イベント情報

2011年4月28日 (木)

明日、4月29日はカナール彩

4月29日(祝・金)は新潟県スポーツ公園を会場として、「新潟県都市緑花フェア」と「NIIGATAスプリングフェスティバル」との合同イベント、「にいがたカナール彩」が開催されます。
お天気が心配されるところではありますが・・・
大人から子供まで楽しめるイベントが盛りだくさん!是非ご来場くださいhappy01

「新潟県都市緑花フェア」(新潟県都市整備課)

「NIIGATAスプリングフェスティバル」(新潟市南商工振興会)
 

「にいがたカナール彩2011」専用ブログにて最新情報をお伝えしています。

http://ameblo.jp/toyano-canal

チェックしてみてくださいup

 

Imgp5052 昨年の様子ですeye

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5062 

2011年4月22日 (金)

4月17日 ネイチャーゲームの開催報告

4月17日(日)に、今年の「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう」の第1弾、「春をさがそう!」をおこないましたsign01

ちょっと風が冷たくはありましたが、サクラも咲く中、大勢の参加者の方たちと楽しくおこないましたhappy01

 

この日のアクティビティは「こうもりとが」、「タッチ&フィール」、「小さな美」の3種類です。

oneこうもりImgp0867とが

目隠しをした「こうもり」役の人が、耳から聞こえる音を頼りに餌の「が」役の人を捕まえるゲーム。

円陣は、こうもりとががどこかへ飛んでいかないようにするための「壁」ですgood

 

大人も思わずエキサイティングするゲームですimpact

 

 

 

 

twoタッチ&フィール

Imgp0879  

オレンジジュースではなく、

「ブラックボックス」の中に入っているものを手で触り、同じものを探してくるゲームです。

 

 

 

 

 

Imgp0872  

「生き物は入っていません」

で、安心しつつ目を閉じながら手を入れます・・・

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0874  

入っているものは6種類。

15秒の時間でそれぞれを確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0878  

感触を頼りに、同じ手触りものをさがしにいきますrun

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0876    

「これだったかな??」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  Imgp0886

 

最後はみんなで答え合わせeye

いくつ正解できたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0884  

ちなみに、こちらが全問正解のグループの収集品。

ヒメオドリコソウ、ツバキの花、ツバキの実の殻、ハンノキの実、松ぼっくり、小枝でした!

オメデトウ! 

 

 

 

 

 

 

three小さいな美

これは、小さな額を自分の気に入った場所において作品にするというもの。

それではみなさんの感性の1枚をご覧くださいshine

 Imgp0898

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp0896

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp0904

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0901  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0910  

それぞれの作品を鑑賞しつつ、気に入ったものはカードに書きとめましたpencil

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとした工夫で思わぬ発見があった1日でしたnote

今年のネイチャーゲームは4月から11月まで毎月開催です。

次回、第2回目は5月15日(日)開催です。お楽しみにsign01

2011年4月13日 (水)

ネイチャーゲーム、4月17日(日)のアクティビティ

平成23年4月17日(日)の「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう① 春をさがそう」のアクティビティが決まりましたhappy01

oneこうもりとが

こうもりとがの役を体験して、自然界の食う食われるの関係を学びます。

※昨年も開催して、大盛り上がりでしたhappy02

 

twoタッチ&フィール

ブラックボックスに入ったものに触って、同じものをフィールドの中から探してきます。

感覚を研ぎ澄ます活動です。

 

three小さな美

小さな額縁を自然の中において、小さな春を探してみましょう。

 

きっとサクラも咲き始めていることだと思います。

お花見がてら、是非ご参加くださいheart04

 Imgp6576

 

 当日の詳しい情報はこちらをご覧ください。

    ⇒こちら 

2011年4月11日 (月)

春の野鳥観察会をおこないました

平成23年4月10日(日)に、公園内や鳥屋野潟の野鳥を観察する「春の野鳥観察会」をおこないました。

天気が良く風も穏やかで、絶好の観察日和となりましたhappy01

集合場所のビジターハウスを出発し、池の周りから観察スタートです。

Imgp0694  

早速、エナガとキクイタダキの2羽に遭遇。

どちらも小さな鳥で、エナガは全長14cm、そのうちの半分が尾という感じ。

長い尾がピコピコ動いている様子が可愛らしいです。

キクイタダキは全長10cm。菊戴(キクイタダキ)という名前の由来にもなっている、頭の上のちょこっとのっている黄色が特徴です。

  

