平成30年3月18日、日本野鳥の会会員の古川弘さんを講師にお迎えし、
《野鳥観察会》を開催しましたヽ(*´ω`*)ゞ
お天気も良く、多くの方にご参加いただきました
自然観察園ゾーン、潟の里ゾーン、歴史ゾーンをまわるルート(ノ*’ω’)ノ
耳を澄ますと、鳥たちの声が聞こえてきます~
カワラヒワや、ものまねをするカケスの声が聞こえてきました(^O^)
自然観察園ゾーンの下道では、木のてっぺんにとまっている
ホオジロを観察することが出来ました(*´ω`)o
こちらは別の場所で見つけたものなので、木のてっぺんにとまってはいませんが
もうすぐさえずりも聞こえるようになってくるはず(*>ω<*)
しかし、すぐに見失ってしまいました
↓ダイサギ
まだこちらに残っている水鳥、マガモも、ゆっくり観察できました
↓マガモ
園内をぐるっと回って戻ってきて、どんな鳥が観察できたか、確認
鳴き声のみも含めて、27種類の鳥が観察できました p(^ω^q)
これから鳥たちは繁殖期を迎えるので、
美しいさえずりをたくさん聞かせてくれると思います(つω^*)
ご参加いただいた皆さん、古川先生、ありがとうございました
次回の野鳥観察会は 4月15日(日) に開催しますヾ(*´ω`*)ノ
皆さまのご参加をお待ちしております
平成30年3月10日、高齢者体力つくり支援士の室岡美穂子さんを講師にお迎えし、
《週末らくらくウォーキング教室》を開催しました(^o^)ノ
園内の雪もすっかり溶け、少しずつ春がやって来ている園内をウォーキングしました!
まずは休憩施設でストレッチです
足を丁寧にほぐして、温めていきます(っω`*)
丸山古墳を目指し、出発!
歴史ゾーンの園路。横歩きで、普段と違う筋肉を動かします
丸山古墳の手前で、ストレッチ。
歩きながらの筋トレや、脳トレも行いながら、
楽しく体を動かしましたヽ(〃ω〃 )ノ
ご参加いただいた皆さん、室岡先生、
どうもありがとうございましたヾ(*´ω`*)ノ
平成30年3月3日、鵜の浜民宿センターの真岩百合子さんを講師にお迎えし、
《みずもりスイーツ おやこでひなまつりケーキづくり》を開催しました
3月3日のひなまつりに合わせて、おやこでケーキ作りを楽しんでもらいました!
まずは、生クリームを泡立てていきます(n´v`n)
カットしたフルーツを乗せて、、、
上のスポンジをかぶせて、さらに生クリームを塗っていきます!
最後にいちごを乗せて、ホイップクリームでデコレーションして、
完成です p(^ω^q)
おいしい・たのしいひなまつりを過ごせました♡♡
ご参加いただいた皆さん、講師の真岩さん、
お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、
ありがとうございました(∩´ω`)∩
平成30年2月3日、高齢者体力つくり支援士の室岡美穂子さんを講師にお迎えし、
《週末らくらくウォーキング教室》を開催しました(。・ω・。)ノ
今回もまだまだ雪が残る中でのウォーキングとなりました
しっかりと体をほぐし終えたらウォーキング開始です!
今回は休憩棟~お休み広場ゾーン~歴史ゾーンといったコースを歩きました。
歴史ゾーンでは鵜ノ池に降りていたハクチョウを見ることができました(*´ω`*)
また、今回はちょうど2/3の節分ということで、参加者さんの発案で
休憩棟に戻ってから皆で豆まきをさせていただきましたヾ(o・ω・o)ゞ
ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、どうもありがとうござました
平成30年1月21日、日本野鳥の会会員の古川弘さんを講師にお迎えし、
《野鳥観察会》を開催しました
今回は朝から空模様が怪しい中、14人もの多くの方々に参加していただき、
園内の小鳥類や朝日池の水鳥類の観察を行いました
園内ではノスリやトビなどの猛禽類や、シジュウカラ、マヒワ、
アカゲラなどの小鳥類を観察しました。
朝日池では、オオヒシクイの群からはじまり、
マガンやカワウ、カモ類などを観察しました(。・ω・。)ノ
カモ類は朝日池に数多くいるマガモ、コガモだけでなく、
ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサなども観察することができました
また、今回はなんとオジロワシも見ることができましたヽ(*´∀`*)ノ
数分で飛び去ってしまいましたが、しっかりと白い尾羽を確認できました。
今回は水鳥を中心に、前回よりも多い計27種の野鳥を観察しました(b´∀`d)
ご参加いただいた皆さん、講師の古川さん、どうもありがとうございました
いつも大潟水と森公園をご利用いただきありがとうございます。
本日開催を予定しておりました《冬芽観察会》は、
誠に申し訳ございませんが、
天候不良のため開催を中止いたします。
またのご参加をお待ちしております。
平成30年1月13日、高齢者体力つくり支援士の室岡美穂子さんを講師にお迎えし、
《週末らくらくウォーキング教室》を開催しました(。´ω`)ノ
当日は晴れでお天気は良かったのですが、
前日までの雪で園内は55センチの積雪。。。
そんな中でもお越しいただいた皆さんと、楽しく体を動かしました p(^ω^q)
休憩施設に集まり、準備運動!
少し体を動かしただけでも、全身があったまってきました~(^O^)
左右の手で違うことをする、頭の体操も!
難しくってなかなか出来ず、、皆さん笑顔になりました(笑)
身も心もあたたまったところで、ウォーキングに出発
園路の一部は除雪されていたので、らくらく歩くことが出来ました
除雪担当の職員さんに感謝です~(*´ω`*)
そして今回も、ふんすい回廊にてウォーキングを行いましたp(^ω^q)
上半身を動かしながら歩いたり、
頭の体操をしながら歩いたり。
皆さんコートを脱ぐくらい、体がぽかぽかになりましたヽ(*´∀`*)ノ
ご参加いただいた皆さん、室岡先生、ありがとうござました(*>ω<*)
平成29年12月24日、日本野鳥の会会員の古川弘さんを講師にお迎えし、
《野鳥観察会》を開催しました(^o^)ノ
園内をまわり、かわいらしい小鳥たちや水辺の鳥たちを観察しました
事務所のまわりでは、スズメ、シジュウカラ、ヤマガラが観察できました!
↑ ヤマガラ
自然観察園ゾーンを進んでいきます。
でも、じっとしていないので観察するのが大変
↑コゲラ
後頭部に赤い羽が見えるので、オスだということがわかりますね
とても小さな羽なので普通はなかなか確認することができません。
ラッキー(*>ω<*)!
潟の里ゾーンへ。
鵜ノ池にダイサギがいるのを発見!
木々の中には、アオジもいました。
↑アオジ
黄緑色が美しいですね!
歴史ゾーンでは、シメやエナガ、シジュウカラなどが見られました。
体が小さくて、かわいらしい鳥です
また、ダイサギを発見
サギは身近な鳥ですが、体も大きくすらっとしていてきれいですね(っω`*)
お休み広場ゾーンの水上回廊では、アオサギを見つけました。
今回は21種類の野鳥を観察することが出来ました(*>ω<*)
ご参加いただいた皆さん、講師の古川さん、
どうもありがとうございました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |