イベント情報

2015年6月11日 (木)

ハーブの育て方教室(初夏)

スポーツ公園のハーブ花壇は今年改修を行いガラリと変わりました。

Imgp1661

 

まだまだ植物は小さいですが、少しずつ花も咲き始めています。 

 

 

 

 

 

  

梅雨を迎えるこの時期の植物管理について実技とともに様々なお話を伺いながらの時間となりました。

本日も、Plink&Plonkの櫛舎先生からご指導いただきました。

Imgp0921

 

今日は

■花がら摘み

■蒸れを防止するための手入れ

■泥はね防止(造成したばかりの花壇なので)

などの作業を行いました。

 

 

 

Imgp0925

 

 

ワラを敷いて泥はね防止。

虫の温床にならないように、とのアドバイスも受けながら作業を行います。 

 

 

 

 

 

Imgp0934

 

 

種類は少ないですが、花がらも結構多いので、参加者の方が大勢ではかどりましたup

 

 

 

 

 

枯れた葉や茎を切り取ったり、傷んだ葉を取り除いたりするだけでも、植物がすっきり、そして生き生きしたように見えました。

日々の小さな手入れが大切だな、とあらためて感じる瞬間でした。

今日から、立入禁止としていた花壇通路を解禁いたしました。

スポーツ公園へお立ち寄りの際には、ハーブ花壇もご覧くださいshine

サブグラウンド近くのカナール橋たもとです。

2015年6月10日 (水)

「健康エクササイズ!」開催いたしました

日差しもそれほど強くなく、さわやかな風がふいていますconfident
こんな日は運動日和sign01

Imgp1720


リズムに合わせて足踏みをしながら、
手の動きを徐々に複雑にしていくエクササイズnotes

これは以前にもやったことがあるのでみなさんバッチリですscissors

ご自宅でも練習されていた方もshine
えらいっhappy02



Imgp1730

こちらは筋力トレーニングrock

椅子に座ったまま、片足を床と平行になるところまで持ちあげます。
このとき、ももの裏側で椅子をぐーっと押すようなイメージでthink

「今どこの筋肉を使っているか」を意識するのとしないのとでは、効果がちがってくるのだそうですflair


「エクササイズ帰りにケーキ食べようcake」とか、ほかのことを考えながらではいけませんよ~

Imgp1738


こちらはボールを使った運動ですfullmoon

上に投げて、手を3回たたいてから、キャッチ!

動体視力もきたえられているようですeye







「健康エクササイズ!」は、こんなふうに、座ったり立ったり、投げたりと
様々な動きで、無理なく運動ができますshine

次回は6月17日(水)14時~ ですdelicious
ご興味がある方はお気軽にお問い合わせくださいませnote

お問い合わせ先 ⇒ 鳥屋野潟スポーツ公園事務所 025-286-1080










2015年6月 6日 (土)

「ノルディック・ウォーク in スポーツ公園」開催しました!

天気予報ではraincloudの降水確率50%。。。
グレーの空を見つめながら「これならなんとか!」ということで、
「ノルディック・ウォーク in スポーツ公園」開催いたしましたsign01

Imgp1625


まずは、ポールを持った歩き方を教えていただきますmobaq

手がスムーズに前にでるようになったら、次は足の出し方、そして歩く姿勢についてもお話をうかがいますshoe






Imgp1617


背筋がすっと伸びてきれいなウォーキング姿勢ですshine










Imgp1631


いざ、園内へhappy02

エコスタ周り、カナール周りをぐるりとまわります。








Imgp1633


歩き方はむつかしいことは何もありません。

でも、いつもの歩き方には人それぞれに「クセ」があって、男の人はガニマタぎみに、女の人は内またぎみになっているのだそうですeye
そして共通して背中が丸まってしまうtyphoon

