みどころ情報

2014年4月 5日 (土)

寒いけれど・・・

今日は寒いですねbearing

皆様、寒暖の差が激しい4月の気候に体調を崩さないようお気を付けください。

人は寒い寒いと思っても、植物は春を感じているものですね。

公園内のサクラの開花が確認されましたcherryblossom

Imgp6492 

一瞬、青空が見えた時にカシャcamera

風があたりが強くなく、日当たりのよい場所にあるサクラの木に、ほんの数輪ですが・・・。

来週は天気もよく気温も高い予報となっています。

サクラも今か今かと待ち構えていますhappy01

 

 

 

 

花見といえば「ソメイヨシノ」ですが、公園内にはソメイヨシノ以外にもサクラがあります。

開花は4月下旬ころ。数は多くはありませんが、様々なサクラをお楽しみいただけます。

 

4月23日、30日には、公園スタッフと園内のサクラの観賞会を開催しますので、

ぜひご参加ください。

詳しくはこちら

 

2014年3月29日 (土)

もうすぐ咲きそうです

今日もぽかぽか陽気で、公園も来園者でにぎわいましたdash

Imgp6286 

ピクニックかな?のんびりする人、ボール遊びをする人などなど・・・

今日は外に出なきゃ勿体ない!という感じですねimpact

 

 

 

 

 

 

 

そんな暖かさから、春の花も徐々に開花してきていますnote

Imgp6284 

明るい黄色が目を引くのはサンシュユ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6282 

小さな花がたくさん集まって咲きます。

一つ一つの花が開くともっとパッと明るい感じになりますshine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6290 

ウメも見ごろですcutecutecute

辺りにウメの香りも漂って、道行く人も足を止めていましたconfident

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6293 

赤、白、薄ピンクと、色のグラデーションも春らしくて気分もウキウキしてきますup

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

もうちょっとで開花sign01なのは、

コブシとカンヒザクラですねsign03

Imgp6294 

コブシです。

白い花弁がのぞいてきましたeye

太陽の光で白が眩しいですshine

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6302 

カンヒザクラです。

こちらも濃いピンクがのぞいて、もうすぐ咲きそうなところまで来ていますhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このもうちょっとな感じ、たまりませんsign01

待ち遠しくてワクワクしますねnote

でも明日からまた少し気温が低めのようで、開花はお預けでしょうかsign02

2014年3月 9日 (日)

ウメの花が咲き始めました

昨日はとても寒かったですね・・・coldsweats02

なんといっても風が半端じゃなく強いsign03

公園内を巡回した時は、脳がシャーベットになったかと思いましたcatface

ビッグスワンではアルビレックスのホームゲームでしたが、サポーターの方も凍えたのではないでしょうかtyphoon

 

そんな強烈に寒いこの頃でしたが、修景池付近のウメのつぼみがほころび始めましたhappy01

Imgp9826

 

写真の中央、白く咲き始めていますnote

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気予報ではまだ雪だるまマークが消えませんが・・・snow

春はもうすぐそこまで来ているようですdash

2014年2月15日 (土)

マンサクが咲いています

公園のマンサクが咲いていますflair

1月下旬から2月上旬に暖かかったため、昨年より早い開花ですcute

Imgp9458 

黄色いマンサクchick

ながたの森と、昨年4月のイベント「カナール彩」で記念植樹されたのスポーツ医科学センター前で見ることができますhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い華やかなマンサクの他に、ちょっと地味なマンサクについては昨年もご紹介したとおり。

 ※昨年の記事はこちら⇒「マンサク色々」

今年も咲いています!

Imgp6065 

でもやっぱり

ちょっと地味sweat01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6062 

花数はとても多いのですが・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp6061 

なにぶん色が、周囲の枯れ木色に同化しがちcoldsweats01 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の撮影場所は、自然生態園にある竹林の少し上に上った所なので、比較的分かりやすいと思います。

気にして見てみると気付けると思います!

天気の良い時に見てみてくださいねgemini

 

2014年1月16日 (木)

メジロ

寒い毎日が続きますねsnow

冬枯れの公園ですが、サザンカは色鮮やかに咲いていますshine

Imgp5982 

自然生態園の主園路沿いです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5984 

きれい~heart04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5986 

サザンカの茂みの中から鳥の鳴き声が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp59861

はい、ズームsign01

メジロでしたhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp59881 

メジロの名前のとおり、目の周りに白い縁どりがありますeye

スズメよりも小さいです。

せっせと花の蜜を食べているようでしたdelicious

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp59891 

つがいでしょうか、2羽が一緒でしたgemini

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はメジロの他、アカゲラなども見かけましたscissors

寒い日ですが、天気が良ければ散歩がてらにバードウォッチングもおススメですnote 

 

2014年1月 5日 (日)

公園と鳥屋野潟の野鳥をご紹介

スポーツ公園では、初夏に野鳥の観察会をおこなっていますchick

確認される野鳥の種類も年々増えてきていますup

そこで、

これまで観察会で見られた野鳥の写真を展示しましたflair 

Imgp5911

 

こんな感じですnote

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5909 

常に動いている鳥をじっくり見るのは難しいので、写真で姿を確認していただければと思いますhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

Imgp5910

写真はビジターハウス、公園事務所で展示しています。

近々、レストハウスにも展示予定ですgood

追記)レストハウスにも1/6に展示しました! 

 

 

 

 

 

 

 

 

野鳥の観察会は毎年開催していますchick

園内の掲示板、チラシや公園のホームページなどでお知らせしていますeye

今年の予定が決まったらご案内しますねwink

興味のある方はチェックしてみてくださいsign01

2013年12月25日 (水)

冬の晴れ間

 

寒い1日でしたが、日中の日差しが気持ち良い日でしたね。

Imgp5891_2 

カナール橋から望むエコスタジアム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5892_2 

太陽に照らされるビッグスワンスタジアム

 

 

気持ちよい眺めshine 

 

 

 

 

 

 

反対側を見渡すと 

Imgp5888_2 

ずいぶん石が増えたように見えますが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5890_2

 あらら

鳥がお昼寝中でした。

気持ちよさそうですね~

こちらもつられて眠りそう。

 

 

 

 

  

冬の公園散歩も、心温まる景色に出会えますよconfident

 

 

 

 

 

2013年12月24日 (火)

スズメ

公園事務所の近くにもよく姿を見せてくれるスズメさん達chick

集団でいるのでさえずりも賑やかですnote

Imgp5876_3

冬はふくれているので、特に可愛らしいですhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5879_2 

たくさんのスズメさん達。

といっても、どこにいるのかよく分かりませんねsign04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo

印を付けてみましたflair

ワンショットで28羽!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp58791

逆さになったりと、なかなかアクロバティックな動きをしていますよsign01
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地面でせっせと何かをついばんでいる姿もいじらしいスズメさん。

元気に冬を乗り切ってほしいですrock

 

 

 

 

2013年12月23日 (月)

公園の植物紹介・ユリノキ

今回ご紹介するのはユリノキです flair

 

Imgp5846 

もう葉っぱも何もなくなってしまっているので、何の木やら分かりませんがsweat01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5847 

木の下を見てみると、何やらたくさん落ちているものがありますeye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5848 

これです!

ユリノキの種子なんです。

左のふくらんでいるところが種子。

平べったいところは翼(よく)といって、これのおかげで種子は風で飛ばされて遠くへ落ちるのです!

 

 

 

 

 

種子を中心にくるくると回りながら落ちていきますtyphoon

 

 

 

Imgp3532 

6月頃に、黄緑色の大きな花を咲かせます。

ユリの花に似ているからユリノキという名前が付けられたそうです。

が、どちらかというとチューリップのほうに似ているかもtulip

実際、英名はチューリップ・ツリー。

 

名前が付けられた当時、チューリップがまだ一般的ではなかったからという話を聞いて、「なるほど~」と思いましたhappy01

ユリに例えるしかなかったんですね~flair

チューリップが知られていたら「チューリップノキ」になっていたんでしょうかsign02

ちなみに、葉っぱの形が袢纏(はんてん)に似ているから別名、ハンテンボクともいわれます。

  

ユリノキは北アメリカ東部原産、モクレン科の落葉高木です。

園内では、公園事務所前やカナールの下流、多目的運動広場と多目的芝生広場の間で見られます。

2013年12月20日 (金)

公園の植物紹介・ラクウショウ

公園もすっかり冬枯れの景色に変わりました!

 

Imgp5845

こちらのラクウショウもすっかり葉を落としていますmaple

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5841 

厚く積もった落ち葉。

ラクウショウは漢字で表わすと

『落羽松』となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp5844 

一枚の葉のように見えますが、短枝にたくさんの細い葉が付いているものなんですflair

落葉するときに葉が1枚ずつばらばらに散らず、羽のような形で落葉するので『落羽松』なんて素敵な名前がつけられているんですねhappy01

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp1795 

9月の写真ですが、こんな丸い実がなります。

茶色く熟して割れると、中にたくさんの種子が詰まっているのが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

北アメリカ原産、スギ科の落葉高木です。

公園では自然生態園や、多目的芝生広場の周辺などで見られますよeye