イベント情報

2011年2月20日 (日)

「冬の樹木の楽しみ方」をおこないました

2月20日(日)に、冬芽や葉痕などを観察する「冬の樹木の楽しみ方」をおこないましたhappy01

冬芽とは、冬に休眠状態にある芽のことbudsleepy

葉痕(ようこん)は、読んで字のごとくですがcoldsweats01、葉が落ちたあとのことです。

どちらも小さなものですが、樹木によって形が特徴的なので、葉の無い冬季において樹種を見分ける手がかりになります。

そして、形がユニークなものも多く、数少ない(?)冬の見どころの一つですsign01

 

Imgp0021  

どんなものが見られるか、早速観察のため園内へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp0067

「こんにちは、キハダです」

「赤い鼻のピエロ、なんて言われることもあります」

 

(‘赤い鼻’が冬芽、その周りを囲っているのが葉痕)

 

 

 

 

 

 

  

 

 Imgp0069

「今日は天気がいいですね~」 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0033  

「本当に、いい天気ですね~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0064  

「おっと、ご挨拶が遅れました。カキです」

にこやかな丸顔は葉痕です。

冬芽の三角帽子をかぶっています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0043  

「メェ~」

と、羊似のオニグルミの葉痕。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0041 

「ウキャ!」

と、同じオニグルミでも、こちらはお猿さん似ですねeye

 

頭に乗っているのが冬芽です。 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0056  

天候にも恵まれ、野外観察にはもってこいの穏やかな一日でしたsun

 

なお、観察会は形態的な特徴なども解説し、いたって真面目に開催しましたsmile 

2011年1月17日 (月)

新春フェスタ開催されました!!

大雪の中でしたが、大勢のお客様が東北電力スタジアムに集まってくださいましたhappy01

Imgp9665_4  

 

 

 

 

 

 

 

スタジアムの中も雪で真っ白にsweat02

こんな状態なので、グラウンドで開催予定のイベントは移動して実施することにsun

Imgp9649_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『トッキッキのふわふわ』や『ビッグスワンで働く車の展示』などはスタジアム玄関前の軒下に移動ですflair

Imgp9657  

 

 

 

 

 

 

 

スタジアム会議室で行われた『鉄道模型運転会』では、子供たちが食い入るように模型を見つめていましたsign01

線路周辺の町並みや風景などもミニチュアで再現されていて、見ていて面白かったですconfident

Imgp9662  

 

 

 

 

 

 

 

毎回大盛況の『仮面ライダーオーズショー』shine

ヒーローショーは人気がありますねsign01

午後からの公演は午前よりも若干空いていたように見えました…

(写真は開場して間もない時。大抵の場合は満員で入場をお断りする事態になりますので、見たい方は早めの来場をお待ちしています…)

 

Imgp9669_2  

 

 

 

 

 

 

 

午前中には『村上の鮭鍋』が先着500食、午後には『振舞い餅』が先着400食配られましたsign01

どちらにも長蛇の列がsweat01寒い中でしたから、皆さんアツアツの鮭汁やお餅に心惹かれますよね…

 

Imgp9675

 

 

 

 

 

 

 

 

2階のVIPラウンジで行われた『フリーマーケット』や『ビッグスワンカフェ』にもたくさんのお客さんがいらっしゃいましたcafe

 

Imgp9672_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園で採取された松ぼっくりやどんぐりを使用した、木工教室も大盛況でしたhappy01

どんぐりでトトロを作ったり、松ぼっくりでクリスマスツリーを作っていましたxmas

Imgp9678  

 

 

 

 

 

 

 

スタジアムの裏側を見ることが出来る、『スタジアムバックヤードツアー』も行われましたshine

午前中の受付開始間もなく、午後の会の予約まで終了してしまいました…sweat02

悪天候の中足を運んでくださった皆様、ありがとうございましたclover

2011年1月14日 (金)

1月16日(日)は新春フェスタ!

