平成30年7月7日(土)、小林静子さんを講師にお迎えし、
《山の幸染め》を開催しました(∩´ω`)∩
山の幸染めは、アイロンを使って手軽にできる染物です。
専用の色のついた紙で、葉っぱに色をうつして、布に染めていきます
葉の葉脈が移って、とっても素敵です
それでは本番!
巾着かハンカチを選んで染めていきます。
参加者の皆さんの作品です
葉のシルエットと色合いもきれいですよね(っω`c)
「山の幸染め」ってどんなもの?と思う方も多いと思いますが、
カンタンに美しい作品が出来上がる、とても素敵なものですね
ご参加いただいた皆さん、講師の小林さん、お手伝いいただいた皆さん、
どうもありがとうございましたヽ(*´ω`*)ゞ
平成30年5月13日、鵜の浜民宿センターの真岩百合子さんを講師にお迎えし、
《笹団子づくり》を開催しましたヾ(*´ω`*)
ヨモギの葉を混ぜ込んだ生地であんこを包み、
笹の葉で巻いて蒸して作る新潟の伝統的なお菓子です
加減しながら水を入れて、耳たぶくらいの硬さに
記事で恩顧を包み、丸めます!
結び方が少し難しいんですよね
しっかり結ばないと、あとでほどけてしまいますヽ( ゚Д゚)ノ
蒸しすぎると、バクハツしてあんこが出てきちゃいます
笹の香りが移って、とてもおいしい笹団子でした(n´v`n)
ご参加いただいた皆さん、講師の皆さん、
どうもありがとうございました
平成30年5月12日、《いきもの調査隊》を開催しました!
今年度から始めた、園内を回りながら色々な生き物を観察するイベントです!!
初めてとなる今回は、親子さん2組を含めた7名にご参加いただきました(b´∀`d)
自然観察園ゾーンでは、カナヘビやイタドリハムシ、ホオノキなどを観察しました(*´ω`*)
名前の通りイタドリという植物の葉が大好物のハムシです。
また、公園内に生息しているカタツムリの一種、
ヒダリマキマイマイの殻も見つけて観察しました
多くの種類がいるカタツムリですが、
左巻きの殻をもつ種類は多くありません。
公園に生息しているもう一種のカタツムリ、オゼマイマイです。
こちらは右巻きの殻を持っています。園内で最も多いカタツムリです。
アカメガシワの木の洞に巣を作っている
ニホンミツバチも観察することができました。
今回さまざまな生き物を見ることができましたが、
参加していただいた皆さんはとても興味深く観察されていました(*´∀`*)
特にお子さんたちはとても生き物好きなようで、
こちらが教えてもらうこともありました。
今後も老若男女問わず多くの方に参加して頂き、いきものに興味を持って頂けたらと思います。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました
次回は10月に開催予定ですので、皆様是非ご参加ください(。・ω・。)ノ
平成30年4月15日、日本野鳥の会会員の古川弘さんを講師にお迎えし、
《野鳥観察会》を開催しました!
今回はあいにくの天候でしたが、6名の方に参加していただきました(^O^)
悪天候のためか自然観察園ゾーンや潟の里ゾーンではあまり観察することは
できませんでしたが、歴史ゾーンではカイツブリやオオバン、カルガモなどの水鳥や、
コゲラやヤマガラ、マヒワなどの小鳥類を観察することができました( `・∀・´)ノ
園内を一周した後、今回観察できた鳥の確認をしました!!
今回は天気があまりよくありませんでしたが、
合計26種の野鳥を観察することができました(b´∀`d)
ご参加いただいた皆さん、古川先生、ありがとうございました。
次回のご参加もお待ちしております(*´∀`*)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |