イベント情報

2017年1月24日 (火)

「太極拳教室」開催しました

雪が降ったりやんだりの天気ですが、本日「太極拳教室(後期)」2回目の開催ですshine

Dscn2716

礼にはじまり礼に終わる太極拳confident

おじぎというよりも前屈に近い体制になります。
手は軽く握って肩の力を抜きますcute









Dscn2708


この型は、準備体操にあたる「八段錦」のうちのひとつflair

型ひとつひとつに名前がついていてそれぞれに意味がありますpencil







Dscn2714


前期から続けている皆さんは一連の動きがとてもスムーズになってきましたclover
(動画でお見せしたいhappy02

後期から参加という方も3ヶ月後が楽しみですねsoon







「太極拳教室」は月2回(第2、4火曜日)の開催ですnote
前期、後期と3ヶ月毎に1コースとなっています。
コース途中からの参加も大丈夫ですので、ぜひお気軽にお問合せくださいtelephonemobaq
次回は2月14日(火)13時30分~ ですclock
詳しくはこちらのページをご覧ください → コチラ

2017年1月15日 (日)

「新春フェスタ2017」本日開催!

今期最強寒波到来!あたり一面真っ白になりましたねsnow
今日は青空も見え、雪遊び日よりになりそうですski

そんな本日デンカビッグスワンスタジアムにて「新春フェスタ2017」が開催されていますfuji
アルビレックス新潟選手のサイン会や人気キャラクターのバラエティショー、スタジアムツアーやフリーマーケット、おいしいものの振舞やはたらくくるまの展示、、、と盛りだくさんですdelicious

都市緑花センターも参加しているので、ちょっと覗いてきましたよeyesign01

Dscn2648


こちらが緑花センターのコーナーshine

「木の実で工作」
どんぐりやドライフラワー、木の実などを自由に組み合わせて工作が楽しめるようになっていますbud






Dscn2645














Dscn2657


フリーマーケットは2階ですt-shirt











Dscn2655


アルビレックス新潟オフィシャルグッズの販売もありsoccer










Dscn2654


ペッパーくんもいましたよnote

イベントの案内などをしてくれていますkaraoke










「新春フェスタ2017」は本日15時まで開催中ですsign03
(催しによってはそれより前に終了するものもあります)
足元に(お車の方は運転にも)お気をつけてぜひご来場くださいnotes

くわしくはこちらのページをご覧ください → コチラ









2017年1月11日 (水)

H29年も始まりました!

昨日10日から、平成29年の教室が始まりましたfuji

昨年に引き続き「太極拳教室」「健康エクササイズ!」がスタートrun

Dscn2618


昨日開催した「太極拳教室(後期)」shine

前期に引き続きのご参加の方が多くいらっしゃるなか、新規のご参加の方もnew








Dscn2619


いつもなら「ニイハオ」で始まる挨拶ですが、今回は新年1回目ということで新年の挨拶を教えていただきましたconfident

写真はありませんが、このあと太極拳の型をおさらいしましたeyeglass
はじめての参加の方にとっては、ひとつの流れを見ていただく形にflair





そして本日は「健康エクササイズ!」の教室ですshoe
春からほぼ毎週水曜日に開催していますが、年末年始のお休みがあったので今回は2週間ぶりclock

Dscn2630


ちょっと身体が重くなったかもという方もエクササイズでしっかりシェイプアップup










Dscn2638


外は雪がふぶくなか、みなさん元気にご参加くださいましたhappy02











「太極拳教室」「健康エクササイズ!」ともに、参加者募集中ですsign03
どちらの教室も継続して開催していますが、途中からの参加も大丈夫ですので、気になる、興味があるという方はこちらのページをご覧くださいeye

スポーツ公園イベントスケジュール → コチラ

ご参加おまちしておりますcute



「新春フェスタ2017」ビッグスワンスタジアムにて開催!

平成29年1月15日(日)にデンカビッグスワンスタジアムにて
「新春フェスタ2017」を開催いたしますsmile

6

人気キャラクターのバラエティショーやトークショー、フリーマーケットをメインに、アルビレックス新潟のグッズ販売、工作教室や「はたらくくるま」の展示など、内容盛りだくさんです。大人も子どもも楽しめる「デンカビッグスワンスタジアム新春フェスタ2017」にぜひお越しください!














日時 平成29年1月15日(日) 10:00~15:00 (エントランスホールは9:30開場
会場 デンカビッグスワンスタジアム
入場料 無料

※お車でお越しの方は、スタジアム正面駐車場Aもしくはスポーツ公園第一駐車場(どちらも無料)をご利用ください

駐車場マップはコチラから → コチラ

お問い合わせ デンカビッグスワンスタジアム 運営課 025-287-8811(9:00~17:00)

その他、詳しくはコチラのページをご覧ください → コチラ

2016年12月11日 (日)

♪もういくつ寝ると。。。

先日クリスマスリースやツリーの教室を行ったばかりですが、本日はお正月の教室ですfuji
「親子で作る水引のお箸袋」を開催いたしました。

水引と書いて「みずひき」と読みますpencil
水引とは何ぞや?

