イベント情報

2017年4月25日 (火)

あいおおく

「サクラが開花しました!」と言っていたと思ったら、あっというまに4月も最終週となってしまいましたcoldsweats01

本日新潟市は23度の予報でしたup
たしかに外を歩くと上着はいらないかな?という陽気sun

そんななか「太極拳教室」を開催いたしましたshine

Dscn4064


この型はスクワットの姿勢になっていますが、教室では無理なくできるところまでで大丈夫ok
ひざが曲げられなければ曲げなくてもいいんです。






Dscn4068


途中休憩がてら太極拳の型の名前や姿勢の取り方などのお話しもしていただきますpencil









そのお話しのなかででたのが「あいおおく」。
「あ」あせらず
「い」いばらず
「お」おこたらず
「お」おこらず
「く」くさらず
この太極拳教室の合言葉ですhappy01
教室というとつい一生懸命になってしまって、覚えられないことにあせったり、できないことにがっかりしたりしてしまいがちですが、太極拳教室ではそういったことはないように、「あいおおく」の精神で楽しくやりましょうとjapanesetea
「教室から一歩出たらやったことは忘れましょう。でも教室中はしっかり集中しましょうね」と講師の糸賀先生。

Dscn4074















「あいおおく」の太極拳教室、今期は6月までの開催です(申し訳ないのですが、今期分の受付は終了しています)。
来期は7月~9月です。こちらは現在申込受付中です!
くわしくはコチラをご覧ください → コチラ

2017年4月23日 (日)

オオルリ初登場!

春らしい陽気の日曜日、「野鳥観察会(春)」を開催いたしましたshine

朝7時30分にビジターハウスに集合して、鳥屋野潟沿い、園内を歩きながら野鳥を観察していく、という流れなのですが、、、
なんとeyesign03
開始直前、ビジターハウス前にオオルリの姿がhappy02

Dsc_0011

公園での観察会では「初」のお目見えですsign01

講師の高橋正良先生によると、このオオルリは若い(2才くらい?)とのこと。





Dsc_0010

後姿も美しい~lovely

青い鳥が一番最初に観察できるとは、今回は幸先いいことこのうえなしですscissors







ビジターハウスから生態園を抜ける間にも、カワラヒワ、シジュウカラ、コガモなどが観察できましたsearch

鳥屋野潟沿いにでて潟の水鳥の姿を探します。

Dsc_0039

遠くに見えるのはカンムリカイツブリ。
場所によってはめずらしい種類なのですが、鳥屋野潟ではもうおなじみです。








Dsc_0027


水鳥ではありませんが、潟沿いの茂みに動くのは、スズメかな?と思ったところ、カシラダカでしたsmile

顔のボーダーが特徴的です。
頭頂部の毛が立つことが名前の由来なのですが、ちょっと平らですね。



他にもメジロの群れや縄張り争いのため「ケーン!」と高らかに鳴くキジなどにも出会えましたnotes

Dsc_1936













Dsc_1956














また姿は見えませんでしたが、「ホーホケキョ」とウグイスの鳴き声。ときおり「練習中か?」と思える声の持ち主もいましたがsmile

今回の観察会では25種の野鳥を観察できました。
しかし今回はなんといってもオオルリの登場にわきましたfuji

Dscn3592_2















さて次回は6月の開催です。どんな野鳥が見られるでしょうかsign02
次回の「野鳥観察会」は6月7日(水)です。
詳しくはコチラをご覧ください → コチラ

2017年4月 9日 (日)

ノルディック・ウォークと自転車教室

この土日は肌寒い2日間になりましたtyphoon
サクラは場所によっては2分ほど開花していますが、お花見にはまだ少し早いようですsoon

そんな2日間、公園ではふたつ教室を開催いたしましたtwo
まず8日土曜日は「ノルディック・ウォーク」shoe
昨年から引き続き人気の健康教室です。

Dscn3237


今回はじめてという方も何度も参加いただいている方もまずは一緒に準備体操&ストレッチから。








Dscn3240

歩き方やポイントなどを講師のノルディック・ウォーククラブにいがたの皆さんから教えていただいて、いざ園路へsign01









Dscn3248


途中休憩japaneseteaもはさみ、また注意点を教わります。

スタートは寒さでかたかった身体も歩きおわるころにはホカホカにspa







9日日曜日もあいにくrainマークが取れませんでしたが
自転車教室を開催しましたbicycle

Dscn3254


「補助輪なしの自転車に乗れるようになりたい!」
「知っているようで意外と知らない自転車の交通ルールやマナーを知りたい」
という親子の皆さんがご参加くださいましたshine





Dscn3248_2


親と子に分かれて、お父さんお母さんたちには自転車のルールやマナーのお話を。

子どもたちはペダルをはずして進む練習ですdash





Dscn3260


最初はバランスがとれなかったお子さんも地面を蹴って進めるようになりましたhappy02









Dscn3263


お父さんお母さんも一緒にsign03











Dscn3681


ひとりで乗れるようになったら、カナール通りをぐるりサイクリングscissors










毎年のことながら、開始前の不安気な表情から一転、乗れるようになった子のはじけるような笑顔がまぶしいですsun

ルールとマナーを守って安全に自転車を楽しんでくださいconfident




















2017年3月29日 (水)

28年度最後!