 

 

 

Imgp0699  

鳥屋野潟の方では、カンムリカイツブリを4羽ほど確認しました。

すぐ水に潜ってしまうので、姿が見えなくなると、次にどこから現われるか息をひそめて待つという感じでしたcoldsweats01

 

 

 

 

 

 

Imgp0702  

頭の「冠」が特徴的なので、何度か見ると覚えられると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間30分ほどかけて自然生態園、鳥屋野潟を観察し、22種類の野鳥を確認することができました。

スポーツ公園の野鳥観察会の講師でおなじみの高橋さんから、長年の野鳥の調査の経験から新潟では4月24日、25日が渡りのピークであるということを伺いました。

この日に観察すると、様々な鳥が見られるとのことです。 

機会がありましたら是非、バードウォッチングしてみてくださいnote 

 

chick今回観察できた鳥のご紹介(22種類)chick 

・カンムリカイツブリ(鳥屋野潟) ・・・頭の冠が特徴

・コガモ(自然生態園・池、鳥屋野潟) ・・・オスのおしりが黄色い

・マガモ(自然生態園・池、鳥屋野潟)

・ダイサギ(鳥屋野潟)

・アオサギ(鳥屋野潟)

・オオバン(自然生態園・池、鳥屋野潟) ・・・体が黒く、嘴と額が白い

・カワウ(飛翔)

・キジ(自然生態園) ※声のみ

・カワラヒワ(自然生態園) ・・・「キリキリ、コロコロ」ときれいな声で鳴く

・エナガ(自然生態園) ・・・小さい。尾が長い

・ハシボソガラス(自然生態園) ・・・地面の上で両足でピョンピョン跳ぶことと、足を交互に動かして歩くことの両方できるのはカラスだけ!

・シジュウカラ(自然生態園)

・ジョウビタキ(自然生態園) ・・・オスはシルバーグレーの頭、羽が黒、体はオレンジと、とてもおしゃれ

・ヒヨドリ(自然生態園)

・アオジ(自然生態園) ・・・黄緑色っぽい小鳥

・オオジュリン(鳥屋野潟・葦原)

・カシラダカ(自然生態園) ・・・頭の羽根がちょっと逆立っているように見える

・ムクドリ(自然生態園) ※声のみ

・オオタカ(自然生態園) ・・・今回、とまっている枝まで地上から5mくらいと、講師の先生も驚く大接近!

・キジバト(自然生態園)

**観察会では初登場**

・キクイタダキ(自然生態園) ・・・頭の黄色が特徴。目も大きくてかわいい

・オナガ(自然生態園)

 

 

次回、「秋の野鳥観察会」は平成23年11月6日(日)です。

お楽しみに!

 

なお、平成23年4月17日(日)は「鳥屋野潟でネイチャーゲームを楽しもう① 春をさがそう!」が開催です。

こちらも是非ご参加ください!

 イベントについて、詳しくはこちらをご覧ください ⇒こちら

2011年3月26日 (土)

「春の野鳥観察会」をおこないます

4月10日(日)に「春の野鳥観察会」をおこないます。

公園や鳥屋野潟で見られる野鳥を観察します。

毎年、春と秋に開催していますが、春の観察会ではこれまで約30種類の野鳥を観察しましたhappy01

今年はどんな野鳥が見られるでしょうかchick

 

「春の野鳥観察会」について、詳しくはこちらをご覧ください。  >>こちら

 

ちなみに、

自然生態園のビジターハウスで、これまで観察した野鳥を紹介するパネルを展示しています。

近くにお越しの際はチェックしてみてくださいeye

Imgp3147

2011年2月20日 (日)

「冬の樹木の楽しみ方」をおこないました

2月20日(日)に、冬芽や葉痕などを観察する「冬の樹木の楽しみ方」をおこないましたhappy01

冬芽とは、冬に休眠状態にある芽のことbudsleepy

葉痕(ようこん)は、読んで字のごとくですがcoldsweats01、葉が落ちたあとのことです。

どちらも小さなものですが、樹木によって形が特徴的なので、葉の無い冬季において樹種を見分ける手がかりになります。

そして、形がユニークなものも多く、数少ない(?)冬の見どころの一つですsign01

 

