よろず塾

2015年12月19日 (土)

正月飾り《ミニ門松》づくり 開催しました♪

平成27年12月19日、正月飾り《ミニ門松》づくりをおこないましたconfidentfuji

 

園内の樹木剪定作業の際に出た竹や松を使用し、

高さ50センチほどの門松を作っていきますよー!

Pc191051

松竹梅や、七五三など縁起のいいものを取り入れてできている門松。

年神を迎え入れる依代という意味合いがあります( ´v`)

 

また、竹を切るときに、節をうまく取り入れると

笑った顔のように見えます(。→∀←。)

 

そんな説明をしてから、さっそく作業スタート!

Pc191052二人一組で協力して、細竹を切っていきます!

 

Pc191054太竹に、こもをまきつけて、

下から七重、五重、三重にひもを巻いていきますp(^ω^q)

 

 

Pc191055砂を入れて細竹を入れて固定させ、隙間に松を入れ込んでいきます!

量や高さはお好みで・・・

そして梅の花、おめでたい千両の花を添えて完成!

他にも、園内にある、アオキやシロダモも飾り付け(。・ω・。)ノ

アオキ→赤い実が鮮やかなのと、一年中青い葉をつけているので

      生命力があふれて、強く生きるという意味が込められますshine

シロダモ→名前の由来である葉の裏が『白』いのと、『赤』い実をつけることから

       おめでたい紅白の色合いを感じられますshine

 

 

 

皆さんの作品を見てみましょうdelicious

Pc191062

ご夫婦で参加のお二人の作品!

きれいに対になっていて素晴らしいですねhappy02

 

Pc191064きれいな笑い顔になっています~

まつぼっくりがついているのもかわいいですねwink

 

 

同じ材料なのに、それぞれの個性が表れた10個の門松ができましたfuji

 

 

ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございましたo(*・ω・*)ノ゙

 

 

 

2015年12月15日 (火)

まつぼっくりツリーづくり 開催しました★

平成27年12月13日に、《まつぼっくりツリーづくり》を開催しましたxmas

 

園内で集めたまつぼっくりに、ビーズなどをかざりつけていきますo(*・ω・*)ノ゙shine

Img_9088大小のビーズ、スパンコール、カラフルなフェルト玉をご用意しましたwink

 

色を付けても、カワイイlovelysign01

Cid_fdcf7889515d4f5dbd41d53ba786bdeペンなら簡単に塗れるし発色もいいですよgood

 

Img_9087グル―ガンやボンドを使ってつけていきます(pq´ω`)

色合い・バランスを考えながら、もくもくと細かい作業に熱中~bearingshine

 

てっぺんには星をつけたり、リボンをつけたり、フェルト玉をつけたり、

アイデアいろいろ~(w´ω`w)

 

土台にペットボトルのキャップを使います!

マスキングテープやレースなどを貼りつけて、完成ーーhappy02bellshine

皆さんの作品です(っω`c)

27.12.13 まつぼっくりツリー作品.pdfをダウンロード

 

小さなツリーですが、お部屋が華やかになると思いますよ~shine

 

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました(*´ω`)ゞ

 

 

週末らくらくウォーキング教室 開催しました☻

平成27年12月12日、講師に高齢者体力つくり支援士の室岡美穂子さんをお迎えし、

《週末らくらくウォーキング教室》を開催しましたヾ(o・ω・o)ゞ

 

今回は、ふんすい広場にて準備運動rockup

お天気がよくて本当に良かったです~(ノ*・ω・)ノsun

Pc121024芝生の上の運動は、ひざや腰への負担が軽くなるのでオススメ!

 

 

本日のコースは、お休み広場ゾーンから自然体験楽校ゾーンへ。

Pc121027『森の砦』で階段のぼりおりのトレーニングnote

主にお子さんが楽しむ施設なので、

初めて登った~!というかたがほとんどでしたsmile

新しい使い方、はっけーんp(^ω^q)shine

 

 

そして、せっかくなので、水鳥がたくさん飛来している

朝日池まで足をのばしましたーhappy02sign03sign03

Pc121028朝日池を眺めながら、横歩き~cancer

 

コハクチョウ、マガン、オオヒシクイ、マガモを

見分けられるようになりました(`・ω・´)shine・・・はず!

 

 

ふんすい広場へもどり、ももあげやつまさき歩きなど、

動きづくりをおこないました!

Pc121031 

これからもっともっと寒くなりますが・・・

無理をせず、健康づくりをしていきたいですね(*>ω<*)

 

ご参加いただいた皆さん、室岡先生、ありがとうございましたlovelyheart04

 

次回は年明け!平成28年1月9日(土)の開催です!

休憩施設にお集まりくださいconfident

お申込みお待ちしています(pq´ω`)shine

 

 

 

野鳥観察会 開催しました♪

平成27年12月6日、講師に日本野鳥の会会員の古川弘さんをお迎えし、

《野鳥観察会》を開催しましたchick

  

自然観察園ゾーン~潟の里ゾーン~歴史ゾーンをまわり、

野鳥の姿や鳴き声で、見分けたり聞き分けたりしていきました(`・ω・´)

 

Pc060970自然観察園ゾーンではミソサザイ、キクイタダキの

鳴き声が聞こえましたearshine

Pc060974潟の里ゾーンにて鵜ノ池にいたダイサギを観察eye

ベニマシコやクイナの鳴き声が聞こえました!

姿は見えませんでしたが、1時間くらいじーっと待っていれば

見られるとか・・・忍耐力が必要ですねヾ(・ω・`*)

 

Pc060975歴史ゾーン丸山古墳エリアでは、

真上を飛ぶマガンやオオヒシクイを見ることができましたshine

よく似ている2種ですが、鳴き声やおなかの模様、

はばたきの速さなんかでも見分けることができるそうです!

 

鳴き声のみ確認されたものも含め、20種類以上の野鳥を

観察できましたヽ(*´∀`*)ノ

 

ご参加いただいた皆さん、古川先生、ありがとうございましたconfidentshine

 

 

 

2015年11月23日 (月)

自然素材でリースづくり 開催しました!

平成27年11月23日、《自然素材でリースづくり》を開催しました!

 

園内の除草・剪定作業のなかで発生した材料を

有効活用しよう!というこのイベントnote

 

クズのつるに、アジサイやまつぼっくりを

飾りつけていきますp(^ω^q)

  

 

 

好きな大きさのリース、好きな材料を選んで、

Pb230874 

 

思い思いにかざりつけていきましょう~happy01heart02shine

Pb230871 

熱中タイム突入(`・ω・´)

 

 

自然素材で飾り終わったら、リボンなどで

デコレーションしていきますribbon

Pb230873

 

 

皆さんの作品を少しだけご紹介(pq´ω`)

Pb230882

Pb230875

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたlovelyheart04

 

 

 

2015年11月22日 (日)

木の実観察会 開催しました!

平成27年11月22日、《木の実観察会》を開催しました(oゝω・o)

 

シラカシ・コナラのどんぐりや、ノブドウ・ヤマブドウの実を観察しました!

Pb220860シラカシのどんぐりの帽子はボーダー柄t-shirt

 

 

Pb220864ハンノキの松ぼっくりみたいな実と、これから咲くお花を観察eye

 

 

 

丸山古墳では、日本の林業についてのお話をconfidentbud

Pb220869

コナラやクヌギの生える、昔ながらの森を大切にしたいですねdog 

  

 

 

木の実の他にも、今の時季に咲くヤツデの花や、

コブシなどの冬芽も観察しましたnote

 

 

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました(pq´ω`)shine

 

 

2015年11月14日 (土)

週末らくらくウォーキング教室 開催しました!

平成27年11月14日、講師に高齢者体力つくり支援士の室岡美穂子先生をお迎えし、

《週末らくらくウォーキング教室》を開催しました p(^ω^q)

 

まずはストレッチ!

足だけでなく全身をほぐしていきますよwinkgoodshine

Pb140846 

 

今日は曇り空ではありましたが、気温はそれほど低くもなく、

過ごしやすいお天気!ウォーキング日和でしたね(*>ω<*)

歴史ゾーンに向けて、出発sign01

Pb140849大股で歩いたり、足をクロスさせてみたり、変化をつけて、

普段使わない筋肉を刺激していきます~punchupup

 

 

丸山古墳手前のプラタナス広場(いま命名しました!)にて

まっすぐ上に伸びたり、股関節を回したり、ストレッチを行います( ´v`)shine

Pb140851

 

歴史ゾーンの並木道を通り、自然観察園ゾーンを抜け・・・

Pb140852今日はいつもより長く歩きました!

 

休憩施設に戻ってストレッチ。

体さん、よく頑張ってくれたね~ヾ(*´ω`*)

Pb140853 

 

 

ご参加いただいた皆さん、室岡先生、

どうもありがとうございましたヾ(o・ω・o)ゞnoteshoeshine

 

次回は12月12日!休憩施設が使えないので

公園事務所集合となりますのでお間違いないように・・・

お申込みお待ちしております(^o^)ノ

  

 

 

2015年10月31日 (土)

ノルディックウォーキング教室 開催しました!

平成27年10月31日、講師に室岡美穂子先生をお迎えし、

《ノルディックウォーキング教室》を開催しました(っω`c)

 

 

出発する前にストレッチnote

Pa310740ポールを使い、体を伸ばします!

 

 

休憩施設前の芝生広場で、フォームの確認!

Pa310746ポールを地面につくコツを掴みます(`・ω・´)

 

 

お休み広場ゾーン、歴史ゾーンを進み、

Pa310749 

 
丸山古墳まで行ってきました!

Pa310750

 

 

 

休憩施設に戻り、終了ですヾ(o・ω・o)ゞshine

 

室岡先生、ご参加いただいた皆さん、

ありがとうございました(∩´ω`)∩

 

次回は今年度ラストの開催!

平成27年11月21日(土)午前9時~ですchick

ご参加お待ちしております(*ノωノ)

 

 

 

 

2015年10月24日 (土)

絵本のじかん 開催しました!

平成27年10月24日、《絵本のじかん》を開催しましたcattulip

 

お天気も良く、たくさんの方にご参加いただきました(。´ω`)ノsun

 

プログラムは、

ribbon絵本 もったいないばあさん

apple絵本 14ひきのやまいも

cakeかみしばい みんなげんき?

dramaマジックショ―

でした(*>ω<*)

 

Pa240706

 

 

Pa240710_2  

 
公園サポーターさん、ご参加いただいた皆さん、

どうもありがとうございました p(^ω^q)shine


 

 
 

2015年10月 4日 (日)

秋の星空観察会 開催しました!

平成27年10月3日、上越清里星のふるさと館の秋山さんをお迎えし、

《秋の星空観察会》をおこないました(*>ω<*)night

日が短くなってきて、早い時間から星空が見えるようになってきましたねconfident

まずは望遠鏡で土星を覗きますeyeshine

土星の輪が見えて、感動~(*゜Д゜*)heart02

ほかにも望遠鏡でアルビレオを観察し、色の違いを確認したり・・・

Pa030606

双眼鏡で星雲のもやもやっとした光を確認したりしましたwinknote

秋の一つ星、フォーマルハウトも登ってきました!

そして、油井さんの乗るISS(国際宇宙ステーション)も見ることができましたよ( ´v`)

ご参加いただいた皆さん、秋山さん、

どうもありがとうございましたヽ(*´∀`*)ノshine