イベント情報

2011年6月12日 (日)

ネイチャーゲーム 6月19日(日)のアクティビティ

平成23年6月19日(日)の「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう③」のアクティビティが決まりましたhappy01

今回のテーマは、

「とやの潟のわらしべ長者になろう!」ですsign03

~わらを一本持ってウォーキングに出発!

つぎつぎ現れるステキなものと交換しながら池の周りを散歩します~

草花遊びでいろいろなものを作ってみるよhappy02

当日の参加差はまだ募集中です↓

「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう③ とやの潟でわらしべ長者になろう!」

開催日:平成23年6月19日(日)
募集人数:20名(要事前申し込み)
参加費:無料
集合場所:新潟県スポーツ公園 ビジターハウス
服装:長袖、長ズボン、帽子、スニーカー、雨具など
         ※雨の場合はビジターハウス内でおこないます。
対象:大人から子供まで誰でも参加できます。(未就学児童は保護者同伴で)

お申込み・お問い合わせ:鳥屋野潟スポーツ公園事務所 TEL025-286-1080

たくさんのご参加、お待ちしております!

 

前回5月の開催の様子もご紹介しています ⇒こちら

2011年5月15日 (日)

5月15日 ネイチャーゲームの開催報告

5月15日(日)に、「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう② 鳥屋野潟を探検しよう」をおこないましたhappy01

今回も天候に恵まれ、大勢の参加者の方々と3つのアクティビティを楽しみましたsign01

Imgp1869  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

oneカモフラージュ

これは、自然の中に隠した人工物を見つけ出すゲーム。

Imgp1875  

よ~く見てeye

どこに隠れているか、分かるかな~?

 

 

 

 

 

 

 

  

Imgp1878  

結構、難しい・・・

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

Imgp1876

そこにあったsign03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はみんなで答え合わせ。

目線が低い子供さんなんかが成績優秀でしたflair 

Imgp1881  

 

こんなのとか、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1885  

こんなのなんかは、分かりやすいんですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1886  

「緑の葉っぱに緑のクリップ」なんていうのは、難しかったのでは??

 

 

 

 

 

 

 

さりげなく「擬態」を学べるゲームなのでした。

  

twoフィールドビンゴ

Imgp1891  

これは、ビンゴカードに描いてあるものと同じものを探しだすゲーム。

たとえば、「あり」とか「きのみ(なんでもOK)」、「いいにおいのもの(なんでもOK)」とかです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1902  

みんなで条件に合うものを探しながら進んでいきますrun

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1893  

まずは、タンポポの綿毛で

「‘ふわふわするもの’あった!」

 

 

 

 

  

 

 

 

 

Imgp1901 

マツの葉で

「‘ちくちくするもの’あった!」

 

 

 

 

 

 

今回、一番難しいと思われた「きのこ」も見つけ、オールビンゴとなりましたhappy02

ちなみにきのこは、白いマッシュルームのような可愛らしいキノコでした。

(分からないきのこは食べないでくださいcoldsweats02

 

three森の色合わせ

これは、自然の中から様々な色を探してくるゲーム。

Imgp1906  

好きなカラーカードを選んだら、早速探しものに出かけますdash

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1908  

「この色はどう?」

 

(実は‘緑’がなかなか難しいんですsweat01

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1917 

同じ色が見つかったかな?

みんなが探してきたものを並べてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1919  

‘緑’、頑張りました!

なかなか近いですgood

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

Imgp1920 このオレンジも近かったです!

選んできたのは、ヤマブキの花ですねheart04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp19211  

この黄色は正に同じ色sign03

ピタリ賞を差し上げますcrown

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の色の鮮やかさと、微妙な色の違いを感じられるゲームでしたcatface

 

子供から大人まで思わず熱中してしまうネイチャーゲーム、次回は6月19日(日)開催です。

是非、ご参加くださいhappy01

2011年5月12日 (木)

ネイチャーゲーム、5月15日(日)のアクティビティ

平成23年5月15日(日)の「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう② 鳥屋野潟を探検しよう」のアクティビティが決まりましたhappy01

oneカモフラージュ

道の脇に目立たないように置かれた人工物を注意深く探します。

周りに同化する色になったり、色や形を周囲のものに似せたりしてカモフラージュしている生き物が身近なところにもたくさんいます。

生き物の生存のための知恵を知ることができる活動です!

twoフィールドビンゴ

「木の実」や「ぬけがら」など自然の宝物をさがすビンゴゲームです。

様々な感覚を使って自然の中を歩きまわれば、身近な自然の中でこそ、本当に大切なものを見つけることができます。

three森の色あわせ

鳥屋野潟の中にある様々な色を探します。

自然の中は様々な色に満ち溢れています。

ひと口に「みどり」といっても、多くの緑色があることに気付くことができます。

 

公園は今、新緑がとてもきれいです。

新緑の中、自然に親しむネイチャーゲーム、いかがでしょうかeye

まだ参加者は募集中です↓

「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう② 鳥屋野潟を探検しよう」

開催日:平成23年5月15日(日)
募集人数:20名(要事前申し込み)
参加費:無料
集合場所:新潟県スポーツ公園 ビジターハウス
服装:長袖、長ズボン、帽子、スニーカー、雨具など
         ※雨の場合はビジターハウス内でネイチャーゲームをおこないます。
対象:大人から子供まで誰でも参加できます。(未就学児童は保護者同伴で)


たくさんのご参加、お待ちしております!

 

前回4月の開催の様子もご紹介しています ⇒こちら

 

Imgp0872  

前回の「タッチ&フィール」の様子。

正に今、ブラックボックスに手を入れようとしているところですhappy02

2011年4月30日 (土)

カナール彩がおこなわれました

昨日4月29日、カナール周辺をメイン会場にしてカナール彩がおこなわれましたsign03

Imgp1240  

サクラは終わってしまいましたが、チューリップが見ごろを迎え、会場に彩りを添えますtulip

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp3391  

水上ステージでは吹奏楽やダンス、合唱、和太鼓などの演奏がおこなわれ、イベントを盛り上げますimpact

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1229 

高校生たちのダンスvirgo

元気をもらいましたrock

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp3370

そして、やっぱり人気はフリーマーケットcatface

お気に入りの品は見つかったでしょうかcrown

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp1231

バンジートランポリンupは、最近の公園のイベントではお馴染みな感じがしますsmile

子供さんは楽しそうです!

(個人的には勇気ありません・・・)

 

 

 

 

 

 

Imgp1249  

公園事務所スタッフは、都市緑花センターの「一輪ざしづくり体験」のお手伝いをしましたhappy01

 

 

 

 

  

 

「間伐材の台座に、試験管をワイヤーで固定する」という一品です。  

説明文を見ると味気なさそうですが・・・

 

Imgp1246  

なかなか味わい深いモノができるんですheart04

 

工程は簡単なので、小さなお子さんから大人まで、幅広くご参加いただきました!

 

 

 

 

 

 

 

この他、会場ではヒップホップダンスコンテストや新潟でも活躍するアーティストのミニライブ、農業高校の生徒さんによる無添加手作りジャム、クッキーや味噌、お花の苗の販売などなどがおこなわれました。

ビッグスワンスタジアムでは、セレッソ大阪VSアルビレックス新潟のパブリックビューイング、俵運びレース、ミニサッカー大会決勝といった、手に汗握るゲームが目白押しでしたdash

 

時折小雨がパラつきながらも、皆さん楽しんでいただけたと思いますconfident

また、当日、募金へご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございましたsign03

2011年4月29日 (金)

本日、カナール彩開催です

本日のカナール彩、予定通り開催ですhappy01

会場はちょっと寒いので、暖かい服装でお越しくださいsign01

 

「新潟県都市緑花フェア」(新潟県都市整備課)

「NIIGATAスプリングフェスティバル」(新潟市南商工振興会)
 

「にいがたカナール彩2011」専用ブログにて最新情報をお伝えしています。

http://ameblo.jp/toyano-canal

チェックしてみてくださいup

2011年4月28日 (木)

