平成26年7月13日(日)午前9時30分より、
講師に上越環境科学センター 梅林正さんをお迎えし、
「トンボ観察会」を開催しましたヾ(o・ω・o)ゞ
トンボが好むような水辺のスポットで観察していきました!
まずは、スポット①お休み広場ゾーン三角池
網で捕まえたコフキトンボを間近で観察します
赤い体のショウジョウトンボも姿だけ見ることができました!
続いてスポット②水上回廊
コシアキトンボがつかまえられな~い
飛ぶスピードが速く、なかなか止まりません・・・
チョウのような幅広い羽をもつチョウトンボや
シオカラトンボを手にとって観察しました
ほかにも細い体のアオイトトンボ、
おしりのほうにうちわのような突起があるウチワヤンマなどを
観察しました(ノ*・ω・)ノ
それぞれ特徴があって個性的なトンボたちを
楽しく観察することができました
ご参加いただいた皆さん、講師の梅林さん、
お手伝いいただいた上越環境科学センターの皆さん、
どうもありがとうございましたヽ(*´∀`*)ノ
平成26年7月12日(土)午前10時より、休憩施設に集合し、
講師に室岡美穂子先生(高齢者体力つくり支援士)をお迎えし、
「週末らくらくウォーキング教室」を開催しましたヾ(o・ω・o)ゞ
まずは自己紹介をして、ストレッチ
とても天気がよかったので、木陰の多いコースを選び、
ウォーキングに出発
今回は満員御礼15名ご参加いただいたので
いろんな方とお話しできました(b´∀`d)
休憩施設に戻り、腰痛体操などでクールダウン
夏の暑さに負けない健康な体作り、していきましょう
ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、
どうもありがとうございました(*´ω`)ゞ
アゲハ蝶は、名前を聞けばどんなチョウか思い浮かぶ
身近なチョウですよね(^ω^*)
白色~黄色がかった白色に、黒い模様が特徴的です
大きな羽でひらひらと飛ぶ姿が美しいですよね
アゲハの仲間にキアゲハというチョウがいます。
キアゲハも身近でみられ、ぱっと見アゲハにそっくりです
名前の通り黄色地に黒い模様が入りますが、
夏型のアゲハには濃い黄色になるものもいるんです!
光の加減でも分かりにくいときもありますよね~
そこで、アゲハとキアゲハを見分けるポイントを
ご紹介します(b´∀`d)
①後ろの羽の下側の斑紋
アゲハは白かオレンジ色、キアゲハは濃い赤色になります。
しかし、色の度合いって難しいですよね・・・
これもわかりにくいなあ、という方にはこちら!
②前の羽の、体に近い部分の模様の有無
アゲハは黒と白からなる線状の模様があり、
キアゲハは一様に黒色です。
これなら飛んでいる姿でも見分けられるかも!?
ぜひ観察してみてください
平成26年7月6日(日)午前10時から、公園内炊事棟を会場とし、
講師に松浦正憲さん(ご夫妻)をお迎えして、
「バームクーヘンづくり」を開催しました(b´∀`d)
ご家族やお友達など、10組の皆さんにご参加いただきました!
まずはご挨拶と、流れを確認します(○゚ε^○)
生地作り隊と火おこし隊に分かれて、
アウトドアクッキングスタート
ホットケーキミックス・卵・バターなどなど・・・
を混ぜ合わせて行きます((((*o・ω・)o)))
薪に火をつけるのは初めて!という小学生さんも
熱心に教わっていました
両方の準備ができたところで、焼いていきますよ~
このふたつの作業を何度も繰り返すことで
バームクーヘンの年輪ができていきます(。→∀←。)
ちょうどいい太さになったところで、
最後は焼き目を付けて、終了!
焼き終わったら竹から抜いて、完成です
皆さん大成功!
自分で苦労してつくった分、なおさらおいしく感じますよね
ご参加いただいた皆さん、講師の松浦さん、
お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、
どうもありがとうございました(ノ*・ω・)ノ