よろず塾

2013年10月20日 (日)

竹ごはんづくり開催しました!

10月6日(日)午前10時より、森林インストラクターの松浦正憲さんと奥様を
講師に迎え、炊事棟にて竹ごはんづくりを開催しました(*´ω`)ゞ
竹の中に米を詰めて、炊事棟のかまどでごはんを炊きましたriceball
ごはんのほかに焚き火ソーセージと豚汁がつく、
豪華なランチに向けて、公園でクッキング教室スタート!!!

まずはご飯を炊くための竹を加工するところから始まります(ノ*・ω・)ノPhoto節のところで切って、窓を切り抜いて、お米を詰めて、
アルミホイルでおおって、炊いていきますよ~spaPhoto_2ブロックを積んで橋渡ししていきます(oゝω・o)

その間に、箸と汁椀を作りましたnoodlePhoto_3節を利用した汁椀とPhoto_4軽くて使いやすい箸が出来ましたshineeye

頃合いを見計らって焚き火ソーセージを作ります(o(。・д・。)o)Photo_5挽肉とタマネギ、たまご、調味料を混ぜたタネを、
アルミホイルに包んでいきますhappy02

Photo_6竹を取り出した後、余熱で焼いていきますよ(*´v`)ノ

そして、ご飯の蒸らしが終わり、ソーセージが完成!!!Photo_7竹を割ってご飯を出します(b´∀`d)
竹ご飯は失敗してぐちゃぐちゃになったり、
芯が残ることがあるそうですが、今回は全て成功winkgoodshine
おいしくいただきました(○゚ε^○) Photo_8ソーセージもとてもジューシーで、豚汁もアツアツ(。→∀←。)
お腹いっぱいになりましたheart02delicious

参加いただいた皆さん、講師の松浦さんご夫妻、
どうもありがとうございましたヽ(*´∀`*)ノ

 

2013年10月 6日 (日)

ネイチャーゲーム入門講座開催しました☆

9月29日(日)9時半より,ネイチャーゲーム入門講座を開催しましたヾ(o゜ω゜o)ノ

ネイチャーゲームとは,見る・聞く・触るなど,様々な感覚を使って

楽しみながら自然を体験する活動ですeyeearpaper

シェアリングネイチャー協会協賛のもと,

上越ネイチャーゲームの会 庭田安治さんを講師にお迎えし,

初心者向けのネイチャーゲームの講習会をおこないましたclover

 

まず,ネイチャーゲームの始まりとは?ネイチャーゲームの意義とは?

などなど庭田さんからお話しいただきましたヾ(o゜∀゜o)ノ
P9290009

ふんすい広場にてcatface

 

そしてネイチャーゲームを体験!

160種類(coldsweats02sign03)もあるプログラムの中から,

6種類ほど体験させていただきましたヾ(o゜ω゜o)ノ

P9290017 「バットとモス」

 

P9290020 「カモフラージュ」

ネイチャーゲームは子ども向けのものだけでなく,

介護施設や自治体のレクリエーションにも活用されていますchick

どんな方でも楽しむことができるんですねヾ(o゜v゜o)ノ

 

自然いっぱいのこの公園でネイチャーゲームを楽しむことができましたtulip

ご参加いただいた皆さん,講師の庭田さん,どうもありがとうございましたshine

 

 

 

 

 

 

絵本のじかん開催しました♪

9月28日(土)14時より「絵本のじかん」を開催しましたo(*・∀・*)o

毎月第4土曜日のお楽しみnote

公園サポーターの方から子ども向けの読み聞かせをしていただいています。

 

今回のプログラムは,

①幼児絵本「やさいのおなか」

②大型絵本「ぐるんぱのようちえん」

③紙芝居「ふうちゃんのおかいもの」

④マジックショー

でしたhappy02

天気も良く,たくさんの方にお集まりいただきましたheartcat

P9280004「やさいのおなか」の読み聞かせapple大盛り上がりでしたo(*・ω・*)o

P9280008

マジックショーの様子spade皆さん謎解きに一生懸命!

 

参加してくださった皆さん,サポーターの皆さん,ありがとうございましたlovelybell

次回は10月26日(土)14時からですo(*・v・*)o

ぜひふんすい広場にいらしてくださいねchick

 

 

 

 

 

2013年9月24日 (火)

健康づくり教室開催しました★

9月14日(土)10時~11時30分に健康づくり教室を開催しました(*'▽'*)ゝ

今回は4名の方にご参加いただきましたdelicious

まずは休憩施設でストレッチ(*・ω・*)

アキレス腱やももなどを念入りに伸ばしましたfoot

そしてウォーキングに出発

普段の歩幅より1cm大きく!そしておへそから足を動かす!

ということを意識することを確認して,P9140067

 ウォーキングに出発run

気温の高い日だったので,木陰の多いコースを選びましたwink

自然観察園ゾーンを回るコースです。

ヤマボウシやエゴノキの実を観察しながら歩きましたcherry

P9140071 
休憩施設に戻り,気功の動きを取り入れてクールダウンしました。

P9140072 室岡先生は毎回様々な動きを取り入れてくれるので
バリエーション豊かでとても楽しいですnotecat

 

ご参加くださった皆さん,室岡先生,どうもありがとうございましたlovely

 

次回は健康づくり教室番外編として,ヨガ体験教室をおこないます!

ヨガで姿勢を正したり,からだのゆがみを取ってしまいましょう!

