イベント情報

2012年4月 8日 (日)

野鳥観察会をおこないました

本日、「春の野鳥観察会」をおこないましたhappy01

昨日は雪がちらつき、今朝も引き続き寒かったですが、参加者の皆さんからは熱心に観察いただきましたsign01

Imgp7747  

講師には、スポーツ公園の観察会ではお馴染みの、鳥類標識調査者の高橋さんにお越しいただきました!

今回でもう8回を数えますが、毎回新しいお話を伺えるので「なるほど~!」の連続ですchick

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp7749_2  

観察会ではいつも池にいるオオバンの、上陸お食事風景eye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp7758  

鳥屋野潟沿いでは、魚を掴んで飛んでいるミサゴが登場sign03

全員でちょっと興奮でしたimpact

ちなみに、ミサゴは魚が大好きだそうですfish

 

 

 

 

 

 

 

今回の観察では21種類の野鳥を確認しました。

そのうち、アカハラ、ツバメ、ミサゴが観察会初登場でしたnote

観察した順にご紹介すると以下のとおりです↓

・ヒヨドリ

・モズ

・アカハラ(ツグミの仲間。ツグミの仲間はミミズが好き)

・ジョウビタキ(春・秋に見られる)

・キジ

・カワラヒワ

・ツバメ(数が減少傾向)

・コガモ(‘カモネギ’のカモとはコガモのこと)

・カルガモ(新潟で繁殖する唯一のカモ)

・オオバン

・マガモ

・キジバト(雑な巣を作るので、卵が落ちることも・・・)

・ムクドリ

・オオジュリン(葦の茎の中にいる虫を食べる)

・カワウ(春・秋に見られる)

・ミサゴ(体下面が白い)

・カンムリカイツブリ

・カモメ

・ハシブトガラス

・ハシボソガラス

・ウグイス(声のみ)

 

次回野鳥観察会は6月3日(日)です。

夏の開催は初めてですが、丁度カワセミが現れないかな~と、期待していますshine

興味のある方はどうぞご参加ください!

 

「初夏の野鳥観察会」
新潟県スポーツ公園や、隣接する鳥屋野潟の野鳥を観察します!
お気軽にご参加ください。

日時:平成24年6月3日(日)8:00~10:00
内容:スポーツ公園&鳥屋野潟の野鳥を観察します。
講師:高橋 正良(花と緑のアドバイザー/鳥類標識調査者)
定員:15名(要事前申し込み)
参加費:無料
持ち物:持っている方は双眼鏡。歩きやすい服装
集合場所:新潟県スポーツ公園 ビジターハウス

【 お申込み・お問い合わせ 】
   鳥屋野潟スポーツ公園事務所  ℡025-286-1080

2012年3月 7日 (水)

野鳥観察会を開催します

「春の野鳥観察会」
新潟県スポーツ公園や、隣接する鳥屋野潟の野鳥を観察します!
お気軽にご参加ください。

これまでの春の観察会ではベニマシコ、ジョウビタキ、アオジ、オオジュリン、カシラダカなどを観察しました。

日時:平成24年4月8日(日)8:00~10:00
内容:スポーツ公園&鳥屋野潟の野鳥を観察します。
講師:高橋 正良(花と緑のアドバイザー/鳥類標識調査者)
定員:15名(要事前申し込み)
参加費:無料
持ち物:持っている方は双眼鏡。歩きやすい暖かい服装
集合場所:新潟県スポーツ公園 ビジターハウス

***今年の予定***

 春の野鳥観察会 … 4月8日(日)8:00~10:00
 
初夏の野鳥観察会 … 6月3日(日)8:00~10:00
 秋の野鳥観察会 … 11月頃

【 お申込み・お問い合わせ 】
   鳥屋野潟スポーツ公園事務所  ℡025-286-1080
 

Kawarahiwa_2  

カワラヒワ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0656  

キジ

2012年2月23日 (木)

「冬の樹木の楽しみ方」をおこないました

2月19日(日)に、観察会「冬の樹木の楽しみ方」をおこないましたflair

今年は連日の積雪のためか申込みが少なく、寂しく感じていましたが・・・

当日はそれを補うようなお天気で、気持ちよく観察することができましたsun

Imgp5495_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、観察した冬芽や葉痕のいくつかをご紹介しますgood

 

Photo_2  

眠っている赤ちゃんが笑っているhappy01

ように見えるのは、ユズリハの葉痕。

目と口のように見えるのは維管束の痕です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_2  

ウメモドキの冬芽。

上下2つの冬芽のうち、上の大きいほうを主芽、下の小さいほうを副芽といいます。

副芽は、主芽が何らかの事情でダメになった時の予備の芽です。

「備えあれば憂いなし」を体現していますねflair

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo  

「ストーップsign03

と、しているpaperのように見えるナワシログミの冬芽。

ナワシログミの冬芽は、冬芽を覆い保護する芽鱗(がりん)をもたない裸芽(らが)です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、ここまでで「芽鱗」、「裸芽」など、よくわからない言葉を連発してしまいましたが・・・

分からない方のために、また近々ご紹介したいと思いますsoon 

 

2012年1月16日 (月)

観察会の参加者募集中!

スポーツ公園では2月19日(日)に、冬芽(ふゆめ)や葉痕(ようこん)など冬の樹木の様子を観察する「冬の樹木の楽しみ方」をおこないます。

冬芽(ふゆめ)とは、冬に休眠状態にある芽のことです。
冬芽の形状は樹木によって特徴的です。
よって、葉がなくなってしまった冬でも、冬芽を見れば樹木の種類を見分けることができます。
 

どうぞ、お気軽にご参加ください!


日 時 : 平成24年2月19日(日) 10:30~12:00
講 師 : 鳥屋野潟スポーツ公園事務所職員
定 員 : 10名 ※事前にお電話にてお申し込みください。
集合場所 : 鳥屋野潟スポーツ公園事務所
参加費 : 無料
その他 : 暖かい服装でお越しください。

【お問い合わせ・お申込み】
鳥屋野潟スポーツ公園事務所  TEL:025-286-1080
 

Huyume  

 

 

 

 

 

 

Imgp0056

2012年1月13日 (金)

1月15日(日)は新春フェスタ

今年も1月15日(日)の10時から16時まで、ビッグスワンスタジアムで、

東北電力スタジアム 新春フェスタ2012が開催されますnote

 

Imgp9670 

昨年も大勢の方からご参加いただきましたhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も、仮面ライダーフォーゼショーフリーマーケット振る舞い餅など、人気の催しが盛りだくさんですdelicious

イベントの詳細はこちらをご覧ください。  ⇒こちら

今年最初のイベント、是非お出かけくださいsign03

Imgp9657 

Imgp9675

2011年12月12日 (月)

観察会をおこないます

平成24年2月19日(日)に観察会「冬の樹木の楽しみ方」をおこないますflair

冬芽(ふゆめ)とは、冬に休眠状態にある芽のことです。
冬芽の形状は樹木によって特徴的です。
なので、葉がなくなってしまった冬でも、冬芽を見れば樹木の種類を見分けることができます。
観察会では、葉が落ちた痕の葉痕(ようこん)なども観察します。
 

【冬の樹木の楽しみ方】

日 時 : 平成24年2月19日(日) 10:30~12:00
講 師 : 鳥屋野潟スポーツ公園事務所職員
定 員 : 10名 ※事前にお電話にてお申し込みください。
集合場所 : 鳥屋野潟スポーツ公園事務所
参加費 : 無料
その他 : 暖かい服装でお越しください。

【お問い合わせ・お申込み】
鳥屋野潟スポーツ公園事務所  TEL:025-286-1080

Imgp0043  

羊の顔にも見える、オニグルミの葉痕eye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0067  

キハダの冬芽と葉痕は、赤鼻のピエロ。

赤鼻の部分が冬芽です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0021  

「冬芽と葉痕」、どちらもちょっと地味ですが・・・coldsweats01

冬の楽しみの一つでもありますので、どうぞお気軽にご参加くださいsign01

2011年12月 5日 (月)

「自然素材でクリスマスリースを作ってみよう」をおこないました

12月4日(日)、レストハウスで「自然素材でクリスマスリースを作ってみよう」をおこないましたhappy01

今年でもうfive回目を数えるこの教室、定員を超えるお問い合わせをいただくほどの人気の教室となりましたsign01

Imgp5325_2  

講師は、毎回お世話になっている園芸福祉にいがたのスタッフの皆さんnote

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6046  

準備された様々な実や枝葉から、好みの材料を選びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6036_2  

リースの土台にはアケビのつるを準備。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6033  

ユーカリの葉や様々なコニファー、ゲッケイジュの葉などの葉ものも豊富。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5326  

赤い実、トウガラシ、クリスマスらしいオーナメントなども使用shine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6054  

思い思いのデザインでリースを作っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6055  

「懲りすぎてどこで作るのをやめたらいいのかわからないsweat01

なんていう声が聞こえるほど、皆さん制作に夢中になっていましたhappy02

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6060  

リースが出来上がったら、全員の作品を並べて観賞会!

