟県スポーツ公園 カナール周辺及びデンカビッグスワンスタジアム(新潟市中央区清五郎)
詳しくは、新潟市南商工振興会ホームページをご覧ください。
新潟市南商工振興会ホームページ → コチラ
お天気のいい日が続いて、窓からさしこむ光もあたたかくなってきましたね
そんな窓辺に飾って楽しむ飾り「トランスパレント」を作る教室を開催いたしました!
「トランスパレント」は、北欧やドイツなどで冬を楽しむものとして親しまれています。
新潟の長い冬にもぴったりですね
まずは作る形と色を決めます
1色だけのシンプルにするか、2色にするか、はたまた…
組み合わせに悩む皆さん
作り方は基本的には折り紙なので、大人も子どもも楽しめます
できあがりは。。。
こんなふうになりました
外からの光で紙が重なった部分で模様ができているのがおわかりになりますでしょうか?
こうしてトランスパレントを飾った窓をながめて来る春を待つ、ってとても楽しいですね
今回講師をつとめてくださったのは、新潟市ネイチャーゲームの会の松鷹さんです。
4月からは、外で活動する「親子で楽しむネイチャーゲーム」が開催の予定です!
詳細につきましては、近々お知らせいたしますのでどうぞお楽しみに
「アロマクラフト教室~認知症予防のアロマテラピー~」を開催いたしました
昨年も同じ時期に開催した、この教室がとても人気でしたので、今年も開催する運びになりました
今回も本当にたくさんの方にお申込みいただき、認知症、アロマテラピーへの関心の高さがうががえます今回も講師は「アロマもろもろ」の諸橋先生
まずは「認知症とは?」というところから、認知症とアロマテラピーの関係についてなどをお話していただきました。参加いただいた方々の年齢は幅広く、男性も女性も。
皆様先生の話を真剣に聞いていらっしゃいます
お話のあとは、実際に使える「夜用のブレンドオイル」を皆さんに作っていただきました。
塗るときのコツ、保存の方法なども詳しく教えていただき、使うのが楽しみです
参加者の皆さんに今回ご参加のきっかけをうかがうと、
「アロマテラピーに興味があって」や「新聞に認知症の記事がでていて気になって」、
「いままさに親が認知症で」など様々。
まずは知ること、できそうなことからはじめてみることが大切なんですね
ご参加いただきましたみなさん、ありがとうございました