よろず塾

2019年4月14日 (日)

4/14 みずもり里山楽校~ミツバチの待受箱設置&キノコの駒打ち体験~ 開催しました!

 

平成31年4月14日、《みずもり里山楽校~ミツバチの待受箱設置&キノコの駒打ち体験~》を

開催しました(^O^)shine

 

今年度からの新しく始まった里山づくり活動のイベント、第1回目ですhappy02upup

 

まずは里山についてお話をさせて頂きましたconfidentbud

Img_4762青空教室sun

 

 

Img_4769ミツバチの待受箱についても学びました!

園内にいくつか設置しましたヾ(o・ω・o)ノ

ミツバチさんは入ってくれるでしょうかcatface

 

 

続いて、キノコの駒打ち体験sign03shine

Img_4776

Img_4774

クヌギやサクラのホダ木にドリルで穴をあけ、

シイタケとナメコの種を打っていきます(*>ω<*)

キノコさん、出て来ますようにbearingshine

 

 

 

作業が終わり、野外料理体験を行いましたdelicious

本日のメニューは、焚火ソーセージ!

ソーセージのタネを作り、アルミホイルで包んで、

焚火でじっくり焼いていきます(`・∀・´)ノ

 

Img_4777

Img_4779

Img_4783

皆さんでおいしくいただきましたヾ(*´ω`*)ノshine

 

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

どうもありがとうございましたhappy02sign03

 

 

次回はアカマツの植栽です!!

ぜひご参加くださいwinknote

 

 

2019年4月13日 (土)

4/13 週末らくらくウォーキング教室 開催しました!

 

平成31年4月13日、高齢者体力つくり支援士の室岡美穂子さんを講師にお迎えし、

《週末らくらくウォーキング教室》を開催しました p(^ω^q)shine

 

Img_4755まずは休憩施設でストレッチnote

からだをほぐしていきます!

 

 

とてもいいお天気の中、ウォーキングに出発ですsign03

 

ソメイヨシノも見頃を迎えていますconfidentcherryblossom

お花見も楽しめちゃいました(b´∀`d)

Img_4757

  

 

上半身の動きも取り入れながら、

どんどん歩きまーす!

Img_4759

 

気持ちよく運動できましたヾ(*´ω`*)

 

 

ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、

どうもありがとうございました(*^ω^)ゞshine

 

 

2019年4月 7日 (日)

4/7 野鳥観察会 開催しました!

 

平成31年4月7日、古川弘さんを講師にお迎えし、

《野鳥観察会》を開催しました(*´ω`)oshine

 

Img_4657 

春の野鳥観察会cherryblossom

春にこの地にやって来るジョウビタキや、

さえずりの練習を始めたウグイスの鳴き声などを観察しました(^o^)ノ

 

Img_4658自然観察園ゾーンを巡り・・・

 

 

Img_4659潟の里ゾーンへ。

 

 


冬鳥のミヤマホオジロやベニマシコもまだいてくれましたよlovely

  

 

ご参加いただいた皆さん、講師の古川先生、

どうもありがとうございました(*´ω`)ゞshine

 

 

 

2019年3月25日 (月)

3/25《盆栽教室》開催しました!

 

平成31年3月25日、廣神園の廣瀬均さんを講師にお迎えし、

《盆栽教室》を開催しました(`・∀・´)ノshine

大潟盆栽愛好会の皆さんにもご協力いただきました!

 

参加者の皆さんの盆栽の植え替えをしたり、管理の相談をしたり、

色々と学ぶことが出来ましたconfidentpencil

 

Img_4527

植替えの前には少し剪定して、形をととのえます。

 

  

Img_4530

土の配合や水やりについても詳しくお話しいただきました!

 

  

Img_4537

 

ご参加いただいた皆さん、講師の廣瀬さん、

大潟盆栽水石愛好会の皆さん、

どうもありがとうございました(^o^)ノshine

 

 

2019年3月21日 (木)

3/21《みずもりスイーツ~いちご白玉づくり~》開催しました!

 

平成31年3月21日、鵜の浜民宿センターの真岩百合子さんを講師にお招きし、

《みずもりスイーツ~いちご白玉づくり~》を行いましたヽ(*´∀`*)ノ

 

いちごのおいしい季節に、いちごのスイーツをheart04

白玉粉にいちごを練り込んで作る、ピンク色のかわいい白玉ですlovely

 

Img_4478

 

Img_4485綺麗なピンク色!!heart02

 

Img_4488好きな形を作って、ゆでていきます。

 

Img_4495いちごを盛り付け、練乳をかけていただきました(*>ω<*)

甘くておいしくてもちもちでしたdelicious

 

 

ご参加いただいた皆さん、講師の真岩さん、

お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございました(n´v`n)shine

 

 

2019年3月10日 (日)

3/10《トランスパレントづくり》開催しました!

 

平成31年3月10日、《トランスパレントづくり》を行いましたshineshine

 

トランスパレントとは、ドイツ生まれの折り紙です。

光を通すほど薄い紙を、折って重ねてお花などを作ります。

窓に貼ると素敵なインテリアになるんですよp(^ω^q)

 

Img_4372

 

 

1枚の大きさは普通の折り紙と同じですが、

4等分や8等分にした小さい紙を折って、組み合わせていきます。

 

今回は『スノウクリスタル』と『サクラ』を作ってみましたcherryblossom

 

折り方は単純ですが、細かい作業なのと、

同じものをいくつも折って組み合わせるので、

1つ完成させるのに、30分ほどかかります・・・

 

でも、頑張って作った先には美しいトランスパレントの完成が待っていますsign03shine

Img_0360

皆さんの作品を窓に貼りつけてみました(*>ω<*)

  

Img_0362

重なってグラデーションのようになるのもキレイ!

色の組み合わせによって雰囲気も変わりますね~素敵ですlovelyheart04

 

 

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたヾ(*´ω`*)ノshine 

 

 

 

2019年2月24日 (日)

2/24《木の実のひな人形づくり》開催しました!

 

平成31年2月24日、《木の実のひな人形づくり》を開催しました!

 

まつぼっくりをからだに、クルミやドングリを顔に見立てて、

おだいりさまとおひなさまを作ります(ノ*’ω’)ノ

 

Img_0285_2

 

ユリノキやヤマノイモの実、ツバキの実を

頭に乗せてかんむりに!

リボンやフェルト玉でお着物を着せて、

枝でぼんぼりを作って、、

ちいさなかわいいひなかざりが完成ですheart04

Cid_942739489300786589104423

Img_0279

Img_0287

Img_0288

Img_0289

皆さんそれぞれの素敵なひな人形ができました(n´v`n)heart04

 

 

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

ありがとうございましたlovelyshine

 

 

 




 

2019年2月10日 (日)

2/10《冬芽観察会》開催しました!

 

平成31年2月10日、《冬芽観察会》を開催しました!

 

少し雪が積もった公園を歩きながら、冬芽を観察しました!

 

Img_4110

 

 

冬芽とは休眠芽のことで、小さな芽をつくって、

その中で芽吹きの準備をしているのです。

冬の寒さから守るため、硬いうろこのような葉や、

ほわほわの毛で覆っているものもあります。

 

また、葉痕・維管束痕の観察も冬ならではの楽しみ。

冬芽と合わせてみると顔のように見えるものもあります!

Img_4087こちらはクズの冬芽。

着ぐるみを着て顔だけ出しているように見えますhappy02

 

Photoサンショウの冬芽。

バンザイをしているみたいです(つω^*)

 

Img_4196オニグルミの冬芽。

オモシロ冬芽で有名です☻

ひつじとかさるの顔に見えますaries

 

Img_4115雪の中でしたが、ゆっくり自然観察を楽しみました!

 

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたhappy01shine

 

 

2019年1月13日 (日)

1/13 《野鳥観察会》開催しました!

平成31年1月13日、日本野鳥の会会員の古川弘さんを講師にお迎えし、

野鳥観察会を開催しましたヽ(*´∀`*)ノchickchick

 

園内を通りながら、朝日池へと向かいます。

園内ではミソサザイの鳴き声やアトリの群れを確認しましたー!

 

朝日池では、カワウの群れ、マガモやコハクチョウ、

カワアイサなどの姿が見られました!

Img_3786

 
周辺の鉄塔に止まるノスリも、フィールドスコープを覗いて観察出来ました!

 

帰り道、ウソを発見(ノ*・ω・)ノshine

最初はメスしか見つけられませんでしたが、

腹のピンク色が綺麗なオスも見つけることが出来ましたwinksign03

Img_3790

 

 

今回は21種類の鳥を観察することが出来ました(つω^*)

ご参加いただいた皆さん、講師の古川先生、ありがとうございましたshineshine

 

 

 

2019年1月 9日 (水)

1/9 《潟来さんぽ》開催しました!

 

平成31年1月9日、潟来さんぽを開催しましたnotenoteshine

 

この日は、この冬初めての10センチ以上の積雪がありましたsnow

そんな中来ていただいた皆さんと、自然観察を楽しみました(^o^)ノ

 

Img_9918

 

Img_9927

 


Img_9929

シロダモの赤い実を観察したり、

 

 

Img_9920
キヅタの体の仕組みを学んだり。

 

 

Img_9932
潟の里ゾーンのミズバショウ移植地の様子も見てきました!

 

雪の中でも、歩くと温かいですし、

お話しながらだと楽しいですねヾ(*´ω`*)ノ

 

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたhappy02shine