ハチに注意しましょう
ハチの多く見られる時期です。園内でハチを見つけたら、
近づかない、ゆっくり下がりながら逃げる
手で払わない、騒がない
ハチ本体や巣を直接攻撃しない限り、刺されることは少ないので、
見つけたら落ち着いて遠ざかりましょう!
ハチが多く見られるところがあったら、公園事務所までお知らせくださいm(..)m
ハチの多く見られる時期です。園内でハチを見つけたら、
近づかない、ゆっくり下がりながら逃げる
手で払わない、騒がない
ハチ本体や巣を直接攻撃しない限り、刺されることは少ないので、
見つけたら落ち着いて遠ざかりましょう!
ハチが多く見られるところがあったら、公園事務所までお知らせくださいm(..)m
平成27年8月8日、《週末らくらくウォーキング教室》を開催しました
講師は 高齢者体力つくり支援士 室岡美穂子先生です(。・ω・。)ノ
今日も楽しく元気に運動しましょう
ストレッチで、アキレスけんを伸ばしたり、肩甲骨をほぐしたり!
準備運動が終わり、ウォーキングに出発です!
できるだけ日陰になるコースを選んで歩きます
無理は禁物ですよヾ(・ω・`*)
途中で、フォームをチェック!
つま先をまっすぐ前に向け、親指に力を入れるのがポイント
歴史ゾーンの丸山古墳へ続く道は木陰になっていて、
涼しい風も吹いていました(pq´ω`)
こんなふうな道を選べば、快適に運動できますね
園路の脇に咲く【ツリガネニンジン】、【ヌスビトハギ】も観察しながら
休憩施設へ戻り、頑張ってくれたからだをねぎらうストレッチ!
足の指から太もも、付け根まで丁寧にもんでいきます
また、胃腸の動きを良くするストッレチも教えていただきました!
冷たい飲み物やアイスなどで胃腸が弱っているかも
おなかを時計回りにさすったり、ななめにさすったり!
夏バテ対策しましょうね~(*´ω`)o
ご参加いただいた皆さん、室岡先生、
ありがとうございましたヾ(*´ω`*)ノ
歴史ゾーン丸山古墳エリアに、【キツネノカミソリ】が咲いています(*>ω<*)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の植物で、遠くから見るとヒガンバナに似ています
しかし花びらの色はオレンジ色で、花の咲く時期も一足お先ですp(^ω^q)
花が咲くころには葉はもう枯れて無くなっているという点は同じです
きれいなお花なのに『カミソリ』だなんて物騒な名前がついていますが・・・
早春に出る葉が、カミソリに似て細長いことから名がつきました( ´v`)
ちなみに『キツネ』とつくのは、キツネがいるような場所に咲くから、とか
花の色をキツネの色にたとえた、とか
葉がない状態でいきなり花がにょきっと伸びてくる姿が、キツネに化かされたようだからとか
いろんな説があるみたいです( ^ω^)
ちなみにちなみに!
【タヌキノカミソリ】もあるそうです。
花の形などはよく似ていて、色はピンク
キツネに対してタヌキ、ということで名づけられたようです(*゜Д゜*)
日陰でパッと鮮やかな花を咲かせる【キツネノカミソリ】
ぜひ観察してみてくださいねヾ(*´ω`*)ノ
平成27年7月20日、講師に星のふるさと館職員の秋山誠さんをお迎えし、
夏の星空観察会を行いました(pq´ω`)
お天気に恵まれ、星空観察会日和
まだ空に明るさが残る中スタート!
月と金星を観察しました
金星はいま地球との距離が近いので、欠けて見えるんだそうです(o゚д゚o)
三日月形の金星が観察できました!
空が暗くなり始め、一番星を探します
だんだんと輝いてくる星が増え、夏の大三角をガイドしてもらったり、
ドーナツのような形をつくる球状星団を観察したり!
ロマンチックな時間を過ごすことができました(*>ω<*)
ご参加いただいたみなさん、秋山先生、
お手伝いいただいた先生、どうもありがとうございました
平成27年7月20日、講師に緑花センター職員で樹木医の田中良明さんをお迎えし、
松と紫陽花の剪定講習会をおこないました!
毎年大人気のこの講習会
今回もたくさんの方にご参加いただきました(pq´ω`)
まずは資料を見ながら、剪定のコツを学びます!
クロマツの残す芽と切り取る芽、
アジサイの花はどこから切ったらいいのか・・・
そして、実践に移ります(`・ω・´)
クロマツは芽の成長がとまってからお盆までの間、
アジサイは花の見ごろが終わってからが剪定のタイミング!
今はちょうどいい時期なんですね( ^ω^)
実際におうちの庭でもチャレンジしてみてくださいね!
ご参加いただいたみなさん、田中先生、どうもありがとうございました(っω`c)
平成27年7月19日、講師に上越環境科学センターの梅林正さんをお迎えし、
トンボ観察会を開催しました(^ω^*)
三角池や水上回廊などの水場に近い場所は、トンボをたくさん観察できるスポットです
オオシオカラトンボやキイトトンボなどを間近で観察することができました(`・ω・´)
オニヤンマやギンヤンマの姿も見られましたが、すばやくてじっくり観察できず
飛び方や止まり方で種類を見わけたり、トンボの様々な行動を学ぶことができました!
おまけでチョウやセミの解説もしていただいて、楽しい時間となりましたp(^ω^q)
ご参加いただいたみなさん、梅林先生、
お手伝いいただいた上越環境科学センターの職員の皆さん、
どうもありがとうございました(。´ω`)ノ
平成27年7月11日、講師に室岡美穂子先生をお迎えし、
【週末らくらくウォーキング教室】を開催しました( ´v`)
今日もたくさんご参加いただきました~
ウォーキングの前に、念入りにストレッチ
この日の気温は30℃(*゜Д゜*)
木陰になっているところを選び、歩いていきます
写真の歴史ゾーンや、自然観察園ゾーンは木陰が多いので
おすすめコースですよヾ(*´ω`*)ノ
暑い日は無理をしすぎず!
40分ほどウォーキングして休憩施設に戻り、
ストレッチを行い、スッキリクールダウン(*´ω`)o
熱い中がんばってくれた足をねぎらいの気持ちを込めて、
指、ふくらはぎ、ひざ、もも、足の付け根と順にもみほぐし・・・
足が軽くなったのも実感できましたヽ(*´∀`*)ノ
ご参加いただいたみなさん、講師の室岡先生、
どうもありがとうございました(*>ω<*)