水引とは、お祝い時にご祝儀や贈答品などの飾りに使われるもののこと。
おめでたいものなので、鶴や梅の形を模したものをよく見かけますshine

201611202


こちらが見本。

左が来年の干支の酉chick

右が梅cute




Dscn3028


まずは作り方の説明からうかがいます。

講師は「親子で楽しむネイチャーゲーム」でお世話になっている、新潟市ネイチャーゲームの会の松鷹さんです。






Dscn3030


ちょっとむづかしそうですが、基本の形ができれば、あとはカンタンですsmile

ただきれいに整えるのになかなか手間取ってしまいますcoldsweats02






Dscn3034


できあがりました~sign03










Dscn3031


ちなみにこの水引の名前が付いた植物がある、ということも今回教えていただきましたflair

その名もミズヒキ。花が紅色と白なのでこの名前の由来になったといわれています。







エクササイズと太極拳教室を除くと、この教室が今年最後の教室になりました。
改めましてご参加いただいた皆様、このブログをご覧いただいた皆さま、
ありがとうございましたconfident

来年も楽しい教室を計画していますのでまたぜひご参加くださいup

それでは、よいおと。。。
というには早いですねcoldsweats01

それでは、よい師走をsign03

2016年12月10日 (土)

十人十色のまつぼっくりツリー

クリスマスまであと2週間の本日、「まつぼっくりツリー作り」を開催いたしましたnotes

Dscn2450


風の冷たい寒い日だったにもかかわらず、元気な親子の皆さんがご参加してくれました。

どんなまつぼっくりツリーができるかなsign02







Dscn2451


こちらはお母さんとお嬢さんでそれぞれに作るようですねeye










Dscn2452


お父さんと協力して1つを完成させるぞrock












毎年開催しているこの教室、毎回個性あふれるまつぼっくりツリーが見られるのでとても楽しみですsmile
ということで、みなさんの作品をご紹介しますshine

Dscn2457














Dscn2461














Dscn2464














Dscn2467















小さなツリーですが、どれも存在感があって気分が盛り上がりそうxmasheart04

「まつぼっくりだったとは思えないね」と、近くでご覧になっていた来園者の方からほめてもらった女の子の、はにかんだ笑顔がかわいらしかったですribbon

クリスマスの準備はこれでok
次はそう、お正月ですfuji
お正月の準備にはこちらがおすすめです → コチラ

2016年12月 7日 (水)

脂肪よさらば!

日に日に寒さが増し、年末感が漂ってきましたnight
そんな気持ちを吹き飛ばすべく「健康エクササイズ!」開催ですsign01

Dscn2431


「冬は気温が低いので、身体があたためよう!と働いて脂肪が燃焼しやすいですよ」と講師の前田先生。

「では、なぜ冬に太ってしまうのでしょう?」

。。。食べ過ぎ?

「(笑)それもありますが、運動量が減ってしまいがちだからですね」


Dscn2435


寒いからといって家にこもってじっとしていては、せっかくのよい環境がもったいないsign03

ぜひ冬こそ運動して、脂肪にさよならを言いましょうhappy02paper







Dscn2436


教室がはじまる前は「寒い~bearing」と言っていた参加者の皆さんも、終わるころにはお顔がピンク色にcherryblossom

身体も気持ちもあたたまって、やはり「冬こそ運動」ですねflair







スポーツ公園の「健康エクササイズ!」は、冬期間も開催中です。
寒くて外にでるのはいや、でも運動したい。。。とご心配の皆さま、
ぜひ「健康エクササイズ!」にご参加くださいnotes

詳しくはこちらのページから → コチラ

2016年12月 4日 (日)

クリスマスが待ち遠しい!

今年も残すところあと1ヶ月、ということは、そうクリスマスがやってきますhappy01
ツリーを出したりケーキを予約したり、みなさんご準備されているようですね。

公園では、毎年人気の「自然素材のクリスマスリースづくり」を開催しましたsign01

Dscn2910


講師の加藤さんから作り方の基本やコツを教えていただきます。

材料はたーっぷりご用意しましたgood

何を使ってどんな飾りにするか、それぞれが好きなように、オリジナルのリース作りができるようになっています。



Dscn2913


できあがりをイメージしながら、まずはコニファーを土台に固定して。。。









Dscn2924


クリスマスらしい赤いバラの実やまつぼっくり、ドライにしたアジサイも人気ですshine










できあがった作品をいくつかご紹介させてくださいnotes
(時間の関係で皆さんの写真が撮れずごめんなさい)

