よろず塾

2015年3月14日 (土)

週末らくらくウォーキング教室開催しました!

3月14日、講師に室岡美穂子先生をお迎えし、

週末らくらくウォーキング教室を開催しました(。´ω`)ノshine

 

P3140008

休憩施設でストレッチwinkrock

座ったままの姿勢でgoodok

体を伸ばしたり筋肉をほぐしたりしていきますヽ(*´∀`*)ノnotes

P3140009

タオルを使ったストレッチも!

 

お天気の良いうちに、ウォーキングへ出発shoedash

P3140011曇り空でしたが、風もなく気温も低くなく、過ごしやすいお天気sun

 

 

潟の里ゾーンまで足を伸ばし、

ミズバショウを鑑賞しましたdeliciousclover

P3140013

P3140015

咲き始めていますeyeheart04

P3140017

東屋周辺にて、柵などにつかまりながら
 

下半身の筋力アップのトレーニングpunchup

ヒップアップにも効果があります(`・ω・´)

 

そして、芝生広場でひねりながらのウォーキングsmilerock

P3140018

芝生はクッションとなるので、足に負担がかからないんですよ~note

 

休憩施設に戻って、ストレッチです(oゝω・o)

P3140019

腰痛予防体操など(*´ω`)

 

ストレッチをするときは、伸ばしている部分を意識することが大切だそうですsign01

他のことを考えながらだと効果はゼロcrying

ここに効いてるぞ~と考えながらやりましょう(○゚ε^○) heart01

 

ご参加いただいた皆さん、室岡先生、どうもありがとうございましたlovelyshine

2015年2月28日 (土)

さくらもちづくり 開催しました!

28(土)に、さくらもちづくりをおこないましたdeliciouscherryblossom

P2280006

講師は真岩百合子さんnoteshine

関西で一般的な、生地がつぶつぶした道明寺さくらもちをつくりました(b´∀`d)heart04

 

P2280013P2280014 水に入れてふやかした道明寺粉を蒸して、手で楕円形にのばしていきます。

P2280017そしてあんこをくるみ、桜の葉で包んで完成!

お子さんでも簡単に楽しく、さくらもちづくりを体験できましたsmileshine

P2280019手作りのさくらもちを、たてていただいたお抹茶と一緒にいただいて、

おいしいひとときを過ごしましたjapaneseteaheart02

 

「手軽に楽しめて良かった」

「家でも作ってみたい」という声をいただきましたearshine

皆さんでワイワイ楽しく出来ました~ヾ(o・ω・o)ゞheart02

 

ご参加いただいた皆さん、講師の真岩さん、

お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました(*´ω`)shine

 

 

2015年2月22日 (日)

木の実のひな人形づくり 開催しました!

22(日)午後1時30分に、【cherryblossom木の実のひな人形づくりcherryblossom】を開催しましたlovelyheart02shine

くるみを顔に、まつぼっくりをからだに見立てて、おだいりさまとおひなさまを作りました★

P2220047

/どんな飾りをつけようかな・・・\

 
くるみに顔を描いたり、えぼしやかんむりをつけたり、

まつぼっくりにビーズを付けたりレースを巻いたりしてかざりつけていきました(ノ*・ω・)ノ

P2220052

小枝で桜と橘の木をイメージした飾りを作って、完成ですcherryblossomshineshine

 

参加者の皆さんそれぞれのアイディアとセンスの光るひな人形ができました(^ω^*)

皆さんの力作をご覧くださいeyenote

h27.2.22 ひな人形作品.pdfをダウンロード

 

ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました(oゝω・o)

楽しいひなまつりが過ごせますようにcatfaceheart04

 

 

 

2015年2月14日 (土)

週末らくらくウォーキング教室開催しました!

2月14日、聖バレンタインデー。

みんなで【れっつ、週末らくらくウォーキング!】。

 

高齢者体力つくり支援士・室岡美穂子先生ご指導のもと。

 

雪にもまけず、ウォーキング。

日頃の行いがよかった(?!)のか、講習時は雪もおさまり。

のんびりゆったり歩きます。

P2140013

 

 

歴史ゾーンにて。

ミニ植物観察会が開かれ、<ユズリハの不思議>を講習参加者の佐藤氏から。

皆さん、ふむふむ・・・と。

聞き入っていました。

P2140018

  

  

そのあと。

新雪にダイブ(*^_^*)。

一人ではなかなかできませんが、みんなでやれば怖くない!

P2140016

 
  

最後に身体をほぐしていきます。

関節可動域を広げることは、代謝アップにもつながるとのこと。

普段意識して動かすことのない筋肉を先生のご指導のもと、ゆっくり動かしていきます。

P2140020

 

  

 

楽しく、簡単に(^.^)。

日々の生活に取り入れられる体操ばかりです。

 

初めての方もぜひ、いらしてください。

お申込みは公園事務所まで。

次回は3月14日。ホワイトデーですよ(^.^)。

 

  

2015年1月10日 (土)

週末らくらくウォーキング教室 開催しました!

平成27年1月10日、講師に室岡美穂子先生(高齢者体力つくり支援士)をお迎えし、

「週末らくらくウォーキング教室」を開催しました(^O^)shine

 

今月も多くの方のご参加いただきましたnote

P1100010

新年のご挨拶fuji

 

 

休憩施設にてストレッチをおこない、ウォーキングに出発ですshoedash

P1100013

しかし、次第に雪が激しくなってきたので、

自然体験楽校ゾーン、お休み広場ゾーンを小回りし、

休憩施設へ戻ります~(o´・ω・`o)

 

 

 

屋内で出来るからだづくりをおこないますrockup

P1100024横歩きで、普段使わない筋肉を刺激impact

 

 

P1100025上半身をひねりながら歩いてみますflair

お正月についたおなかのお肉を落としましょう・・・(`・ω・´)

 

 

P1100028クロールやバタフライの手の動きをしながらwave

 
 

P1100031ふたり組になり、しりとりをしながら歩きますchick

二つ以上のことを同時におこなうことで、認知症の予防になるそうですwinknote

なので普段のウォーキングの中でも、仲間としりとりをしたり、

おひとりならば、頭の中で足し算や引き算などをしたり、

ぜひやってみてくださいねヽ(*´∀`*)ノ

 

 

P1100036柔軟のストレッチをしますcat

痛気持ちいいくらいがベストな加減ですよshineshine

 

 

 

今日もさまざまな運動をし、こころもからだもスッキリヾ(o・ω・o)ゞ

 

ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、

どうもありがとうございました(*´ω`)ゞheart02

 

 

 

2014年12月18日 (木)

まゆ玉・そばづくり体験教室 開催しました!

平成26年12月18日(木)に、休憩施設にて

講師に真岩百合子さんをお迎えし、

まゆ玉・そばづくり体験教室をおこないました(b´∀`d)

 

まゆ玉とは、小正月の飾りのことで、

まゆ(養蚕)が豊かにできるように願いを込めたものですwinkshineshine

木の枝にまゆに見立てて餅や団子をつけ、菓子なども飾り付けますnote

 

今回は園内の剪定したミズキの枝を利用し、

まゆ玉づくりをおこないましたヾ(o・ω・o)ゞshine

 

ミズキの枝を選び、餅をつけていきます!

Fullsizerender11

枝を固定するために、長靴を利用good

 

お餅の準備shine

Pc180005赤やピンクの色をつけていきますfuji

 

カラフルな飾りも用意しました~lovelyupup

Fullsizerender3お米で出来ているんですよ(*゜Д゜*)sign03

 

飾り付けて・・・

Pc180020完成~ヽ(*´∀`*)ノ

 

そばづくり体験も開催しましたspa

 

そば粉を練っていって・・・

Pc180033

 

伸ばして・・・

Pc180022

 

切る!

Pc180029色々な体験ができました(。´ω`)ノshine

 

 

できあがったそばをいただきます(^O^)

Pc180036

Pc180038

 

雪が降ってこもりがちな季節ですが、

たくさんの人と集まって楽しく活動出来ました!

 

ご参加いただいた皆さん、講師の皆さん、

お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

どうもありがとうございました(*´ω`)heart02

2014年12月14日 (日)

まつぼっくりツリーづくり 開催しました!

