平成28年2月7日(日)に、
《トレイルランナーズ スノーシュースクール in大潟水と森公園》
を開催しました( `・∀・´)ノ![]()
講師はトレイルランナーズ代表の松永紘明さん![]()
積雪30センチの園内を、スノーシューで探検しましたp(^ω^q)
まずはスノーシューの履き方から!
足の先を入れ、ベルトで固定します!
さっそく、自然体験楽校ゾーンの林の中に足を踏み入れます![]()
スノーシューイングの大きな魅力のひとつです(。´ω`)ノ
ただ楽しそうだからこっちに行ってみよう!というのは危険です![]()
自由な分、責任を持って判断するのが重要。
園内だと、水辺に注意すること![]()
雪が積もっていても、下は湿地でおぼれてしまうかもしれませんよね![]()
山の中だったら、雪崩の起きそうな場所ではないか、観察して判断すること。
安全に楽しむためのポイントを学びました( ^ω^)![]()
今日は松永さんに、安全なコースを見極めてもらい、
めいっぱい楽しみました!
ご参加いただいた皆さん、講師の松永さん、トレイルランナーズの皆さん、
どうもありがとうございましたヾ(*´ω`*)ノ
平成28年1月31日、ふんすい広場にて
《雪あそびまつり》を開催しました(。・ω・。)ノ![]()
冬も公園で楽しもう!ということでおこなった今回のイベント![]()
たくさんの方に集まっていただき、楽しい1日となりました![]()
こんなミニイベントやりました![]()
雪玉まとあてゲーム
雪だるまづくり
クイズラリー
ちんころづくり
形ができたらもう一度蒸して、完成( ^ω^)![]()
スキー汁
あたたまりました(っω`c)![]()
ご参加いただいた皆さん、
お手伝いいただいた公園サポーター・ボランティアの皆さん、
どうもありがとうございましたヾ(*´ω`*)ノ![]()
冬は、もう植物なんて葉っぱも落ちるし枯れるし、
植物観察なんて出来ないでしょ~・・・なんてことはありません![]()
ツバキやスイセンがもう花を咲かせていたり、
冬芽の観察なんかも楽しいですよ(oゝω・o)
また、11月~12月ころに赤い実をつけ、
その実が春まで残っている、なんていう植物も
けっこうたくさんあるんです
p(^ω^q)
今回はそんな赤い実をつける、
【マンリョウ】と【ジュウリョウ】を観察してみます![]()
【万両】と【十両】なんて、ありがたい名前がついています・・・![]()
![]()
正月の飾りとしてなじみ深いですよね![]()
鮮やかな赤い実をつけることから縁起がいいとされています。
この2つはヤブコウジ科植物です。
正月飾りに最も良く使われる【センリョウ】はセンリョウ科で
科が違うのですが、センリョウよりも実が豪華につくことから
マンリョウの名がつき、それに対してジュウリョウの名で
呼ばれるようになったそうです(っω`c)
ちょっと整理してみると![]()
万両→マンリョウ(ヤブコウジ科) ヤブタチバナとも呼ばれる
千両→センリョウ(センリョウ科) クササンゴとも呼ばれる
百両→カラタチバナ(ヤブコウジ科)
十両→ジュウリョウ(ヤブコウジ科) ヤブコウジが本当の名前
一両→アリドオシ(アカネ科)
正月飾り用として園芸店で販売されているものも多いですが、
もともとは野生の植物たちですヾ(*´ω`*)ノ
自然に生えているものを見つけて、新年の縁起を担いでみませんか![]()
![]()
★のところで観察できます![]()
ジュウリョウは園内各所でみられますよ![]()
平成28年1月9日、講師に室岡美穂子さんをお迎えし、
《週末らくらくウォーキング教室》をおこないました( `・∀・´)ノ![]()
新年明けてから初めてのウォーキング教室!
9名の方にご参加いただきましたヾ(*´ω`*)ノ
とあいさつしながらストレッチ!
寒いときは背中を丸めてしまったり、縮こまってしまったり、
肩が凝りやすくなってしまう時季![]()
なので肩甲骨をほぐしたり、関節を緩める動きをしていきました(oゝω・o)
雪がちらついていたので室内でストレッチや動きづくりかな・・・
と思っていましたが、せっかくなので外を歩きたい!という声が多く、
しっかりと防寒をして、ウォーキングに出発しましたヽ(*´ω`*)ゞ
雪や風も激しくならず、怪我もなく無事にウォーキングできました!
体があったまり、汗を拭く人の姿もありました(*>ω<*)
休憩施設へ戻り、ストレッチしま~す p(^ω^q)
毎日やります・・・
(笑)
今回も楽しく運動できました(∩´ω`)∩![]()
ご参加いただいた皆さん、室岡先生、ありがとうございました![]()
次回は平成28年2月13日です!
お申込みお待ちしております(pq´ω`)
平成27年12月19日、正月飾り《ミニ門松》づくりをおこないました![]()
![]()
園内の樹木剪定作業の際に出た竹や松を使用し、
高さ50センチほどの門松を作っていきますよー!
松竹梅や、七五三など縁起のいいものを取り入れてできている門松。
年神を迎え入れる依代という意味合いがあります( ´v`)
また、竹を切るときに、節をうまく取り入れると
笑った顔のように見えます(。→∀←。)
そんな説明をしてから、さっそく作業スタート!
下から七重、五重、三重にひもを巻いていきますp(^ω^q)
砂を入れて細竹を入れて固定させ、隙間に松を入れ込んでいきます!
量や高さはお好みで・・・
そして梅の花、おめでたい千両の花を添えて完成!
他にも、園内にある、アオキやシロダモも飾り付け(。・ω・。)ノ
アオキ→赤い実が鮮やかなのと、一年中青い葉をつけているので
生命力があふれて、強く生きるという意味が込められます![]()
シロダモ→名前の由来である葉の裏が『白』いのと、『赤』い実をつけることから
おめでたい紅白の色合いを感じられます![]()
皆さんの作品を見てみましょう![]()
ご夫婦で参加のお二人の作品!
きれいに対になっていて素晴らしいですね![]()
まつぼっくりがついているのもかわいいですね![]()
同じ材料なのに、それぞれの個性が表れた10個の門松ができました![]()
ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございましたo(*・ω・*)ノ゙
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |