みどころ情報

2018年3月25日 (日)

開花情報

本日はアルビレックス新潟ホーム戦、まさに今試合中ですsoccerup
ホーム初の白星めざして、がんばれアルビレックスrock

Dscn2997
















園内もたくさんの方でにぎわっていますsign03

Dscn3000


特に遊具エリアにはご家族連れのみなさんでいっぱいhappy02

春休みですね~good









そんなみなさんをむかえるように、園内各所開花がすすんでいますよcute

Dscn3004


こちらはサンシュユ。
長潟臨時駐車場からの公園入口で見られます。











Img_1747















Img_1753


ウメは早いもので5~6部咲きでしょうか。












Img_1751


このくらいまで近づくと、ふわっといい香りがしますconfident











皆様おまちかねのサクラはまだつぼみ。
また開花情報お知らせしますcherryblossom

2018年3月24日 (土)

クロッカス花盛り

今日から皆さんの学校は春休みでしょうかflair

お休みに合わせたように、しばらくお天気も続きそうsunhappy01

ようやく春めいて、公園のクロッカスも満開ですhappy02

Dscn3602

カナール沿いの園路とながたの森の園路沿いが、黄、紫、白、絞りの4色で華やかですcuteshine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn3599

 

今年の春は、クロッカス名所が新たにもう1箇所、エコスタ側の公園に登場!

今は黄色が満開で、続けて他の色も咲いてくるでしょうsoon

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも修景池そばのウメも咲いてきていますので、早春の花めぐりをお楽しみくださいnote

Photo

2018年3月19日 (月)

モビールとコーヒー

あたたかくなってきた今日この頃sun
どこかにでかけたくなりますよね、園内もにぎやかになってきましたsign01

先日の土日は、教室の連日開催でしたnote
17日(土)には「自然素材のモビール作り」、18日(日)には「コーヒーハンドドリップ体験」。

モビール作りは、親子11組が参加してくれましたcherry
お子さんは下は2才から上は10才まで。
お母さんお父さんと一緒にがんばって完成させようrock

Dscn3148












Dscn3158

モビールのオーナメントは、たくさんの自然素材を自由に組み合わせて作りますwrench












Dscn3168


あと少しでできそうeye

最後はバランスが大事sweat01










Dscn3175

「写真撮ってもいいよ」と見せてくれた子の作品とご本人を一緒にパチリshine

すごい!大きいのができたねscissors
バランスもバッチリですdiamond









ご参加いただきました皆さんありがとうございましたhappy01

そして18日は「コーヒーハンドドリップ体験」cafe
今回の会場は「カフェ&ベーカリーBAKE UP」。
カフェの一画で教室開催、は初めてですnew

Dscn8568















Dscn8576
まずは講師の星野さんのドリップをデモンストレーションで拝見!

ふわ~といい香りがたちこめますconfident

参加者の皆さんはメモをとったりじっと手元をみたりと真剣ですpencil






Dscn8583


そのあとは2名1組になって、2つのいれ方(星野さんいわく「レシピ」)で、3種類の焙煎度のちがう豆をいれ比べてみますeyeglass

豆の焙煎度合、いれ方で味が変っておもしろいup







Dscn8595

講座の最後は、ベイクアップのおいしいランチをいただきながらの質問タイムmobaq

終始たいへん盛り上がった教室になりましたfuji









コーヒーが大好き!という方も、実はコーヒーが苦手(奥さんに連れてこられた…sign01)という方も(笑)、「おいしい」と思えるコーヒーを見つけていただいたようですflair

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
Have a nice coffee time!!

2018年3月14日 (水)

春めいて

あの大雪が遠い昔のように感じるようなあたたかさのここ数日happy01sun
公園内もたくさんの方々でにぎわっていますnote
いよいよ春本番ですねtulip

そんなある日にいつもの「太極拳教室」を開催したのですが、
なんと。。。

Dscn2937

陽気に誘われ、皆さん外へshoe
初野外「太極拳教室」ですsign03

皆さん気持ちよさそうhappy02









Dscn3126


平日ではありましたが、小さなお子さん連れのご家族やご年配のご夫婦など皆さん思い思いに公園での時間を楽しんでいただいているようですnotes









そして、「そろそろかな?」と確認に行ったのは、

Dscn3123こちらeyeウメです!

(写真が下手ですみません)

残念ながらまだつぼみでしたweep

つぼみの写真を撮っていると、「あっちで一輪咲いているよ」とお散歩中の男性から声をかけていただきましたear




Dscn3125

おわかりになりますでしょうか?

(重ねて写真が下手ですみません)

本当にたった一輪だけ咲いていますshine



あのウメのいい香りに包まれる日も遠くなさそうですconfident
どうぞお楽しみにsoon

2018年3月10日 (土)

春が来た!と感じる時

時々青空が見えるものの、今日は結構寒い日ですねcoldsweats01

公園内は、場所によっては積雪がありますが、少しずつ春らしさを感じられるようになってきたかな、と思います。

木々の芽がふくらんできたり、つぼみが色づき始めたり。

Dscn2846

 

まだ葉っぱのない木に

黄色いつぼみが目をひきますねshine

これはサンシュユ。

つぼみの中に小さな花がつまっています。

割れて飛び出てきそう。

 

 

 

 

 

Dscn3372

 

 

ちなみにこちらは3月4日のサンシュユです。

(ピンボケがひどいですねbearing

来週は春の陽気になるらしいので、一気に進みそうです。

 

 

 

 

 

 Dscn2849

 

待ってました!と、姿をみせてくれたクロッカス。

今年の冬が寒くて長かったせいか、去年より少し遅いようです。

でも来週はもっともっと顔をだしてくれそうです。

黄色→白→紫と咲いていくので、長くお楽しみいただけます♪

(カナール通り沿いです)

2018年2月20日 (火)

まんず咲く?アカバナマンサク開花

積雪は多く、カナールも一部凍ったままの園内ですが、
植物は春の訪れを感じ取っているようです!

Dscn2996

カナール大通り沿い、医科学センター側のアカバナマンサクが開花し始めました。まだつぼみも多く、花に雪がかぶってはいますが、開花です!












隣りにあるマンサクは、まだあと少しというところです。
これからどんどんあたたかくなって、目をひくあの黄色の花も見られると思うと、少し気分もあたたかくなったような?

2018年2月 7日 (水)

寒さに負けず!

連日の降雪で「もう雪はおなかいっぱいだよ。。。snow」という気分ですcrying

そんななか開催の「健康エクササイズ!」に参加してくださったみなさんがいらっしゃいますpunch
寒いなか、足元の悪いなか、ありがとうございますsign01

Dscn2931


まずはじめに、身体をあたためるために立って行うストレッチ&リズム体操からrun











Dscn2938


タオルを使ったストレッチも入念に
leftright












Dscn2941


それから椅子に座ってのエクササイズですchair

「今どこを動かしているのか」を意識して行うことが大事shine









Dscn2946


最後に、ゴムボールを使った指先や動体視力をきたえる運動ですeye

胸元から放ったボールを背中でキャッチbaseball

これは見た目よりずっとむつかしいですcoldsweats02








教室が始まる前は「さむいさむい」と縮こまっていた身体があたたかくなり、最後にはぽかぽかしてきましたspa
また背中がかたくなっていたのも、肩甲骨を動かすストレッチをしたおかげでやわらかく、軽くなったと実感scissors

「家を出るまでがおっくうだけど、終わるとやっぱり来てよかった!って思うのよね」と参加者の方。
まさしくそのとおりですsign03

こんな時期は、無用な外出はひかえつつも、できるかぎり身体を動かすようにしたいですねhappy01

「健康エクササイズ!」次回は2月14日(あ!バレンタインデーですねheart01)です。
詳しくはこちらから → コチラ

2018年1月28日 (日)

公園の今

大寒波がようやくすぎ、すこーし寒さがゆるみつつある今日この頃。

園内は雪の量はほどほどですが、各所で凍結していますので公園へお越しの際は、足元に十分ご注意下さい。

また、トイレも凍結により使用不可の場所がありますので、ご不便をおかけしますがご理解いただきますようお願いいたします⇒凍結について

そんな公園ではありますが、冬ならではの景色もありますよhappy01

Dscn2915

雪の上にたくさんの足跡chick

野鳥がエサをさがしてうろうろしたのでしょうか?

ここには鳥の足跡だけのようですが、普段見ることができない動物の様子をうかがえますねnote 

 

 

   

 

Dscn2909

 

 

こちらはノルディクの練習でしょうか?

雪の上をスキーで走って(?)います。 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn2918

 

 

まだまだカナールは氷が。

ところどころ溶けてはいるものの

半分以上は凍っているようです。

見ているだけで寒いかもbearing

 

 

2018年1月27日 (土)

ダイオウマツ、その後

先日、大雪の副産物でダイオウマツのまつぼっくりがたくさんとれたとブログでお伝えしましたpencil
そのダイオウマツのまつぼっくり、その後どうなったかと言いますと。。。

Dscn2906
鱗片がひらきましたsign03












まつぼっくりの鱗片は乾燥するとこんなふうにひらいて、中にはさんでいた種子がとんでいける構造になっているんです!
(このまつぼっくりのほとんどは、中に種子がなくもう飛び立った後のようでした)

しつこいようですが、ふつうの松のまつぼっくりと比べますと

Dscn2908

こちらですeye

(ふつうのまつぼっくりもひらきました)











以上、まつぼっくりの近況でしたkaraoke

2018年1月21日 (日)

大雪のあとの。。。

先日の大雪。雪の重みで枝が折れる樹木がありましたweep
「せっかく成長したのに…」という気持ちもありますが、安全のため剪定しましたxmas

ただ、悲しいことばかりではなくちょっとした副産物がshine
こちらです

Dscn2834


剪定したダイオウマツのまつぼっくり(松かさ)ですsign03












ダイオウマツ、漢字は大王松。そのまま、大きな松なのですが、そのまつぼっくりの大きさを比較すると。。。

Dscn2844
大王の名にふさわしい大きさcrown











Dscn2839
公園で開催する工作教室の材料にするべく、事務所で乾燥中dash

並べるとアルマジロやあの有名なアニメーション映画のあの生きものに見えてきませんか?