よろず塾

2014年8月12日 (火)

星空観察会 開催しました!

平成26年8月12日(土)午後7時より、

講師に上越清里星のふるさと館職員の皆さんをお迎えし、

「星空観察会」を開催しました(。→∀←。)shine

 

集合した頃はまだ外が明るかったのですが、

星のお話を聞いていたらいつのまにか真っ暗に!

P8120007

だんだん星たちが現れてきました(oゝω・o)

ペルセウス座流星群の流れ星も見ることができましたlovelyshine

地面にシートを引いて、寝そべって

流れ星を観察する方もいらっしゃいました(`・ω・´)

 

さらに、望遠鏡をのぞいて土星をみたり、二重星を観察したり・・・

P8120008

月が出てきたので、月の観察も行いました!

月の穴ぼこ、クレーターもよくみえましたeyeheart04

 

さまざまな天体を観察することができましたmoon3shine

 

ご参加いただいた皆さん、上越星のふるさと館の皆さん、

どうもありがとうございました(^ω^*)

 

 

2014年8月 9日 (土)

週末らくらくウォーキング教室 開催しました!

平成26年8月9日(土)に、講師に室岡美穂子先生をお迎えし、

「週末らくらくウォーキング教室」を開催しました(oゝω・o)

P8090027

自己紹介をしながら、

足や腰のストレッチを十分おこないましたcat

 

くもり空で過ごしやすい気温のなか、ウォーキングに出発しましたshoe

P8090032 野鳥観察ゾーンを歩きました(b´∀`d)

タオルを使って腕と背中のストレッチnote

P8090035 ふんすい広場でスキップnote

などなどをウォーキング中におこなうことで、

楽しく運動できました(*´ω`)ゞ

休憩施設に戻り、クールダウンpenguin

P8090039 ヨガを取り入れたストレッチ!

夏の暑さに負けない体づくり、出来たでしょうか(。・ω・。)ノshine

ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、

どうもありがとうございましたcatfaceheart02

2014年7月26日 (土)

絵本のじかん 開催しました!

平成26年7月26日(土)、公園サポーターさんによる

絵本のじかんを開催しましたヾ(o・ω・o)ゞchick

 

心地よい風が吹く中、たくさんの親子連れさんに

ご参加いただきましたnote

 

大型絵本の「ぴょーん」や、

P7260047

かみしばい「どうぶつこれなーんだ」と

「おおきくおおきくおおきくなあれ」、

P7260048

マジックショーを披露していただきましたよwinkshineshine

P7260051

お子さんも大人の方も皆さんが笑顔の楽しい時間でしたheart02

ご参加いただいた皆さん、公園サポーターの皆さん、

どうもありがとうございました(。→∀←。)

2014年7月20日 (日)

松と紫陽花の剪定講習会 開催しました!

平成26年7月20日(日)、講師に新潟県都市緑花センター職員で樹木医の

田中良明さんをお迎えし、「松と紫陽花の剪定講習会」を開催しましたhairsalonnote

 

 

紫陽花の花の仕組みと剪定のポイント、

自分で出来るクロマツの剪定のコツを学びました(^ω^*)

P7200002

 
 

そして、実際に園内にて実習!

 

P7200007北口駐車場のアジサイを剪定しましたshine

 

 

P7200016

ふんすい広場のマツも、実物で説明していただきながら、

剪定していきました(。・ω・。)ノ

参加者の方からの質問にも丁寧に答えて頂きましたwinkear

 

 

みなさん是非、お庭のお手入れの参考にして下さいねup

 

 

ご参加いただいた皆さん、講師の田中さん、

どうもありがとうございました(ノ*・ω・)ノshine

2014年7月13日 (日)

トンボ観察会 開催しました!

平成26年7月13日(日)午前9時30分より、

講師に上越環境科学センター 梅林正さんをお迎えし、

「トンボ観察会」を開催しましたヾ(o・ω・o)ゞ

 

P7130106ふんすい広場に集合し、ごあいさつ cat

 

トンボが好むような水辺のスポットで観察していきました!

 

まずは、スポット①お休み広場ゾーン三角池up

P7130112 網で捕まえたコフキトンボを間近で観察しますeye
赤い体のショウジョウトンボも姿だけ見ることができました!

 

続いてスポット②水上回廊

P7130117コシアキトンボがつかまえられな~いweep
飛ぶスピードが速く、なかなか止まりません・・・

チョウのような幅広い羽をもつチョウトンボや

シオカラトンボを手にとって観察しましたpapershine

 

ほかにも細い体のアオイトトンボ、

おしりのほうにうちわのような突起があるウチワヤンマなどを

観察しました(ノ*・ω・)ノ

 

それぞれ特徴があって個性的なトンボたちを

楽しく観察することができましたhappy02upup

 

ご参加いただいた皆さん、講師の梅林さん、

お手伝いいただいた上越環境科学センターの皆さん、

どうもありがとうございましたヽ(*´∀`*)ノshine

 

 

2014年7月12日 (土)

週末らくらくウォーキング教室 開催しました!