スポーツ公園では、昨年の4月からたくさんの教室を開催してまいりましたが、本日の「健康エクササイズ!」が28年度最後の教室となりました。

改めまして教室にご参加いただいた皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございましたconfident

ここで少し教室を振り返ってみたいと思いますjapanesetea

Dscn0216

野鳥観察会
春、初夏、秋と開催しましたeye
今年度初めて観察できた野鳥もnew










Dscn0449

ハーブの育て方教室
園内のハーブ花壇での実践講習や園芸用の害虫予防液作りなどを行いましたclover










Dscn0481


親子で楽しむネイチャーゲーム
回を重ねるごとに参加者が増え、リピーターも多くいらしてくれましたnotes









Dscn0775

自転車教室
補助輪なしの自転車にトライ!
安全に乗るための交通ルールやマナーも親子一緒に学びましたpencil








Dsc_0266

星空観察会
夏休みの親子向けに開催しました。
講師の方もびっくりされるほどの好天
アルビレオも見ることができましたnight







Dscn2816

ノルディック・ウォーク
8月を除く春から秋まで毎月開催しました。
近年テレビで紹介されるなどして人気の教室ですtv
公園の景色を楽しめることも魅力のひとつですmaple





Dscn2394

クラフト教室
どんぐり工作やまつぼっくりツリー、節分飾りなど、自然素材を使って気軽にできる工作教室は親子の皆さんがたくさん参加してくれましたhappy02







Dscn2917

クリスマスリース作り
毎年恒例、そして大人気の教室。
こちらが終わるといよいよ年末モードにxmas










Dscn3121

太極拳教室
今年度からスタートした教室ですshine
継続している参加者の方は、始めの頃のぎこちない動きとは別人のようですwink








Dscn3397

健康エクササイズ
ほぼ毎週開催の健康教室。
この時間が楽しみで、とおっしゃる参加者の方の笑顔を見るとこちらも元気をもらえますrock








ご紹介が一部でごめんなさいdespair

そして来年度4月からもたくさんの教室を開催予定ですnew
くわしくは、公園ホームページ内「イベントカレンダー」をご覧ください。
皆さまのご参加、おまちしておりますhappy01

イベントカレンダー → コチラ










2017年2月25日 (土)

「ひな飾り作り」開催いたしました

朝はうっすら雪の積もった園内でしたが、午前中のよい天気で午後にはすっかり雪がとけましたsun

レストハウスでは「ひな飾り作り」を開催cute

Dscn3242

おひなさまはやっぱりいくつになってもうれしいものconfident
子どもさんから、ご年配の方までご参加いただきましたsign01

みなさんのお雛様を紹介しますkaraoke







Dscn3244

着物が色違いのかわらしいお内裏さまとお雛様ですheart04











Dscn3247


シックな雰囲気がすてきですshine











Dscn3252


姉妹で参加してくれた、こちらはお姉さんのほうcherry










Dscn3249


こちらが妹さんのほうapple











Dscn3254


最後にお父さんと一緒に参加してくれた女の子のお雛様ですnote

お雛様が自分で、お内裏様はお母さん(!)なんだそうですflair
(お父さんドンマイです)





手作りのお雛様は特別なかわいらしさがありますねhappy01

まつぼっくりやどんぐり、折り紙があれば簡単にできるので、是非三人官女や五人囃子も作ってみてもにぎやかで楽しいかもしれませんnotes

2017年2月23日 (木)

はなみどり写真コンテスト入賞作品決定!

以前ブログでもお知らせいたしました「はなみどり写真コンテスト」の入賞作品が決定いたしましたcamerashine

どれもすてきな作品ばかりです。なかにはここスポーツ公園で撮影された作品もあります!