Imgp0021  

どんなものが見られるか、早速観察のため園内へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp0067

「こんにちは、キハダです」

「赤い鼻のピエロ、なんて言われることもあります」

 

(‘赤い鼻’が冬芽、その周りを囲っているのが葉痕)

 

 

 

 

 

 

  

 

 Imgp0069

「今日は天気がいいですね~」 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0033  

「本当に、いい天気ですね~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0064  

「おっと、ご挨拶が遅れました。カキです」

にこやかな丸顔は葉痕です。

冬芽の三角帽子をかぶっています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0043  

「メェ~」

と、羊似のオニグルミの葉痕。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0041 

「ウキャ!」

と、同じオニグルミでも、こちらはお猿さん似ですねeye

 

頭に乗っているのが冬芽です。 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0056  

天候にも恵まれ、野外観察にはもってこいの穏やかな一日でしたsun

 

なお、観察会は形態的な特徴なども解説し、いたって真面目に開催しましたsmile 

2011年1月17日 (月)

新春フェスタ開催されました!!

大雪の中でしたが、大勢のお客様が東北電力スタジアムに集まってくださいましたhappy01

Imgp9665_4  

 

 

 

 

 

 

 

スタジアムの中も雪で真っ白にsweat02

こんな状態なので、グラウンドで開催予定のイベントは移動して実施することにsun

Imgp9649_3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『トッキッキのふわふわ』や『ビッグスワンで働く車の展示』などはスタジアム玄関前の軒下に移動ですflair

Imgp9657  

 

 

 

 

 

 

 

スタジアム会議室で行われた『鉄道模型運転会』では、子供たちが食い入るように模型を見つめていましたsign01

線路周辺の町並みや風景などもミニチュアで再現されていて、見ていて面白かったですconfident

Imgp9662  

 

 

 

 

 

 

 

毎回大盛況の『仮面ライダーオーズショー』shine

ヒーローショーは人気がありますねsign01

午後からの公演は午前よりも若干空いていたように見えました…

(写真は開場して間もない時。大抵の場合は満員で入場をお断りする事態になりますので、見たい方は早めの来場をお待ちしています…)

 

Imgp9669_2  

 

 

 

 

 

 

 

午前中には『村上の鮭鍋』が先着500食、午後には『振舞い餅』が先着400食配られましたsign01

どちらにも長蛇の列がsweat01寒い中でしたから、皆さんアツアツの鮭汁やお餅に心惹かれますよね…

 

Imgp9675

 

 

 

 

 

 

 

 

2階のVIPラウンジで行われた『フリーマーケット』や『ビッグスワンカフェ』にもたくさんのお客さんがいらっしゃいましたcafe

 

Imgp9672_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園で採取された松ぼっくりやどんぐりを使用した、木工教室も大盛況でしたhappy01

どんぐりでトトロを作ったり、松ぼっくりでクリスマスツリーを作っていましたxmas

Imgp9678  

 

 

 

 

 

 

 

スタジアムの裏側を見ることが出来る、『スタジアムバックヤードツアー』も行われましたshine

午前中の受付開始間もなく、午後の会の予約まで終了してしまいました…sweat02

悪天候の中足を運んでくださった皆様、ありがとうございましたclover

2011年1月14日 (金)

1月16日(日)は新春フェスタ!

いよいよ、東北電力スタジアム「新春フェスタ」がこの日曜日に開催ですねnote

やっぱり注目は、仮面ライダー000/オーズショーでしょうかeye

それとも、村上の鮭鍋&餅の振る舞いでしょうかrestaurant

いや、フリーマーケットで掘り出し物をゲットsign02

 

そんな「新春フェスタ」、大勢のご来場をお待ちしていますhappy01

もしも、余力があったら、公園の広場などで雪遊びもどうぞsnow

 

なお、イベントの詳細については、ビッグスワンブログをご覧ください。

>>>こちら

 

昨年の様子をチラリとご紹介。

Imgp4285 「トッキッキふわふわ」は・・・

 

 

 

 

 

 