そうならないよう気をつけながら、正しい姿勢で歩くのがたいせつ、なんですねconfident



始める前は肌寒く感じていましたが、終わってみると身体はポカポカspa
今回は3キロちょっとを歩きましたclover

次回は7月18日(土)10時~です。
はじめての方もポールの無料レンタルがありますので
ぜひお気軽にご参加くださいnote

「ウォーキングってこんなに気軽に楽しくできるんだflair」と思っていただけるハズですkaraoke

くわしくはコチラのページをご覧ください ⇒ コチラ
皆様のご参加、お待ちしておりますhappy01

2015年6月 3日 (水)

「健康エクササイズ!」開催いたしました

ひさしぶりのrainで園内の植物にも恵みも雨ですhappy02
そんななか、「健康エクササイズ!」開催いたしましたflair

Imgp0841


本日は、脳トレを中心に行いましたnote

とは言っても、身体もしっかり動かして頭も使うので、じわっと汗もかいてきますsweat02








Imgp0852


こちらも脳トレをしているところmobaq

右手をグーにして、右ももをトントンとたたきます。
左手はパーにして、左ももをスリスリとさすります。
これを同時におこないますrockpaper

みなさん、できますかsign02
案外むつかしいんですよbearing

Imgp0847


さきほどの動きを立位でもupdown
しかも足踏みをしながら、と難易度があがっていきますupwardright

こうして、できた動きをさらに複雑にしていくと脳も活性化して身体もきたえられますね、一石二鳥scissors






「健康エクササイズ!」の会場のレストハウスは、
駐車場がすぐ目の前にあるので、雨の日も気軽にご参加いただけますok

6月は毎週水曜日に開催していますので、雨でも気にせずお越しくださいsign01

※レストハウス前駐車場が満車の場合は、長潟臨時駐車場をご利用ください。

2015年5月24日 (日)

野鳥観察会をおこないました

5月24日(日)に初夏の野鳥観察会をおこないましたchick

今は子育てシーズンの野鳥たち。

公園内は木々が茂り見通しは良くないですが、声を頼りに観察をスタートですdash

Imgp0731

 

今回は、定員を上回る大勢の方からご参加いただきましたnote

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp0744_2

 

今のシーズンは、カッコウやオオヨシキリ、コアジサシなど夏の鳥が観察できるシーズンですeye

 
観察会に現れたのはオオヨシキリだけでしたが、「ギョギョシ、ギョギョシ・・・」とにぎやかな鳴き声を聞いて気分はすっかりですwave

 

 

 

 

 

 

 

Photo

 

潟ではアオサギが3羽、悠々と魚を捕っていました!

近づいても特に争うこともなく、魚を探しているところを見ると、エサが豊富なんだな~と感じますfull

 

 

 

 

 

 

 

 

この他、昨日今日に新潟入りしたのかな~というメボソムシクイが数多くいるようでしたflair

メボソムシクイはウグイスの仲間で、見た目は言ってしまうととっても地味な小鳥なのですが・・・coldsweats01

さえずりに特徴がありまして、

新潟のメボソムシクは

「チチョリ、チチョリ、チチョリ・・・」

と、さえずるのですが、これが関東の方にいくと

「チョリチョリチョリチョリ・・・」

に変わるそうですsign03

方言みたいなものでしょうかsign02

自然生態園を通りかかったら耳を澄まして、是非、「チチョリ、チチョリ、チチョリ・・・」を聞いてみてくださいnote

観察結果は全17種類となりました。

数は多くはありませんでしたが、この時期ならではの鳥の様子も観察できて楽しかったですnote

2015年5月23日 (土)

「ノルディック・ウォーク in スポーツ公園」開催いたしました

五月晴れの土曜日、さわやかな風が気持ちいいですwink
ノルディック・ウォークに最適な日になりましたsun

Imgp0708


まずはストレッチnotes
まだあたたまっていないから身体がややかたい感じがしますcoldsweats01









Imgp0714


今回は、
oneエコスタまわり1週
twoカナールまわり1週
threeカナール左岸→生態園→鳥屋野潟沿い→カナール左岸
の3つのコースを歩きますgood






Imgp1444


ノルディック・ウォーククラブ新潟の五十嵐さんが参加者のみなさんと一緒に歩きながら、歩き方やポールのつき方など教えてくださいますshine

しっかり休憩もとりながら約1時間半ほど。






本日歩いた距離はなんと、4.8kmsign03
そんなにたくさん歩いたとは思えないくらい身体は軽く、足も痛くありませんscissors
いい汗かいた~happy01と清々しい気分ですclover

景色を見たり、おしゃべりをしながらなので、楽しみながらであっという間でしたnote
最後のストレッチをしてみたら、身体がやわらかくなっている!
身体もよろこんでいるみたいですhappy02

ノルディック・ウォークは、ふだん運動をされていない方も
無理なく歩いていただけますので
ぜひお気軽にお問い合わせ、ご参加くださいriceball

次回は6月6日(土)、10時~shoe
くわしくはコチラのページをご覧ください ⇒ コチラ
お申込み・お問い合わせは 鳥屋野潟スポーツ公園事務所 025-286-1080










2015年5月20日 (水)

5月24日(日)親子で楽しむネイチャーゲーム!開催します

外で過ごすのが気持ちいい季節になってきましたclub
子どもたちが自然のなかで遊ぶ姿は、見ているこちらもうれしくなってきますhappy01

今月のネイチャーゲームは24日(日)ですsign01
アクティビティが決定いたしましたのでおしらせですsign03

今月のテーマは、、、、

crownring公園で自然の宝ものを探そうringcrown

oneドングリ貯金・・・リレーでどんぐりをビンの中へ入れよう!どのチームが一番たくさんドングリ貯金できるかな??

two動物ヒントリレー・・・ヒントのカードを集めて動物の名前を考えよう!

three宝さがし・・・カードに書かれた自然のものを探しにいこう!いくつ見つけられるかな?

(雨天の場合は、内容が異なります。あらかじめご了承ください)

お申込みはまだまだ受付中ですtelephoneshine

日曜日の予定がまだ決まっていない方、公園に遊びに行こうかなと思っていた方、
「ネイチャーゲーム」って何かな?と思っている方、ぜひぜひお気軽にご連絡くださいnote

お問い合わせ、お申込みは

鳥屋野潟スポーツ公園事務所 025-286-1080 までconfident

2015年5月17日 (日)

「ハーブを楽しもう!植物を使った殺菌殺虫剤作り」開催しました!

毎年好評の「ハーブを楽しもう!」の教室、今回は「植物を使った殺菌殺虫剤」を作りましたdiamond
庭いじりや花や木が大好きな方のお悩みのひとつといえば「虫と病気」hospital
そんな病気を予防し、害虫をよせつけなくする、自然農薬ですshine

Imgp1370


講師は、花と緑のアドバイザーの櫛谷道子さんですhappy01

「私、みなさんにお伝えしたいことがたっくさんあるの」とうれしいお言葉から始まりましたup

今回は作るだけでなくハーブや植物の効能や活用方法のお話もうかがいますsign01



Imgp1382

さっそく作り始めましょう!

まずは材料となるハーブや植物をチョキチョキhairsalonhairsalon

ドクダミも入れます。庭にはびこってにくたらしいときもありますが、今回ばかりは頼もしい味方ですsmile





Imgp1380


材料をすべて瓶に詰めて、完成sign03
こちらを1ヶ月ほど寝かせてから使います。
なんとこの液を水で1000倍に薄めて使うので、たっぷりの量ですeye









このあと先生から、害虫ごとに効くハーブ、いやな虫を“おとり”になって呼び集めてくれる植物、野菜と一緒に植えると相性のいいハーブの組み合わせ、生活のなかで使うハーブの活用法など、本当にたくさんのお話をうかがいましたhappy02

今回作った殺菌殺虫剤に使った材料は後日取り出します。
そして、それらは「捨てないで、お花のまわりに撒いたりしてください」。
「土にかえす、かえせるってとっても大事よ」という櫛谷先生の言葉、こころにメモですconfidentpencil

櫛谷先生は、スポーツ公園のハーブ花壇を使った「ハーブの育て方教室」の先生でもありますflair
こちらの教室、次回は6月11日(木)です!
土や植物に実際に触れながら学ぶ実践型ですのでためになることまちがいなしです。

詳しくはコチラのページをご覧ください ⇒ コチラ
ご参加お待ちしておりますtelephone

2015年5月13日 (水)

「健康エクササイズ!」開催いたしました

連休中はお休みだったので2週間ぶりの開催ですyacht
「みなさん、お休み中はご自宅でエクササイズされましたか?」と先生にきかれ、
つい目をそらしてしまいました、、、coldsweats01
週1回教室、ありがたいですsign01

Imgp1255


こちらはタオルを使ったストレッチ。
引く力をつかって反対側を伸ばしますupwardleft
うーん、痛気持ちいいですhappy02









Imgp1273

Imgp1279



2人ひと組になって行うリズム体操ですshine
向かい合っているので、相手の動きとは逆の動きになるはずなのですが、、、
なぜか鏡のように同じ動きにcoldsweats02

頭が混乱しつつ、身体も動かして
なかなかハードなのですbread




つぶつぶのボールを下から投げて
上からキャッチpaper
上からかぶせるようにつかむのは
思っているよりむつかしいですねsweat01

ふだんあまり使わない筋肉やバネを使っている気がしますscissors





今月はあと2回、20日と27日ですnotes
公園内の新緑も気持ちいい時期ですので、散歩やウォーキングがてら
気軽にご参加くださいshoe

詳しくはコチラのページから ⇒ コチラ






2015年5月 9日 (土)

「自転車教室 in スポーツ公園」開催いたしました!

新緑にあふれる季節となりましたclub
この時期、園内でも自転車の練習をされる方がたくさんいらっしゃいますbicyclenotes
公園は確かに道幅も広く、自動車が走っていないので練習にはもってこいですsign01

一方道路で、「自転車初心者マークさんかな?」と思われるお子さんがひとりで走っている姿を見かけると、ほほえましいと同時にちょっとヒヤヒヤcoldsweats01
交通ルールを知って安全に自転車を楽しんでほしいところです。

そんなことで、昨年に引き続き「自転車教室 in スポーツ公園」を開催いたしましたsign03

Dscn8046


補助輪なしで乗れる子と練習中の子のグループに分かれて、「自転車のまち新潟の会」のみなさんから教えていただきますdiamond

こちらは練習中のグループ。
みんな、補助輪をとって乗れるようになりたいねpunch





Imgp1201


ひとりで乗れる子グループは、まっすぐに走行する練習やジグザグに進む練習、できるだけゆっくり止まらずに進む練習などをしましたrock








Dscn8056


今回は親子で参加!ということで、保護者の皆さんもトライup

「子どものほうが上手だわ~sweat01」とにぎやかな声もきこえてきますsmile







Dscn8068


練習中グループは、、、
入り口広場の傾斜のある場所で、足をつかずに進む練習ですflair

みんなバランスが取れてきて、もうすぐ乗れるのでは?!






Imgp1217


乗れるグループは、園内から道路へ。
自転車は、車と同じ、車道を走るルールですeyeglass

大人もなかなか知らないことが多いので一緒に走行して確認ですpencil



さて、練習中のグループはどうなったかな?


Dscn8074


おお、乗れていますsign03

なんと今回参加の全員が、補助輪を取って乗れるようになりましたpass

「連休中ずっと練習してだめだったのに、、、」と見守っていたお母さんもうれしそうsun
なにより、ひとりで乗れた瞬間の、あのお子さんたちの笑顔happy01
本当にうれしそうで、「帰りは(自転車に)乗って帰るsign01」と満面の笑みで教えてくれましたhappy02

自転車はルールやマナーを守ることが、まわりにも自分にも大事です。
楽しく安全に自転車を乗るために、とてもよい教室でしたapple