明日、4月29日はカナール彩

4月29日(祝・金)は新潟県スポーツ公園を会場として、「新潟県都市緑花フェア」と「NIIGATAスプリングフェスティバル」との合同イベント、「にいがたカナール彩」が開催されます。
お天気が心配されるところではありますが・・・
大人から子供まで楽しめるイベントが盛りだくさん!是非ご来場くださいhappy01

「新潟県都市緑花フェア」(新潟県都市整備課)

「NIIGATAスプリングフェスティバル」(新潟市南商工振興会)
 

「にいがたカナール彩2011」専用ブログにて最新情報をお伝えしています。

http://ameblo.jp/toyano-canal

チェックしてみてくださいup

 

Imgp5052 昨年の様子ですeye

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5062 

2011年4月22日 (金)

4月17日 ネイチャーゲームの開催報告

4月17日(日)に、今年の「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう」の第1弾、「春をさがそう!」をおこないましたsign01

ちょっと風が冷たくはありましたが、サクラも咲く中、大勢の参加者の方たちと楽しくおこないましたhappy01

 

この日のアクティビティは「こうもりとが」、「タッチ&フィール」、「小さな美」の3種類です。

oneこうもりImgp0867とが

目隠しをした「こうもり」役の人が、耳から聞こえる音を頼りに餌の「が」役の人を捕まえるゲーム。

円陣は、こうもりとががどこかへ飛んでいかないようにするための「壁」ですgood

 

大人も思わずエキサイティングするゲームですimpact

 

 

 

 

twoタッチ&フィール

Imgp0879  

オレンジジュースではなく、

「ブラックボックス」の中に入っているものを手で触り、同じものを探してくるゲームです。

 

 

 

 

 

Imgp0872  

「生き物は入っていません」

で、安心しつつ目を閉じながら手を入れます・・・

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0874  

入っているものは6種類。

15秒の時間でそれぞれを確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0878  

感触を頼りに、同じ手触りものをさがしにいきますrun

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0876    

「これだったかな??」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  Imgp0886

 

最後はみんなで答え合わせeye

いくつ正解できたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0884  

ちなみに、こちらが全問正解のグループの収集品。

ヒメオドリコソウ、ツバキの花、ツバキの実の殻、ハンノキの実、松ぼっくり、小枝でした!

オメデトウ! 

 

 

 

 

 

 

three小さいな美

これは、小さな額を自分の気に入った場所において作品にするというもの。

それではみなさんの感性の1枚をご覧くださいshine

 Imgp0898

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp0896

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp0904

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0901  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0910  

それぞれの作品を鑑賞しつつ、気に入ったものはカードに書きとめましたpencil

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとした工夫で思わぬ発見があった1日でしたnote

今年のネイチャーゲームは4月から11月まで毎月開催です。

次回、第2回目は5月15日(日)開催です。お楽しみにsign01

2011年4月13日 (水)

ネイチャーゲーム、4月17日(日)のアクティビティ

平成23年4月17日(日)の「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう① 春をさがそう」のアクティビティが決まりましたhappy01

oneこうもりとが

こうもりとがの役を体験して、自然界の食う食われるの関係を学びます。

※昨年も開催して、大盛り上がりでしたhappy02

 

twoタッチ&フィール

ブラックボックスに入ったものに触って、同じものをフィールドの中から探してきます。

感覚を研ぎ澄ます活動です。

 

three小さな美

小さな額縁を自然の中において、小さな春を探してみましょう。

 

きっとサクラも咲き始めていることだと思います。

お花見がてら、是非ご参加くださいheart04

 Imgp6576

 

 当日の詳しい情報はこちらをご覧ください。

    ⇒こちら 

2011年4月11日 (月)

