よろず塾

2016年3月26日 (土)

野鳥観察会 開催しました♪

 

平成28年3月26日(土)、講師に日本野鳥の会会員古川さんをお迎えし、

「野鳥観察会」を開催しました((((o・ω・)o)))chick

 

 

自然観察園ゾーン、潟の里ゾーン、歴史ゾーンをまわりました!

P3260036

カワラヒワの姿や声がよく観察できましたeye

 

 

潟の里ゾーンでは、鵜ノ池を泳ぐカイツブリを発見!!

P3260039真ん中あたりにいるカイツブリ!デジカメの限界...(笑)

古川さんの望遠鏡でのぞかせてもらい、

エサを食べる姿や、羽づくろいする姿を観察できました!shine

 

 

歴史ゾーンでは、ミヤマホオジロを発見(`・ω・´)

すぐに隠れてしまったので、頭の黄色い冠を見れた人はラッキーでしたlovely

かわいいキクイタダキも観察できましたnotenoteshine

 

 

丸山古墳の先端のほうで、

まだ鵜ノ池に残って過ごすマガモやコガモを観察 p(^ω^q)

P3260042

ツグミの鳴き声もよく聞こえました!

ツグミはこれから、歌の練習をし始めるそうですよ~note

 

帰り道、ジョウビタキもみられましたscissors

 

今日は23種類の鳥を見たり、鳴き声を聞いたりしました!

これから鳥たちはもっとにぎやかな歌声を聞かせてくれるでしょうwink 

 

ご参加いただいた皆さん、古川先生、どうもありがとうございました(pq´ω`)shine

 

 

 

 

2016年3月14日 (月)

写真たてづくり 開催しました*

 

平成28年3月13日、《自然素材で写真たてづくり》を開催しましたcameraheart04

 

写真たてのフレームに、園内のドングリやクルミ、まつぼっくりなどの

木の実をかざりつけ、ナチュラルでかわいい写真たてを作りました(。・ω・。)ノcute

 

Img_9770

お好みの大きさ、色、形の木の実を選びます!

自然素材なのでそれぞれ違うんですよ~smilenote

スギの実、ツバキの実や枝なども使って、かざりつけます!

 

Img_9771

グル―ガンを使ってつけていきますlovelygood

リボンやレースで、華やかさもプラス p(^ω^q)shineshine

 

みなさんの素敵な作品をご覧ください~winkheart01

28.3.13 写真たて作品.pdfをダウンロード

 

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいたサポーターの皆さん、

ありがとうございました(〃´ω`〃)

 

  

 

2016年3月12日 (土)

週末らくらくウォーキング教室 開催しました♪

 

平成28年3月12日、講師に高齢者体力つくり支援士の室岡美穂子さんをお迎えし、

《週末らくらくウォーキング教室》を開催しましたヾ(o・ω・o)ゞshoedashshine

 

春が近づき、そろそろ外に出るぞー!という方が多かったのか、

今回は満員御礼でしたshineshine

 

ストレッチをして、

P3120405頭の体操ストレッチ!

 

園内に出てウォーキングrun

P3120412自然観察園ゾーンを通り、

 

P3120414

ミズバショウをながめながら歩きました~confident

P3120415

 

歴史ゾーンでは、横歩きcancer

P3120418 

 

休憩施設に戻り、整理体操をしました(っω`c)

P3120423頑張って歩いた足をマッサージ!

膝のお皿を回すように、両手でほぐしましたhappy02

 

 

ご参加いただいた皆さん、室岡先生、ありがとうございました(^O^)heart04heart02

 

 

 

2016年3月 7日 (月)

さくらもちづくり 開催しました❀

 

平成28年3月6日、講師に鵜の浜民宿センターの真岩百合子さんをお迎えし、

《さくらもちづくり》を開催しましたp(^ω^q)cherryblossom

 

ピンク色のさくらもちに桜の葉を巻いたものと、

白のさくらもちに桜のつぼみを乗せたもの、2タイプを手作りしました!