どの作品も素敵でしたflair

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6058  

クリスマスカラーが素敵ですねheart04

赤い実が効いてますapple

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6059_2  

金色のリボンとベルでゴージャスにbell

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5337  

オーナメントで可愛らしくwink

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、ご自分の作品の仕上がりに満足していただけたと思います。

どうぞ楽しいクリスマスをお迎えくださいsign03

2011年11月28日 (月)

野鳥観察会をおこないました

11月13日に雨天延期となった「秋の野鳥観察会」。

延期した甲斐あって、開催した11月27日はお天気はバッチリ晴れましたsun

今回も講師に鳥類標識調査者の高橋さんをお迎えして、公園や鳥屋野潟の野鳥を観察しましたsign01

 

Imgp5940  

自然生態園の池からスタート。

最初に双眼鏡のピントの合わせ方を教わりますeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5941  

早速、観察会初登場!

マガンです!!

(点々にしか見えませんが・・・coldsweats01

 

福島潟に行く途中でしょうか。

「竿になり、鉤になり」の、一直線の竿の隊列で、50羽が渡っていきます。

隊列の美しさに感激しましたhappy02

 

 

 

 

 

 

Imgp5944  

写真右手のずーっと奥に白鳥が見えます。 

白鳥は大体、もっと早朝に出かけていくので、9時40分の今も残っているのは「朝ゆっくり」のグループ。 

鳥にも朝が弱いっていうのがあるんでしょうかねcoldsweats01

 

 

 

 

 

自然生態園と鳥屋野潟を約1時間半をかけてゆっくりと回った結果、27種類の野鳥を確認しました。

公園の観察会で初登場だったのは、冒頭のマガンの他、チュウヒ、ヒドリガモ、マヒワでした。

これで、春秋の観察会で観察された野鳥の種類は通算53種類になりましたflair

観察した鳥の種類をビジターハウスでパネルで展示しています。

ご来園の際はご覧になってみてくださいnote 

2011年11月25日 (金)

11月27日(日)は野鳥観察会

11月27日(日)は「秋の野鳥観察会」をおこないますchick

11月13日(日)が雨天のため延期になったのですが、今回は今のところの天気予報だと天候は期待できそうですflair

興味のある方はどうぞご参加くださいhappy01

 

【秋の野鳥観察会】

日時:平成23年11月27日(日) 午前9時から午前11時
      ※平成23年11月13日(日)が雨天のため延期しました。
講師:高橋正良(花と緑のアドバイザー、鳥類標識調査者)
定員:15名 ※要事前申し込み。余裕があれば飛び込み参加可。
参加費:無料
集合場所:新潟県スポーツ公園 ビジターハウス
準備:暖かい服装と、お持ちの方は双眼鏡。
 
【 お申し込み・お問い合わせ 】
   鳥屋野潟スポーツ公園事務所  ℡025-286-1080

Imgp0699_3 

 

いつも20種前後の野鳥を観察しています。

2011年11月14日 (月)

鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう⑧をおこないました

11月13日(日)、「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう⑧」をおこないましたhappy01

4月から毎月開催してきたネイチャーゲームも、今年はこの11月が最終回。

お昼までにずい分雨が降り、地面がだいぶ濡れてしまっていたので、外でのネイチャーゲームの他、室内で工作をおこないましたhairsalon

 

***「森の美術館」***

Imgp5171  

いろいろなサイズの「額」から・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5170  

気に入ったものを選び、外へ出かけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5174_2   

外では自分の気に入ったもの、景色などに額をくっつけて作品にします。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、

Imgp5185  

「ハート形のぱっはheart01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5184  

「きのこなべ」(sign02

中央に小さいキノコがeye

良く見つけましたね~!

 

 

 

 

 

作者から解説をしてもらいながら、それぞれの作品を鑑賞しましたcat

 

 

***どんぐりカーづくり***

今度はビジターハウス内でどんぐりカ―作りに挑戦ですrvcarwrench

Imgp5201 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5196  

タイヤになるのは、こちらの丸々としたどんぐり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5194  

どんぐりにはグリグリと穴を開けます。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

Imgp5198  

ダンボールの車体に、松ぼっくり、ツバキ、ギンナンなど色々な木の実などでデコレートribbon

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、ステキなどんぐりカーの数々をどうぞshine

Imgp5212  

ヘッドライトはどんぐりの帽子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5210  

トトロが乗ってるflair

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5209  

お花が咲いているみたいhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5214  

満員ですねfull

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5218  

どんぐりカー、勢ぞろいsmile

 

 

 

 

 

 

 

このどんぐりカー、とても良く走りますdash

それぞれ素敵な作品が仕上がり、大満足でしたsign03

 

ネイチャーゲームは来年も開催したいと思っています。

機会がありましたら、是非ご参加くださいnote

それから、指導してくださった新潟市ネイチャーゲームの回の皆さん、8ヶ月間ありがとうございましたconfident