いよいよ、東北電力スタジアム「新春フェスタ」がこの日曜日に開催ですねnote

やっぱり注目は、仮面ライダー000/オーズショーでしょうかeye

それとも、村上の鮭鍋&餅の振る舞いでしょうかrestaurant

いや、フリーマーケットで掘り出し物をゲットsign02

 

そんな「新春フェスタ」、大勢のご来場をお待ちしていますhappy01

もしも、余力があったら、公園の広場などで雪遊びもどうぞsnow

 

なお、イベントの詳細については、ビッグスワンブログをご覧ください。

>>>こちら

 

昨年の様子をチラリとご紹介。

Imgp4285 「トッキッキふわふわ」は・・・

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4284 後ろ姿がかわいいheart01

とか、

 

 

 

 

 

 

 Imgp4291

 

振る舞いをおいしくいただいたり、

 

 

 

 

 

 

 Imgp4298

フリーマーケットは熱気であふれていましたspa 

2010年12月 5日 (日)

クリスマスリースづくりをおこないました

今日は公園のイベント「花と緑の教室」で、クリスマスリースづくりをおこないましたhappy01

木の実や木の枝、葉、蔓などを使った自然素材のリースです。

リースづくりは、講師にお迎えした園芸福祉にいがたの皆さんから教えていただきましたsign01

Imgp9264  

材料の木の実や葉など。

さまざまな素材を組み合わせ、世界で一つのオリジナル品を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9275 マツボックリや・・・

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9276 ゲッケイジュ。

この他、ローズマリーの枝やスギの葉、ツバキの実の殻などを利用しました。

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9272  

思い思いに材料を選んで・・・

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9279  

リースの土台となる蔓の上にアレンジしていきますnote

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9282  

小枝で作る星型のオーナメントにもトライしつつ、作品を仕上げていきます。

(星型オーナメントは、コツを掴むまでがなかなか難しいんですcoldsweats01) 

 

 

 

 

 

Imgp9302  

 

完成後は作品を並べ、お互いに鑑賞し合いましたeye 

 

 

 

 

 

どれも可愛らしくできましたheart04

皆さん満足していただけたことと思いますconfident

Imgp9290_2 Imgp9289 Imgp9297 Imgp9300

2010年11月28日 (日)

秋の野鳥観察会をおこないました

今日は昨日の晴天と打って変わり、強い風と若干の雨wobbly

そんな空模様でしたが、「秋の野鳥観察会」、無事開催いたしましたcoldsweats01

講師には、公園の観察会ではお馴染みの鳥類標識調査者の高橋さんにおいでいただきました。

Imgp9138  

晩秋の自然生態園。

紅葉も、もうあとわずかというところです。

 

 

雨が降り出さないうちに観察しようということで、早速、集合場所のビジターハウスから外に出かけます。

 

 

 

 

 

最初に自然生態園内の池を観察します。

池にはオオバンが二羽ほど。

いつもいるコガモは姿が見当たりません・・・

強風のせいでしょうか? 

Imgp9130  

風のせいで小鳥の姿も見られないので、鳥屋野潟の方へ移動します。

 

 

 

 

 

Imgp9136  

ざっと見て、大体がマガモ。

マガモに混じって時折カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミコアイサ、オナガガモの姿も確認できました。

 

 

 

 

Imgp9133  

みんな同じ方向を向いてます。

頭を風上に向け、強風をしのいでいます。

 

 

 

 

潟の方を観察していたところ、突然カモたちが一斉に飛び立っていきます!

頭上にはオオタカ(若鳥)が!

オオタカから逃げようとしたんですねcoldsweats02

一瞬、(自分たちが驚かせてしまったのかな!?)と思ったのでホッとしましたcoldsweats01

この後、カモメ、セグロカモメなどを観察し、再び自然生態園へ戻ります。

生態園の池に、最初にはいなかったコガモがたくさん来ていました。

先ほどのオオタカ騒動で、こちらに逃げてきたと思われます。

 

「いつも見るキジバトすらいないよね」などと話していたら、キジバトの避難場所を発見。

生態園の池に水を飲みに来ていたハトが戻っていったすぐ近くの木に、6,7羽ほどがとまっていました。 

 Imgp9139  

「池の近くの木に避難して、水が飲みたくなったらすぐそこに水を飲みに行くんでしょうね」

ハトは水が好きだそうで、ゴクゴクと飲みっぷりが良いとのこと。 

更にこの周辺の木に、風を避けてヒヨドリが随分たくさんいるようでした。

(鳴き声が賑やかです!)