春の野鳥観察会をおこないました

平成23年4月10日(日)に、公園内や鳥屋野潟の野鳥を観察する「春の野鳥観察会」をおこないました。

天気が良く風も穏やかで、絶好の観察日和となりましたhappy01

集合場所のビジターハウスを出発し、池の周りから観察スタートです。

Imgp0694  

早速、エナガとキクイタダキの2羽に遭遇。

どちらも小さな鳥で、エナガは全長14cm、そのうちの半分が尾という感じ。

長い尾がピコピコ動いている様子が可愛らしいです。

キクイタダキは全長10cm。菊戴(キクイタダキ)という名前の由来にもなっている、頭の上のちょこっとのっている黄色が特徴です。

  

 

 

 

Imgp0699  

鳥屋野潟の方では、カンムリカイツブリを4羽ほど確認しました。

すぐ水に潜ってしまうので、姿が見えなくなると、次にどこから現われるか息をひそめて待つという感じでしたcoldsweats01

 

 

 

 

 

 

Imgp0702  

頭の「冠」が特徴的なので、何度か見ると覚えられると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間30分ほどかけて自然生態園、鳥屋野潟を観察し、22種類の野鳥を確認することができました。

スポーツ公園の野鳥観察会の講師でおなじみの高橋さんから、長年の野鳥の調査の経験から新潟では4月24日、25日が渡りのピークであるということを伺いました。

この日に観察すると、様々な鳥が見られるとのことです。 

機会がありましたら是非、バードウォッチングしてみてくださいnote 

 

chick今回観察できた鳥のご紹介(22種類)chick 

・カンムリカイツブリ(鳥屋野潟) ・・・頭の冠が特徴

・コガモ(自然生態園・池、鳥屋野潟) ・・・オスのおしりが黄色い

・マガモ(自然生態園・池、鳥屋野潟)

・ダイサギ(鳥屋野潟)

・アオサギ(鳥屋野潟)

・オオバン(自然生態園・池、鳥屋野潟) ・・・体が黒く、嘴と額が白い

・カワウ(飛翔)

・キジ(自然生態園) ※声のみ

・カワラヒワ(自然生態園) ・・・「キリキリ、コロコロ」ときれいな声で鳴く

・エナガ(自然生態園) ・・・小さい。尾が長い

・ハシボソガラス(自然生態園) ・・・地面の上で両足でピョンピョン跳ぶことと、足を交互に動かして歩くことの両方できるのはカラスだけ!

・シジュウカラ(自然生態園)

・ジョウビタキ(自然生態園) ・・・オスはシルバーグレーの頭、羽が黒、体はオレンジと、とてもおしゃれ

・ヒヨドリ(自然生態園)

・アオジ(自然生態園) ・・・黄緑色っぽい小鳥

・オオジュリン(鳥屋野潟・葦原)

・カシラダカ(自然生態園) ・・・頭の羽根がちょっと逆立っているように見える

・ムクドリ(自然生態園) ※声のみ

・オオタカ(自然生態園) ・・・今回、とまっている枝まで地上から5mくらいと、講師の先生も驚く大接近!

・キジバト(自然生態園)

**観察会では初登場**

・キクイタダキ(自然生態園) ・・・頭の黄色が特徴。目も大きくてかわいい

・オナガ(自然生態園)

 

 

次回、「秋の野鳥観察会」は平成23年11月6日(日)です。

お楽しみに!

 

なお、平成23年4月17日(日)は「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう① 春をさがそう!」が開催です。

こちらも是非ご参加ください!

 イベントについて、詳しくはこちらをご覧ください ⇒こちら

2011年3月26日 (土)

「春の野鳥観察会」をおこないます

4月10日(日)に「春の野鳥観察会」をおこないます。

公園や鳥屋野潟で見られる野鳥を観察します。

毎年、春と秋に開催していますが、春の観察会ではこれまで約30種類の野鳥を観察しましたhappy01

今年はどんな野鳥が見られるでしょうかchick

 

「春の野鳥観察会」について、詳しくはこちらをご覧ください。  >>こちら

 

ちなみに、

自然生態園のビジターハウスで、これまで観察した野鳥を紹介するパネルを展示しています。

近くにお越しの際はチェックしてみてくださいeye

Imgp3147