詳細はまたのちほどHP等でお知らせするので,お楽しみにwink

 

 

 

2013年8月22日 (木)

植物観察会開催しました♪

8月20日(火)午前9時半より植物観察会を開催しました(o*´∇`)o

上越教育大学の五百川裕准教授を講師にお迎えし、園内の植物を観察しましたwinkclover

朝から雨模様ではありましたが、多少の雨なら決行rockupということで出発((((*o・ω・)o)))

まず最初に自然観察園ゾーンでクサギ(クマツヅラ科)の観察&解説をしていただきましたcute

P8200002

しかし、次第に雨が激しくなり、雷も鳴り出してきて・・・cryingthunder

(最近あまりお天気に恵まれませんねweepheart03

園内に出るのを中断し、ふんすい回廊で身近な植物を題材にお話していただきました(*^0^*)

P8200005

芝生広場の脇に生えていたコニシキソウ、シロツメクサ、チチコグサなどを

手にとって観察しました(o(。・д・。)o)

植物には虫をおびき寄せたり、花粉や種子を運ばせるための

不思議な工夫がたくさんあることがわかりました(≧∇≦)ノshine

 

少し雨が弱まったので、エントランスゾーンをぐるっと回って観察会を終わりましたcatnote

P8200007 ミズキの実を観察している様子cherry

雨の中での開催となりましたが、とても充実した時間を過ごすことができましたo(*^▽^*)o

参加していただいた皆さん、五百川准教授、どうもありがとうございましたlovelyshine

 

 

2013年8月18日 (日)

星空観察会開催しました☆

8月17日(土)午後7時より星空観察会を開催しました(*´v`*)ノshine

清里星のふるさと館出前講座「月と星の観望会」として、

星のふるさと館職員の浅間一成さんと秋山誠さんにお越しいただきましたconfidentmoon1

集合時間は午後7時だったのですが、まだ少し空は明るい様子…

暗くなるまで、浅間さんのお話をお聞きしました(。・ω・。)note

いま観られる星や、神話などについて説明してくださいましたwinkmoon3

P8170002 ふんすい回廊にてpenguin

辺りが真っ暗になり、観察会スタートo(^O^*=*^O^)oheart04

3台の望遠鏡をご用意していただきましたhappy02shine

 

しかし、あいにくの曇り空で、星たちが隠れてしまっていました(´・△・`)

星空観察は、ただ晴れていれば出来るものではないんですね・・・

 

それでも、雲の合間をぬって、夏の大三角形ペガ、デネブ、アルタイルや

北斗七星(の一部分)を観察することができました\(○^ω^○)/shine

P8170005 目が慣れてくるとだんだんみえるようになってきますね(´ω`*)

また、望遠鏡では月のクレーターや、土星を観ることができましたsign03sign03

土星はわっかもちゃんとみえましたよeyeshine感激でした~ヾ(≧∇≦)ゞ

 

お子さんも大人の方も皆さん楽しんでいただけたようですdeliciousheart01

参加していただいた皆さん、講師としてお越しいただいた浅間さん、秋山さん、

どうもありがとうございました.゚+.(´∀`*).+゚.

 

   

健康づくり教室開催しました♪

8月10日(土)に健康づくり教室をおこないましたwinknote

5回目となる今回は、5名の方に参加いただきました(^o^)shine

室内での準備運動!足や腰を伸ばしましたupup

P8100010 準備運動の様子

暑い中でのウォーキングになるのかな・・・と心配していたのですが、

曇り空で風も少し出ていていい感じ(p・ω・q)sun

歴史ゾーンの木陰の道をメインに歩きましたclover

P8100011 歴史ゾーンにて

くびれをつくりたい人のため歩き方・腰に負担がかからない歩き方や、

女性必見!二の腕や首のたるみ解消ストレッチなども教えていただきましたcatfaceheart02

室岡先生の健康トークはためになることばかりです(^^)/shine

休憩施設へ戻ってきてからヨガを取り入れた整理体操をしてフィニッシュsign01

今回も盛りだくさんの内容でしたcatnote

 

次回は9月14日(土)の開催となります(*^ω^*)

参加者募集中ですので、公園事務所までお問い合わせくださいconfidentheart04

 

2013年8月 3日 (土)

トンボ観察会

本日、トンボ観察会を開催しました。

大潟水と森公園の鵜ノ池周辺では、春から秋にかけて

おおよそ30~40種のトンボが見られるそうです。eye

7、8月は一番トンボが見られる時期ということで

今回の開催となりました。

園内をまわってトンボを探します。

Kannsatu

その後、捕まえたトンボを皆で観察しました。search

Kaisetu

最後に、トンボを放して、観察会は終了です。

今日は約10種のトンボを観察できました。dog

2013年7月29日 (月)

絵本のじかん開催しました♪

7月27日(土)に「絵本のじかん」を開催しましたwinknote

今回も3名の公園サポーターの皆さんから

大型絵本の読み聞かせや紙芝居、マジックなどを披露していただきましたdramashine

動物や植物がたくさん出てくるお話ばかりで、水と森公園にぴったりでしたcattulip

お子さんたちも動物の名前を声に出しながら参加してくれましたlovelyP7270022 「どうぞのいす」読み聞かせconfident

公園サポーターの皆さん、参加していただいた皆さんありがとうございましたdeliciouscherry

 

次回は8月24日(土)の開催となりますsun

場所はエントランスゾーンふんすい広場ですnote

是非おいでください(*^o^*)heart04

2013年7月26日 (金)

アジサイ剪定講習会開催しました

7月20日(土)に、アジサイの剪定講習会を行いました。happy01

県立植物園の植物課の田中課長から、アジサイの花後の剪定や

植え替えなどについてお話しいただきました。

その後、実習として園内のアジサイの剪定を行っていただきました。hairsalon

大勢の方から参加いただき、講習会も大盛況となりました。

参加者の皆さま、ありがとうございました。confident

Hanasi2