 

今回の観察会は天候のせいで小鳥などが現れず、観察した種類も16種類といつもより少なめでした。

最後に、高橋さんに今日の観察会のハイライトを伺ったところ「オオタカかな」ということでした。 

今度開催するときには、天気にも恵まれ鳥もたくさん観察できることを期待しますsign03 

 

 

2010年11月 7日 (日)

「とやのがた・秋をひろって思い出つくろう!」をおこないました

今日は、とても穏やかな秋晴れの一日でしたsun

そんな絶好の天気に恵まれ、「とやのがた・秋をひろって思い出つくろう!」をおこないましたsign01

どういうものだったかというと、

one生態園を散歩しながら木の実や葉っぱ、どんぐりをひろい・・・

twoひろったものをCDケースに入れて飾る。

three最後にどんぐりを試食し、どんぐりゴマをつくる。

という、盛りだくさんの内容でしたflair

 

Imgp8775  

まずは早速、飾りの材料探しに出発run

 

 

 

 

 

 

 Imgp8776

 

「どんぐり無いかな~」

 

 

 

 

 

 

Imgp8777

 

大人も子供もついつい夢中になってしまいますhappy01

 

 

 

 

 

 

Imgp8779  

「これもいいかも!」

プロペラみたいなモミジの種子です。

半分に割ってから飛ばすと、くるくる回って落ちていきます。

回転速度が速いので、目を凝らしてよく見てくださいねeye  

 

 

 

Imgp8782  

集めたものを広げて見ます。

「こんなに入らないなぁsweat01

と、いろいろたくさん集まりました!

 

 

 

 

Imgp8784  

大体のデザインが決まったら・・・

 

 

 

 

 

 

 

Imgp8787 

グルーガンでくっつけます。

 

 

 

 

 

 

 

それでは、力作の数々をご覧くださいshine

Imgp8791   

 

とても素敵な仕上がりですheart04

 

 

 

 

どれも満足の出来栄えです。

この後のどんくりの試食では、「おいしい!」から「あんまり・・・」と、感想はさまざまでしたcoldsweats01

色々と楽しい一日でしたhappy01

2010年11月 6日 (土)

「ハーブを楽しもう!秋の回」をおこないました

今日はハーブに親しむ教室「ハーブを楽しもう!秋の回」をおこないましたhappy01

内容は、秋のハーブの手入れについてと、ローズマリーのリース作りです。

Imgp8744  

まずは早速、公園のハーブ花壇で刈り込み方や刈る時期などについて伺います。

講師の櫛舎さんご自身がさまざまなハーブを育てているスペシャリストgood

本には書いていない新潟での育て方のポイントなどを、丁寧にお話ししていただきました。 

 

  

 

Imgp8748  

「ここで切ればいいんですね?」と、実物で確認もでき、とても有意義なものでしたsign03 

 

 

 

 

 

そして、花壇で刈り込んだハーブを材料にしてリースを作ります。

Imgp8752  

部屋中に、ハーブの香りが漂います。

これだけで気持ちも体もリフレッシュできそうです!

 

 

 

 

 

Imgp8756  

土台となるリースをローズマリーで作ります。

 

 

 

 

 

 

Imgp8755  

次に、ハーブで小さなブーケを作ります。

 

 

 

 

 

 

Imgp8757  

これだけでも十分素敵ですhappy02 

ミニブーケを土台のリースにあしらって完成ですnote

 

 

 

 

 

それでは、作品の一部をご紹介しますflair

Imgp8765 Imgp8766 Imgp8769   

 

 

 

 

 

 

 

参加者の皆さんが、それぞれに素敵なリースを完成させることができました!

「とても楽しかった!」という声も聞かれて、主催者としてもうれしい限りですheart04

おみやげのローズマリー、ユーカリ、チャイブの苗も、ご自宅で育てて楽しんでいただければと思いますconfident

 

明日、11月7日(日)14時からは、どんぐり工作教室「とやのがた・秋をひろって思い出つくろうがおこなわれます。

こちらも是非ご参加くださいhappy01

 

 

 

 

2010年10月15日 (金)

第20回新潟地区中学校駅伝競走大会が開催されました

本日、スポーツ公園および東北電力ビッグスワンスタジアムにおいて「第20回新潟地区中学校駅伝競走大会 兼 第20回新潟県中学校駅伝競走大会予選会」が開催されましたsign01

Imgp2571  

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2576 

 

 

 

 

 

 

 

途中、雨に見舞われるというベストコンディションとはいえない中、選手の皆さん 頑張りましたrun

 

男女とも、上位12チームが県大会に出場しますup

結果はこちら↓

【男子】

1.燕

2.金井

3.相川

4.鳥屋野

5.岡方

6.分水

7.五十嵐

8.佐渡南

9.真野

10.岩室

11.舟栄

12.高千

 

【女子】

1.小須戸

2.真野

3.燕

4.鳥屋野

5.佐和田

6.東石山

7.内野

8.新穂

9.西川

10.小池

11.金井

12.相川

 

選手の方も、応援の方も、お疲れ様でしたsign03

2010年9月24日 (金)

新潟市動物フェスティバル、開催されました!

あいにくの雨天でしたが、非常に多くのお客さんが集まってくださいましたsign01

残念ながらこの日、雨天のため多目的運動広場での「ドッグスポーツ」や「フリスビードッグ」などの催しが中止となりましたrain

そのため、イベントは列柱廊のみで行われる事に…

会場に行ってビックリcoldsweats02

Imgp2128  

 

 

 

 

 

 

 

列柱廊がギュウギュウになるほど、お客さんとそのペット(犬や猫…中にはうさぎやフェレットをお連れの方も。)でごった返していましたsweat02

想像していた以上に、動物好きな方というのは多いのだなぁと痛感いたしましたdog

Imgp2130  

 

 

 

 

 

 

 

会場内ステージでは、長寿動物や学校動物飼育、盲導犬の普及活動などの各種表彰が行われましたcrown

飼い主さんが大事に育てているから、動物達も長生きできるんでしょうshine

 

 

Imgp2143_2  

 

 

 

 

 

 

 

スポーツ公園事務所からも、犬の散歩マナに関するお願いをさせていただきましたclover

すべての来園者の方が気持ちよく公園で過ごすため、何よりもワンちゃんの安全の為にも、マナーを守っていただきたい。…という事を一生懸命お伝えさせていただきましたsign03

ちなみに内容は、

・放し飼いをしないでください。

・ロングリードはご遠慮ください。

・フンはお持ち帰りください。

など、ごくごく当たり前のことなんですが・・・。

やはり、一部の利用者の方から守っていただけていないのも現実ですweep

すべてのペットの飼い主の皆さま、よろしくお願いいたしますsign03

 dog cat dog cat dog cat dog cat dog cat dog

 

ともかく、雨の中ご来園いただき、ありがとうございましたconfident

2010年9月23日 (木)

新潟市動物フェスティバル開催!!

本日の新潟市動物フェスティバルは、残念ながら多目的運動広場でのイベントは雨天のため中止となりましたが、列柱廊でのイベントは行いますrain

(23日9:00現在)

Imgp3539

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※写真は去年の実施状況。

列柱廊でのイベントは13:00開始となっておりますclock 

(ステージ)開会式・表彰式、ドッグダンス、我が家のペット紹介、閉会式

(列柱廊)長寿動物表彰掲示、犬・猫の新しい飼主探し、盲導犬と一緒に

歩きませんか、動物クイズラリー・動物バルーンコーナー、似顔絵コーナーなど

 

現在、スポーツ公園には雨が降っておりますrain

肌寒いかと思われますので、暖かい服装でお越しください。

 

変更の情報等が入り次第、お知らせさせていただきますconfident