 

 

道明寺粉を水に入れてふやかし、蒸し器で蒸して・・・

P3060338食紅の具合が難しいですよね~bearingsweat01

 

砂糖を入れて、少しつぶしますriceball

P3060341 

形を美しくshine整えて完成!

P3060348白バージョンは、ツバキの葉の上に乗せました(*´ω`)heart04

 

お抹茶をたてていただき、お茶会を楽しみましたcatfacejapaneseteaheart02

P3060351 

ご参加いただいた皆さん、真岩さん、お手伝いいただいた皆さん、

ありがとうございました(*>ω<*)notenote

 

 

2016年2月26日 (金)

盆栽教室 開催しました❁

 

平成28年2月25日、大潟盆栽水石愛好会の皆さんを講師にお迎えし、

《盆栽教室~苗づくり~》を開催しましたo(*・ω・*)ノ゙

 

ヤマグミやウメ、イチョウや真柏などを挿し木していきました!

Img_9595

枝の挿す側をどのように処理するか、水やりのコツなどを

学びましたnote

 

ひとつの鉢に、5~6つほど挿しました!

Img_9600根を出して、付いてくれるといいですねconfident

 

盆栽の楽しみ方なども教えていただき、

盆栽の魅力にひきこまれました(*>ω<*)

 

ご参加いただいた皆さん、大潟盆栽水石愛好会の皆さん、

ありがとうございましたhappy02shineshine

 

 

2016年2月21日 (日)

木の実のひな人形づくり 開催しました❀

 

平成28年2月21日、木の実のひな人形づくりをおこないました(^ω^*)cherryblossom

 

クルミやドングリを顔に、まつぼっくりを体に見立て、

小さなひな人形を作りました~lovely

Img_9553

おりがみでえぼしをつくったり、扇子をつくったり、皆さんの腕が光っていました・・・!

からだにはフェルト玉でカラフルに仕上げたり、

おりがみやリボンでお着物を着せたり、アイデアいろいろでした!

 

桃と橘の飾りとびょうぶを飾って、完成!

Img_9554

Img_9555

Img_9556

Img_9557

Img_9558

Img_9559

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたhappy02heart04
 

 

 

 

2016年2月13日 (土)

ウォーキング教室 開催しました☻

 

平成28年2月13日、講師に室岡美穂子先生をお迎えし、

《週末らくらくウォーキング教室》をおこないましたp(^ω^q)

P2130271ストレッチをして、ウォーキング出発!

 

冬でこそ楽しめる『冬芽』観察や

ウスタビガのさなぎ観察をしながら、歩いていきますconfident

 

潟の里ゾーン東屋で、筋力アップ体操punch

P2130272 

 

除雪された園内を進んでいきます~(*>ω<*)

P2130276

 

自然体験楽校ゾーン・お休み広場ゾーン・歴史ゾーン・

潟の里ゾーン・自然観察園ゾーンをまわり、休憩施設に到着!

 

冬のウォーキングですが、からだはあったかlovelyspa

 

ご参加いただいた皆さん、室岡先生、

どうもありがとうございましたヽ(*´ω`*)ゞshine

  

 

2016年1月 9日 (土)

週末らくらくウォーキング教室 開催しました♪

 

平成28年1月9日、講師に室岡美穂子さんをお迎えし、

《週末らくらくウォーキング教室》をおこないました( `・∀・´)ノshoe

 

 

新年明けてから初めてのウォーキング教室!

9名の方にご参加いただきましたヾ(*´ω`*)ノ

201619今年もよろしくお願いしまーすhappy02

とあいさつしながらストレッチ!

寒いときは背中を丸めてしまったり、縮こまってしまったり、

肩が凝りやすくなってしまう時季bearing

なので肩甲骨をほぐしたり、関節を緩める動きをしていきました(oゝω・o)

 

 

雪がちらついていたので室内でストレッチや動きづくりかな・・・

と思っていましたが、せっかくなので外を歩きたい!という声が多く、

しっかりと防寒をして、ウォーキングに出発しましたヽ(*´ω`*)ゞ

201619_2雪があって滑りやすいところは、十分気を付けて・・・snow

 

 

201619_5歴史ゾーンで、カニ歩~き~cancer

 
  

201619_6丸山古墳の手前で、エアロビのステップsign03

 

 

雪や風も激しくならず、怪我もなく無事にウォーキングできました!