Dscn2922














Dscn2926














Dscn2930














Dscn2935















最後にお母さんと一緒に参加してくれた小学生の女の子の作品ですsign03

Dscn2934


首飾りになってる~happy02
カワイイheart01

とっても上手にできています。
(大人っぽい飾り付けですね)








これでクリスマスの準備万端ですねok
皆さん、よいクリスマスを~xmasshine



2016年11月20日 (日)

「スパイシースプーン作り」開催いたしました

ここ数年毎年開催している、人気の「スパイシースプーン作り」notes
今回もたくさんの方にご参加いただきましたhappy02

20161120_a

はじめに講師の櫛舎先生から、作り方を教えていただきますpencil

またハーブやスパイスの効能などについてもお話をうかがえて皆さん興味津々eye

今回は、小学3年生と6年生の姉妹が参加してくれていますwink

お子さんの参加は今回がはじめてかもheart04



Dscn2313

ご用意いただいたハーブやスパイス、ビーンズなどを自由に選べるのがうれしいsign01と同時にたくさんありすぎて迷ってしまう~coldsweats01














Dscn2323


大人がああだこうだと考えているうち、小学生姉妹はどんどん進んでいきますsoon

しかも色合いもレイアウトもかわいいsign03








Dscn2327

作るかたわら、先生が楽しくハーブや果実、野菜の保存法まで教えてくださるので耳も忙しいearsweat01

皆さんだいぶ慣れてきましたscissors個性も光りますdiamond







Dscn2331

完成~shinepaperpapershine(←拍手)












Dscn2333














Dscn2335




















「スパイシースプーンは、リボンを替えたりまわりに置くものを変えれば、クリスマスにもお正月にも使えますよ。おうちに飾っておくと、お客さまやお友達が必ずほしいって言いますからね(笑)。そんなときはまた作ってあげてくださいねflair

教室を行っていた部屋はスパイスのいい香りに包まれましたcuteconfident
なんだか気分がすっきりして元気になったようなclover

今年度のハーブの教室は今回が最後となりましたbell
来年度もまた花壇での実習やクラフト教室を企画していますbud
またぜひご参加くださいsmile

2016年11月 6日 (日)

カワセミと落ち葉

きのうとはうってかわって寒~い一日になりましたbearingtyphoon
でも今日は教室はふたつ開催ですrock

ひとつめは「秋の野鳥観察会」

Dscn2783


こんなに寒い日でも野鳥は元気に活動中(のはず)sign01











集合のあと、講師の高橋さんからお話をうかがって、いざ歩き始めようとしたその矢先、なんとカワセミが現れましたsign03sign03

Dsc_0645



幸先がいい~happy02notes










続いて潟に出て飛び立つ白鳥を観察のはずが、今朝は風が強くほとんどすでに飛び立った後でしたwobblyトホホ

Dsc_0649

代わりにたくさんのマガモやカンムリカイツブリが水中に潜る姿などを目撃できましたdiamond










Dsc_0648


ほかにも、モズのうしろ姿、群で飛ぶメジロやウグイスの声(春の「ホーホケキョ」とはちがった鳴き声)、広い芝生の上にポツンとたたずむハクセキレイなどを観察shine







そしてなんと最後にまたカワセミ(後ろ姿でしたが)がfuji
今回の観察会はカワセミにはじまりカワセミに終わるというなんとも幸運な回でしたscissors

午後からは「親子で楽しむネイチャーゲーム」
ふだんは外での活動ですが、今日は寒さも考えて中での活動がメインなりましたevent
最初のアクティビティは「動物ヒントリレー」flair

Dscn2127


バラバラになった1枚の動物の絵をチームで完成させますpunch
足や顔、羽の一部から想像しながら、、、










続いては「葉っぱちゃんあつまれ!」maple

Dscn2175


ひとり一枚公園の落ち葉を拾います。

それらを色んな「なかま」に分けてみます
例えば、赤と黄色。大きいものと小さいものを順番になるようにcute






Dscn2148


穴があいているものとあいていないものなどなど。。。search
落ち葉って、ひとつも同じものがないんだねhappy01









最後は「落ち葉の窓」bell
拾い集めた落ち葉でステンドグラスのような工作を作ってみようnote

Dscn2179


赤ひとつでも濃さがちがうねeyeglass

赤、黄、緑で信号のようにしてみたりsignaler








Dscn2184


光にかざすと、模様がくっきり。透き通って見えてとってもきれいですlovely











「野鳥観察会」も「ネイチャーゲーム」も今年度は今回が最後の回でしたend
ご参加の皆さま、寒い中ありがとうございましたconfident
いよいよ冬じたくがはじまりますsnow

おっと、そのまえに「ハーブの教室」や工作教室がありますよapple
詳しくはコチラをご覧くださいsmile → 公園利用スケジュール