 

Imgp4284 後ろ姿がかわいいheart01

とか、

 

 

 

 

 

 

 Imgp4291

 

振る舞いをおいしくいただいたり、

 

 

 

 

 

 

 Imgp4298

フリーマーケットは熱気であふれていましたspa 

2010年12月 5日 (日)

クリスマスリースづくりをおこないました

今日は公園のイベント「花と緑の教室」で、クリスマスリースづくりをおこないましたhappy01

木の実や木の枝、葉、蔓などを使った自然素材のリースです。

リースづくりは、講師にお迎えした園芸福祉にいがたの皆さんから教えていただきましたsign01

Imgp9264  

材料の木の実や葉など。

さまざまな素材を組み合わせ、世界で一つのオリジナル品を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9275 マツボックリや・・・

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9276 ゲッケイジュ。

この他、ローズマリーの枝やスギの葉、ツバキの実の殻などを利用しました。

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9272  

思い思いに材料を選んで・・・

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9279  

リースの土台となる蔓の上にアレンジしていきますnote

 

 

 

 

 

 

 

Imgp9282  

小枝で作る星型のオーナメントにもトライしつつ、作品を仕上げていきます。

(星型オーナメントは、コツを掴むまでがなかなか難しいんですcoldsweats01) 

 

 

 

 

 

Imgp9302  

 

完成後は作品を並べ、お互いに鑑賞し合いましたeye 

 

 

 

 

 

どれも可愛らしくできましたheart04

皆さん満足していただけたことと思いますconfident

Imgp9290_2 Imgp9289 Imgp9297 Imgp9300

2010年11月28日 (日)

秋の野鳥観察会をおこないました

今日は昨日の晴天と打って変わり、強い風と若干の雨wobbly

そんな空模様でしたが、「秋の野鳥観察会」、無事開催いたしましたcoldsweats01

講師には、公園の観察会ではお馴染みの鳥類標識調査者の高橋さんにおいでいただきました。

Imgp9138  

晩秋の自然生態園。

紅葉も、もうあとわずかというところです。

 

 

雨が降り出さないうちに観察しようということで、早速、集合場所のビジターハウスから外に出かけます。

 

 

 

 

 

最初に自然生態園内の池を観察します。

池にはオオバンが二羽ほど。

いつもいるコガモは姿が見当たりません・・・

強風のせいでしょうか? 

Imgp9130  

風のせいで小鳥の姿も見られないので、鳥屋野潟の方へ移動します。

 

 

 

 

 

Imgp9136  

ざっと見て、大体がマガモ。

マガモに混じって時折カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミコアイサ、オナガガモの姿も確認できました。

 

 

 

 

Imgp9133  

みんな同じ方向を向いてます。

頭を風上に向け、強風をしのいでいます。

 

 

 

 

潟の方を観察していたところ、突然カモたちが一斉に飛び立っていきます!

頭上にはオオタカ(若鳥)が!

オオタカから逃げようとしたんですねcoldsweats02

一瞬、(自分たちが驚かせてしまったのかな!?)と思ったのでホッとしましたcoldsweats01

この後、カモメ、セグロカモメなどを観察し、再び自然生態園へ戻ります。

生態園の池に、最初にはいなかったコガモがたくさん来ていました。

先ほどのオオタカ騒動で、こちらに逃げてきたと思われます。

 

「いつも見るキジバトすらいないよね」などと話していたら、キジバトの避難場所を発見。

生態園の池に水を飲みに来ていたハトが戻っていったすぐ近くの木に、6,7羽ほどがとまっていました。 

 Imgp9139  

「池の近くの木に避難して、水が飲みたくなったらすぐそこに水を飲みに行くんでしょうね」

ハトは水が好きだそうで、ゴクゴクと飲みっぷりが良いとのこと。 

更にこの周辺の木に、風を避けてヒヨドリが随分たくさんいるようでした。

(鳴き声が賑やかです!)

 

今回の観察会は天候のせいで小鳥などが現れず、観察した種類も16種類といつもより少なめでした。

最後に、高橋さんに今日の観察会のハイライトを伺ったところ「オオタカかな」ということでした。 

今度開催するときには、天気にも恵まれ鳥もたくさん観察できることを期待しますsign03