平成26年7月12日(土)午前10時より、休憩施設に集合し、

講師に室岡美穂子先生(高齢者体力つくり支援士)をお迎えし、

「週末らくらくウォーキング教室」を開催しましたヾ(o・ω・o)ゞ

 

まずは自己紹介をして、ストレッチchick

P7120091 アキレスけんを伸ばしまーすsmile

とても天気がよかったので、木陰の多いコースを選び、

ウォーキングに出発sun

P7120095 自然観察園ゾーンへ進みます(ノ*・ω・)ノ

今回は満員御礼shine15名ご参加いただいたので

いろんな方とお話しできました(b´∀`d)

P7120098

休憩施設に戻り、腰痛体操などでクールダウンgood

P7120104

夏の暑さに負けない健康な体作り、していきましょうnote

 

ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、

どうもありがとうございました(*´ω`)ゞheart02

 

2014年7月 6日 (日)

バームクーヘンづくり 開催しました!

平成26年7月6日(日)午前10時から、公園内炊事棟を会場とし、

講師に松浦正憲さん(ご夫妻)をお迎えして、

「バームクーヘンづくり」を開催しました(b´∀`d)shine

ご家族やお友達など、10組の皆さんにご参加いただきました!

 

まずはご挨拶と、流れを確認します(○゚ε^○)

P7060067 

 

 

生地作り隊と火おこし隊に分かれて、

アウトドアクッキングスタートhappy02sign01

P7060077 ホットケーキミックス・卵・バターなどなど・・・
を混ぜ合わせて行きます((((*o・ω・)o)))

P7060073 薪に火をつけるのは初めて!という小学生さんも
熱心に教わっていましたearshine

 

両方の準備ができたところで、焼いていきますよ~

P7060080_2 竹に生地を付けて・・・

P7060079 炭火状態のかまどで焼く!

このふたつの作業を何度も繰り返すことで

バームクーヘンの年輪ができていきます(。→∀←。)

ちょうどいい太さになったところで、

最後は焼き目を付けて、終了!

焼き終わったら竹から抜いて、完成ですwinkheart01

P7060085 おいしそう~(*゜Д゜*)shine

皆さん大成功!

自分で苦労してつくった分、なおさらおいしく感じますよねdelicious

 

ご参加いただいた皆さん、講師の松浦さん、

お手伝いいただいた公園サポーターの皆さん、

どうもありがとうございました(ノ*・ω・)ノshine

 

 

 

 

2014年6月28日 (土)

絵本のじかん 開催しました!

平成26年6月28日(土)午後2時より、ふんすい広場にて

「絵本のじかん」を開催しました(。´∀`)ノbookshine

 

公園サポーターさんの協力のもと、

紙芝居・絵本の読み聞かせ・マジックショーを

行っています(*´ω`)note

Cimg7459 紙芝居

Cimg7460 絵本の読み聞かせ

紙芝居や絵本は、公園の雰囲気や季節に合わせて、

毎回サポーターの皆さんが選んできてくれますflair

いつも素敵なお話に出会えます(b´∀`d)

 

 

Cimg7462 マジックショー

マジックショーもとても盛り上がっていましたhappy02heart02

 

ご参加いただいた皆さん、サポーターの皆さん、

どうもありがとうございました(oゝω・o)

 

次回は7月26日(土)午後2時からです!

皆さんのご参加お待ちしております(`・ω・´)shine

 

 

2014年6月15日 (日)

初夏の植物観察会 開催しました!

平成26年6月15日(日)午前10時より

初夏の植物観察会を開催しました(。・ω・。)ノ

 

芝生に生えるような身近なものから、

水と森公園ならではのもの、

独特の体のつくりをしたものなど、

約30種類の植物について、実際に手にとって

観察していきました(b´∀`d)

 

P6153124 アジサイの花の色の仕組みを学んだり

 

P6153126 ノアザミの花粉を出してみたり

 

P6153129 オオバクロモジの葉のにおいを嗅いだり

 

P6153133 マムシグサの面白い生態を学んだり

 

今まで知らなかった発見や驚きがいっぱいの

2時間でしたhappy02note

園内を散策するのがさらに楽しくなりそうです(ノ*・ω・)ノ

 

 

2014年6月14日 (土)

週末らくらくウォーキング教室 開催しました!

平成26年6月14日(土)午前10時より、休憩施設にて、

講師に室岡美穂子先生(高齢者体力つくり支援士)をお迎えし、

「週末らくらくウォーキング教室」を開催しました(。・ω・。)ノ

 

今回は11名の方にご参加いただきましたhappy02shine

まずは足の指や裏をほぐしながら、自己紹介タイムclock

P6140080せっかく一緒に時間を過ごす仲間ですから、

お互いに名前を覚えて、楽しくお話しできたらいいですよねclover

 

タオルを使ったストレッチも行いました!

P6140083 
身近なものを利用するだけでストレッチの効果がアップupup

音楽に合わせて楽しくできました(oゝω・o)

 

梅雨に入り、朝から雨が降っていましたが、

次第に晴れてきたようなので、ウォーキングに出発shoeshine

P6140086 筋力アップの動きを取り入れます(`・ω・´)
P6140098芝生広場で後ろ歩きをしたりenter

P6140099 水上回廊で横歩きをしたりcancer

楽しいウォーキングメニュー盛りだくさんnote

 

休憩施設に戻り、ストレッチをして終了ヾ(o・ω・o)ゞ

P6140100

ご参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、

どうもありがとうございましたlovelyheart02

 

次回は7月12日(土)です!

ご参加お待ちしてますヽ(*´∀`*)ノ