平成26年12月14日(日)、公園事務所にて

まつぼっくりツリーづくりを開催しました(*・ω・*)ノ

 

まつぼっくりをツリーに見立て、ビーズやスパンコール、フェルト玉を

飾りに見立て、小さなツリーをつくっていきますxmasshineshine

 

まずはまつぼっくり、土台、飾りを選んでいきますヾ(o・ω・o)ゞ

Pc140076

カラフルにするもよし、同系色にするもよしgoodupup

 

そして、ボンドでくっつけていきます(((。・ω・)

Pc140081

まつぼっくりに色をつけてもok

白く塗れば雪が積もったようになりますし、

緑色に塗れば木のようになります(^ω^*)

お好みでカラフルにしてもかわいいですよflair

 

飾りも、3種類をうまく組み合わせて、

素敵なツリーのデコレーションに・・・xmaslovelyheart02

 

1時間半ほどで完成ヽ(*´∀`*)ノ

皆さんの作品ですdownwardleft

2014.12.14 まつぼっくりツリー作品.pdfをダウンロード

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたhappy02upnoteshine

素敵なクリスマスが過ごせますようにheart01(。→v←。)present

 

 

2014年12月13日 (土)

週末らくらくウォーキング教室 開催しました!

平成26年12月13日(土)、講師に室岡洋司さんをお迎えし、

週末らくらくウォーキング教室を行いました(^ω^*)

 

お天気が悪く、積雪もあったので、室内運動を行いましたrocknote

Pc130034

手を合わせてぐーっと押して、背筋などを鍛えますsign03

 

Pc130039

柔軟ストッレチは、何回か繰り返すうちに

手が遠くへ届くようになりましたshine

毎日の繰り返しが大切(`・ω・´)

 

Pc130049

股関節をほぐします(b´∀`d)

 

ストレッチをしていると、左右どちらか

やりやすいほう、やりにくいほうが出てきますよねflair

左右のバランスを考えて、意識して整えていきましたwinknotenote

  

 

 

ほかにもボールを使い、ひねりを意識したりsoccer

Pc130051二人一組になり、ボールを渡していきます(oゝω・o)

 

おしりとももの裏をギュッと締めて、

下腹にもグッと力を入れた良い姿勢で

ウォーキングしたりrun

Pc130053ロボット歩きにならないように注意ですsmileflair

  

 

色々な動きをして、からだ全体がほぐれましたcatnote

冬場の運動不足も解消できたはず(。´ω`)

 

  

ご参加いただいた皆さん、室岡先生、

どうもありがとうございましたdeliciousshineshine

 

 

2014年11月23日 (日)

ナチュラルリースづくり 開催しました!

平成26年11月23日(日・祝)、ナチュラルリースづくりを

開催しました(。・ω・。)ノ

 

園内で除去したくずなどのつるや、剪定したアジサイの花がら、

採集した木の実などの自然素材を活用し、リースをつくりましたnote

 

まずは土台選びからflair

つるの種類によって太さや色味が違うので

お好みのものを選んでいきます(*・ω・*)ノ

 

そして、アジサイや木の実を、バランスを考えて、

ワイヤーやグルーガンを使い、飾り付けていきます!

アジサイは、赤っぽいものや青っぽいもの、

乾燥が進んだ黄色っぽいものなどさまざまeye

まつぼっくりやクルミ、ツバキなどの木の実も、

大きさや形がいろいろですnote

 

皆さんお隣の方にお互いにアドバイスを

し合いながら、素敵なリースをつくっていきます(。・ω・。)ノ

Pb230068

Pb230072

 

皆さんの個性があふれる、

オリジナルナチュラルリースが出来上がりましたlovelyheart04

Pb230077

2014年11月22日 (土)

絵本のじかん開催しました!

平成26年11月22日(土)、公園サポーターの皆さんを講師に、

「絵本のじかん」を開催しました(。´ω`)ノ

 

冬目前のこの時期でしたが、

お天気も良く、多くの方にご参加いただきましたhappy02upupshine

 

bud絵本「うえきばちです」で、おかしなうえきばちに笑ったり、

Pb220053

  

 

ship大型絵本「のりものいろいろかくれんぼ」で

何ののりものかみんなで当てっこしたり、

Pb220061

 

 

dramaマジックショーで大きな歓声を上げたり、

Pb220066

とても楽しい時間を過ごせました(b´∀`d)

 

ご参加いただいた皆さん、公園サポーターの皆さん、

どうもありがとうございましたcatheart02

 

 

「絵本のじかん」は、冬の間はお休みsnowとなりますので

今年度はこれでおしまいとなります~weeppaper

また暖かくなったころ、お会いできるのを楽しみにしておりますヾ(o・ω・o)ゞ