体があったまり、汗を拭く人の姿もありました(*>ω<*)

 

休憩施設へ戻り、ストレッチしま~す p(^ω^q)

201619_7尿モレ防止体操も教わりました~winksign03

毎日やります・・・confident(笑)

 

 

今回も楽しく運動できました(∩´ω`)∩shine

ご参加いただいた皆さん、室岡先生、ありがとうございましたlovely

  

 

次回は平成28年2月13日です!

お申込みお待ちしております(pq´ω`)

 

 
 

2015年12月19日 (土)

正月飾り《ミニ門松》づくり 開催しました♪

平成27年12月19日、正月飾り《ミニ門松》づくりをおこないましたconfidentfuji

 

園内の樹木剪定作業の際に出た竹や松を使用し、

高さ50センチほどの門松を作っていきますよー!

Pc191051

松竹梅や、七五三など縁起のいいものを取り入れてできている門松。

年神を迎え入れる依代という意味合いがあります( ´v`)

 

また、竹を切るときに、節をうまく取り入れると

笑った顔のように見えます(。→∀←。)

 

そんな説明をしてから、さっそく作業スタート!

Pc191052二人一組で協力して、細竹を切っていきます!

 

Pc191054太竹に、こもをまきつけて、

下から七重、五重、三重にひもを巻いていきますp(^ω^q)

 

 

Pc191055砂を入れて細竹を入れて固定させ、隙間に松を入れ込んでいきます!

量や高さはお好みで・・・

そして梅の花、おめでたい千両の花を添えて完成!

他にも、園内にある、アオキやシロダモも飾り付け(。・ω・。)ノ

アオキ→赤い実が鮮やかなのと、一年中青い葉をつけているので

      生命力があふれて、強く生きるという意味が込められますshine

シロダモ→名前の由来である葉の裏が『白』いのと、『赤』い実をつけることから

       おめでたい紅白の色合いを感じられますshine

 

 

 

皆さんの作品を見てみましょうdelicious

Pc191062

ご夫婦で参加のお二人の作品!

きれいに対になっていて素晴らしいですねhappy02

 

Pc191064きれいな笑い顔になっています~

まつぼっくりがついているのもかわいいですねwink

 

 

同じ材料なのに、それぞれの個性が表れた10個の門松ができましたfuji

 

 

ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございましたo(*・ω・*)ノ゙

 

 

 

2015年12月15日 (火)

まつぼっくりツリーづくり 開催しました★

平成27年12月13日に、《まつぼっくりツリーづくり》を開催しましたxmas

 

園内で集めたまつぼっくりに、ビーズなどをかざりつけていきますo(*・ω・*)ノ゙shine

Img_9088大小のビーズ、スパンコール、カラフルなフェルト玉をご用意しましたwink

 

色を付けても、カワイイlovelysign01

Cid_fdcf7889515d4f5dbd41d53ba786bdeペンなら簡単に塗れるし発色もいいですよgood

 

Img_9087グル―ガンやボンドを使ってつけていきます(pq´ω`)

色合い・バランスを考えながら、もくもくと細かい作業に熱中~bearingshine

 

てっぺんには星をつけたり、リボンをつけたり、フェルト玉をつけたり、

アイデアいろいろ~(w´ω`w)

 

土台にペットボトルのキャップを使います!

マスキングテープやレースなどを貼りつけて、完成ーーhappy02bellshine

皆さんの作品です(っω`c)

27.12.13 まつぼっくりツリー作品.pdfをダウンロード

 

小さなツリーですが、お部屋が華やかになると思いますよ~shine

 

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました(*´ω`)ゞ