各部門の入賞作品は、以下のリンクからご覧いただけます。
⇒ 平成28年度はなみどり写真コンテスト入賞作品


今後、県内各所で作品展が行われ、スポーツ公園レストハウスも会場になっております。展示期間が近くなりましたら、またこちらでお知らせいたしますhappy01

2017年2月15日 (水)

双手托理三焦

記事のタイトルは、文字化けではありませんsmile
こちらはスポーツ公園で行っている「太極拳教室」のなかで登場した言葉ですshine
詳しくは記事の後半でgood

10月から継続開催してきた「太極拳教室」、今月で5か月目に突入ですfive

Dscn3184

皆さんの集中力はすばらしく、「上達が早い!」と講師の糸賀先生がおどろくほどhappy02











Dscn3182


教室は休憩をしつつの座学の時間もありますpencil
今回は太極拳の準備体操にあたる「八段錦」について。
その名のとおり8つの型からなる八段錦。そのひとつめ第一段錦がブログタイトルの「双手托理三焦」ですflair




Dscn3188


双方の手を天に托し上げ、3つのツボgoodを刺激する、という意味。
名前ひとつひとつに意味があり、その型の動きを表していますeyeglass

こういったことを少しずつ覚えられるのも、この「太極拳教室」のうれしいところですhappy01



太極拳教室は、月2回、第2・第4火曜日13時30分~の開催です。
ご興味のある方はお気軽に下記までお問合せくださいtelephone
鳥屋野潟スポーツ公園事務所 025-286-1080

2017年2月 8日 (水)

スキップ、できますか?

突然ですが皆さん、スキップはできますか?
「できる」と思われた方、ぜひその場でスキップしてみてくださいnote
できると思っていたら案外むつかしいかも、、、smile

なぜこんなことを書いているかと言いますと、本日の「健康エクササイズ!」でスキップをする運動があったからなのですflair
さて、ご参加の皆さんはスキップ、できたのでしょうかmobaq

Dscn3146


まずは身体をあたためるストレッチ、準備運動から。

このロボットみたいな動きは肩とひじの関節を動かしているところですwrench
このような、ふだんしないポーズをしてみると思ったより関節がまがらないことに気がつきますbud



Dscn3154


椅子に座って行うリズム運動も座り方を意識しながらするとしないとでは雲泥の差がsnailhorse

骨盤をしっかりたて背筋を伸ばした姿勢をキープsign03





Dscn3158


最後に冒頭でお話したスキップnotes

若干あやしい動きの方もいらっしゃいましたがcoldsweats01、なんといってもスキップをすると自然と笑顔になりますねhappy02

笑っている、と脳が認識すると気持ちを明るくさせる、前向きになるという効果があるそうですsun


そしてそれを見ているこちらも元気をいただいたような明るい気持ちにcute

運動して笑顔にもなって「健康エクササイズ!」はよいことづくめですscissors

次回は2月15日(水)14時から
詳しくはこちらのページをご覧ください → コチラ


2017年1月28日 (土)

「節分かざり」の鬼ちゃん

本日は午後からひさしぶりの青空が雲の間から見えましたsun
遊具であそぶ元気な小学生やウォーキング、散歩の方もここ数日よりはよくお見かけしました。

さて本日レストハウスにて「節分かざり作り」を開催いたしましたshine

Dscn2727_2


節分と言えば豆まき、豆まきといえば鬼:-)

どんぐりや木の実で鬼を作りますrock








Dscn2726


親子3名でご参加してくれたご家族happy01
娘さんとは別にお母さんもひとつ作ることにflair










Dscn2728


ヒメグルミの鼻に、ハンノキの眉毛で強そうな鬼だねsmile











完成したみなさんの鬼を一部ご紹介

Dscn2732


おばあちゃんとお孫さんおふたりの作品
鬼の親子でしょうかflair











Dscn2734


こちらはお母さんのnote











Dscn2736


こちらが娘さんのnotes











Dscn2730


いたずらが好きそうな顔をしてますねbleah












どの鬼も可愛らしく、鬼というより「鬼ちゃん」と呼びたい感じですhappy02
まちがってもお豆はぶつけられないですねspa
折り紙の升に、豆のかわりにどんぐりを入れて一緒に飾れば福来たる、かなsmile

2017年1月26日 (木)

鬼は外、福は内

もうすぐ「節分」ですねhappy01notes
恵方巻きや豆まきも楽しみですが、せっかくなので節分かざりを作ってみませんか?

Dscn2718















今週の土曜日28日に「節分かざり作り」を開催しますshine
木のスライスを鬼の顔に、木の実やどんぐりを目や口、ツノにflair
オリジナルの鬼の顔を作ってみましょうsign03

Dscn3036


木の実の組み合わせでいろいろな鬼が作れますnote











28日(土)は、天気予報をみるとひさしぶりに晴れマークsun
(最近変わりやすいのでなんとも言えませんが・・・coldsweats01

公園に遊びにきがてら節分飾りも参加してみてくださいcherry

***
開催日時 1月28日(土)14時~15時
会場   新潟県スポーツ公園 レストハウス
参加費  100円(1個)
定員   材料がなくなり次第受付終了いたします
その他  ・お申込みは不要です。開始時間に会場にお集まりください
     ・作業のしやすい服装でお越しください
     ・お持ち帰り用の袋など必要な方はご用意をお願いします
お問合せ 鳥屋野潟スポーツ公園事務所 025-286-1080
***