平成26年11月15日(土)、講師に上越清里星のふるさと館の
秋山誠さんをお迎えし、「太陽観察会」をおこないました
太陽の黒点を観察したり、方位出しをおこなう予定でした・・・
が、しかし・・・
朝からあられの降るようなあいにくのお天気だったので、
太陽は現れず・・・(o´・ω・`o)
室内で、日時計や星座早見缶を作成しました
方角を合わせて、影で時間が分かる日時計
星座早見盤ならぬ星座早見缶は、空き缶に用紙を巻き付け、
日付けを合わせて星座の観察ができます!
星の位置で穴をあけるので、中からライトで照らすと、
お部屋のインテリアにもなります(oゝω・o)
雨の中でしたが、ご参加いただいた皆さん、
講師の秋山さん、どうもありがとうございました
平成26年11月8日(土)、講師に高齢者体力つくり支援士の
室岡美穂子先生をお迎えし、「週末らくらくウォーキング教室」を
開催しましたヾ(o・ω・o)ゞ
まずは休憩施設でストレッチ
ぐぐぐ~っと全身をのばしていきます!
お天気が良かったので、長い距離をウォーキングしました
自然観察園ゾーンを通り・・・
歴史ゾーンを抜け・・・
丸山古墳エリアで、ヨガ(。・ω・。)
横歩きやステップ、筋力アップの動きも取り入れながら、
冬も近づく11月ですが、汗ばむくらいに運動出来ました
休憩施設の前の芝生広場で、ストレッチ(*´ω`)
ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、
どうもありがとうございました(b´∀`d)
平成26年10月19日(日)、講師に布施公幹さんをお迎えし、
「きのこ観察会」を開催しましたヾ(o・ω・o)ゞ
布施さんに野生のきのこのサンプルをお持ちいただき、
おいしいきのこや、おいしくないきのこ、
食べると死に至る危険のある、要注意きのこなど・・・
見分けるポイントを教えて頂きました(*´ω`)ゞ
お話しくださいました(oゝω・o)
安全にきのこ狩りを楽しむために、
安全が判断できないきのこは採らない、
または専門家に相談するなどしてくださいね
ご参加いただいた皆さん、講師の布施さん、
どうもありがとうございましたヽ(*´∀`*)ノ
平成26年10月4日(土)、講師に室岡美穂子先生をお迎えし、
「週末らくらくウォーキング教室」を開催しました(。・ω・。)ノ
10月も多くの方にご参加いただいて、
賑わっているなか、ウォーキング教室スタート
まずは休憩施設にてストレッチです
つまさきをまっすぐ正面に向けるのが、
アキレスけんを伸ばすときのポイントですよー
そしてウォーキングに出発(*´ω`)ゞ
しかし
雨が強くなってきてしまい・・・
休憩施設に戻り、体操などをおこないました(oゝω・o)
普段使わないような筋肉までほぐすことが出来て、
からだがとてもスッキリしました(*゜Д゜*)
ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、
どうもありがとうございました
次回は平成26年11月8日(土)の開催です!
みなさまのご参加お待ちしております~(*・ω・*)ノ
平成26年9月7日(日)午後7時より、
講師に上越清里星のふるさと館職員の秋山さんと服部さんをお迎えし、
「お月見会」を開催しました(。・ω・。)ノ
中秋の名月の前々日の、十三夜のお月さまを観察しました
大きなパネルで月についての説明をして頂いて、
それぞれ双眼鏡をのぞいて観察しました
望遠鏡でも観察しました(*´ω`)
よく月の模様をウサギがもちつきしている様子に例えますよね
外国ではカニだとか、本を読む女性などに
例えられるそうですよヾ(o・ω・o)ゞ
画像を右に90度回転させると、そのように見えてきます
月の他にもさまざまな星を観察しました
肉眼での火星と土星の見分け方を学んだり、
ペガスス座とペルセウス座の神話をお聞きしたり、
球状星団を探したり・・・
とても素敵な時間を過ごすことが出来ましたヽ(*´∀`*)ノ
ご参加いただいた皆さん、星のふるさと館の皆さん、
どうもありがとうございました(ノ*・ω・)ノ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |