よろず塾

2014年1月31日 (金)

冬芽観察その1 (ヤマボウシとアジサイ)

冬は花が咲かないどころか葉も落ちてしまうし、

植物の観察には向かない時期・・・と思いがちですが、

よくみてみると新しい発見や、冬にしか見せてくれない表情があります。

特に「冬芽」を観察するととても面白いですよ。

 

植物は冬の寒い時期も冬芽の中で、春に葉を広げ、

花を咲かすために少しずつ準備を始めているのです。

冬芽は花や葉と同じように植物を見分けるための大切な材料です。

つまりそれぞれの植物でひとつひとつ構造や付き方が違ってくるのです。

 

冬芽観察シリーズでは、園内にどんな冬芽があるのか、

それぞれの特徴はどんなものかをご紹介していきますclover

皆さんの冬芽観察の参考にしていただければいいな、

と思っています((((*o・ω・)o)))

 

今回は鱗芽(りんが)と裸芽(らが)について

見ていきたいと思います(`・ω・´)

冬芽を特徴別に分けるときの、一番大きなくくりですねnote

 

鱗芽とは芽鱗(がりん)という葉が変形したものに

おおわれているものをいいます。文字とおり魚のうろこのようなもの、

毛皮のコートのようなもの、硬い皮のようなもの・・・

芽鱗も様々です(○゚ε^○)

こちらはヤマボウシの冬芽

P1100008

鱗芽となります。2つの芽鱗におおわれていますよ(ノ*・ω・)ノ

 

裸芽とは葉などがむき出しの状態のもの。

アジサイの冬芽は裸芽となりますsnail

P1100007

葉脈が見えていますよね(*゜Д゜*)

 

小さな冬芽、ぜひ見つけてみてくださいねeyeshine

2014年1月13日 (月)

健康づくり教室開催しました

新年最初の健康づくり教室の日は、あいにくの雪。snow

こんな日は外にでるのもおっくうになりがちですが、

たくさんの方にご参加いただきました~。happy01

講師の室岡先生の指導のもと、

部屋全体をつかって、ウォーキングの動作を確認したり、

後ろ歩きや横歩きなど普段の歩き方では働きかけにくい

筋肉を意識しながら運動しました。run

Taisou2

ある程度、体が温まったところで、

ストレッチやヨガの要素をといれた体操を行いました。

ゆっくりとした動作ですが、各部分の筋肉を意識しながら

行うことで、よりストレッチ効果が高まります。

Taisou 

寒い日でしたが、皆さんと楽しく体を動かすことができました。dog

次回は、2月8日(土)10:30~です。ぜひご参加ください。

 

 

2013年12月20日 (金)

松ぼっくりツリーづくり開催しました!

平成25年12月14日(土)午後1時30分より休憩施設にて
松ぼっくりツリーづくりを開催しました(ノ*・ω・)ノ

園内で集められた松ぼっくりに色をつけたり、
ビーズなどで飾り付けたりして、小さなツリーを
つくっていきます(oゝω・o)

Photo 
緑、赤、ゴールド、シルバーなど
お好みの色をつけていきますよ♪

2 
まつぼっくりの色をそのまま活かす方も
いらっしゃいました(^ω^*)

そして色や形をよーく選んで、
ビーズをつけていきます(`・ω・´)

3 
小さなビーズはピンセットを使って慎重に…

集中して作業をしているとあっという間に
時間が過ぎていきますね(*゜Д゜*)

とってもかわいいツリ-の完成です♪
matubokkuri.pdfをダウンロード

作品をご覧ください(b´∀`d)

参加者の皆さん、どうもありがとうございました!

2013年12月17日 (火)

健康づくり教室開催しました

12月14日、今年最後の健康づくり教室を開催しました。happy01

この日は雪がうっすらと積もり、寒い日となりました。snow

Pc140003
まずは、室内で体をほぐしたり、体操を行いました。sweat01

Pc140019
体が温まったところで、晴れ間を見ながら外へ出発。dash

Pc140008 
短い距離でしたが、園内を楽しくウォーキング。run

途中では野鳥を見たり、動物の足跡を見つけました。eye

参加者の皆さま、お疲れ様でした。confident

2013年11月29日 (金)

リースづくり開催しました!

11月23日(土・祝)午後2時より、休憩施設にてリースづくりをおこないました(ノ*・ω・)ノ

園内で剪定したつる植物やアジサイを利用してナチュラルリースをつくります♪

まずは土台を選び、スギの葉やまつぼっくり、ツバキの実など約10種類の

材料の中からお好みで飾り付けていきます(。・ω・。)ノ

Pb230013

ワイヤーやボンドなどでくっつけていきます!

 

そして世界にひとつのオリジナルリースの完成!

皆さん素敵な作品が出来上がりました(^ω^*)

 2.pdfをダウンロード

↑皆さんの作品をご覧くださいeyeheart02

ご参加いただいた皆さん、お手伝いいただいたサポーターの皆さん、

どうもありがとうございましたヽ(*´∀`*)ノ

 

絵本のじかん開催しました!

11月23日(土・祝)午後1時半より、公園サポーターの皆さんを講師に迎え,

休憩施設にて絵本のじかんをおこないました(。・ω・。)ノ

Pb230004

今回のプログラムは、

①絵本 キャベツくん

②紙芝居 桃太郎

③大型絵本 しまふくろうのみずうみ

④マジックショー             でしたchick

Pb230007

 

語りかけるような読み聞かせで,絵本の世界に

引き込まれました(´v`)

 

しまふくろうのみずうみの1場面を題材に

サポーターさんが作成された切り絵作品を休憩施設内に展示してありますwink

とても迫力があって素晴らしいですよ(o゚д゚o)

12月中旬まで展示する予定ですのでぜひご覧くださいヾ(・ω・`*)

 

今年度の絵本のじかんは今回で終了となります(´pω・`*)

また暖かくなったころにお会いしましょうcat

 

今までご参加いただいた皆さん,公園サポーターの皆さん,

どうもありがとうございました(oゝω・o)

 

2013年11月11日 (月)

花炭づくり開催しました!

11月9日(土)午後2時より、花炭づくりを開催しました!
花炭とは、木の実などを火にくべて炭にしたものです♪
園内の炊事棟のかまど使ってつくりました(*´ω`)ゞ

まずは炭にしたい木の実などを選びます(oゝω・o)
園内で拾ったまつぼっくりやハスの実やスギの葉などなど…

1つ1つをアルミホイルにくるんで、
お菓子の空き缶に入れていきます(○゚ε^○)
お菓子の空き缶を使えば手軽にできるんですね♪
ふたには釘などで穴を開け、
息ができるようにしておきます(`・ω・´)

ふたをして針金でとめます((o(。・д・。)o))
熱するとふたが飛んでしまうこともあるのでしっかりと!

そしてかまどで火をおこしてくべていきます(`・ω・´)

1109_4

開けた穴から出る白いケムリが透明になったら
いい頃合いですヽ(*´∀`*)ノ

かまどから取り出し、完全に冷ましてからオープン!
思い通りの花炭ができたでしょうか(oゝω・o)

1109_5

なかなか火の加減や取り出すタイミングが
難しいのですが…
皆さんすてきな花炭が完成したようです(。→∀←。)

1109_3

ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございましたlovely

健康づくり教室開催しました!

11月9日(土)午前10時より、講師に室岡美穂子先生を迎え、
健康づくり教室~ヨガ&ウォーク~を開催しました(。・ω・。)ノ

今回は10名の方に参加いただきました(b´∀`d)

お互いに自己紹介をしてから、
ヨガを取り入れたストレッチをします(o・x・)o

さらに足の指から肩甲骨までほぐし、
ウォーキングに出発ヽ(*´∀`*)ノ

歴史ゾーンの丸山古墳を目指し
歩き始めます(`・ω・´)

1109_2


今回は腕を大きく動かし、肩甲骨を意識しました!

折り返し地点で少し立ち止まりストレッチヾ(o・ω・o)ゞ
かかと立ちやつま先立ちで歩いてみたり、
スズカケノキからパワーをもらい、
ヒップアップしてみたり…

1109

普段使わないような筋肉もしっかり動かしました!

からだ全身を使い、口も動かしながら、
楽しくウォーキングできました(oゝω・o)

ご参加いただいた皆さん、室岡先生、
どうもありがとうございました(。→∀←。)

次回は12月14日(土)午前10時からの開催です((*・o・*))
冬場の運動不足解消にも♪ぜひ参加してみてくださいね!

2013年10月21日 (月)

3しょくフェスタ開催しました!

10月13日(日)午前10時より、ふんすい広場を中心に
大潟水と森公園3しょくフェスタを開催しました(。・ω・。)ノ

3しょくフェスタとは、3つの「しょく」を集めたお祭りですupup
「植」「食」「飾」をテーマに様々なミニイベントを
おこないましたヽ(*´∀`*)ノ

 

まずは「植」に関するイベントclover

園内の植物(剪定した枝や木の実)を利用した工作教室winknote
枝を斜めに切ったところに顔を描く「森のこびと」
木の実や小枝で飾り付ける「木のプレートづくり」を
おこないました((((*o・ω・)o)))2たくさんの子どもたちが参加してくれましたdogheart04Photo_9できあがった作品ですchick

こちらは秋のミニ寄せ植えづくりbud
お花の色合いを考えながらオリジナルの寄せ植えを
作りました(b´∀`d)Photo_10

ほかにもエントランスゾーン・自然体験楽校ゾーン・
お休み広場ゾーンをまわる公園クイズラリーも
おこないました(oゝω・o)

 

そして「食」に関するイベントbread

大潟区にあるパン屋さん「YUMECHIYO」さんに協力いただき、
おいし~いパンのお店を出しました(^ω^*)

Photo_11おやつの時間を前に、見事完売でしたヾ(o・ω・o)ゞ

 

そしてそして「飾」に関するイベントring

野外生け花展を開催しました(。・∀・。)
古流松應会深雪支部の皆さんと草月流の皆さん協力のもと、
エントランスゾーン・自然体験楽校ゾーン・お休み広場ゾーンに
10点の作品を展示して頂きました!
ikebana.pdfをダウンロード
園路を彩るお花たちにうっとり♥(。→v←。)♥

北口駐車場の奥ではチェーンソーカービング見学会を
おこないました(ノ*・ω・)ノ
石塚広男さんのデモンストレーションを間近で見ることが
できました((o(。・д・。)o))Photo_12イベント中に制作いただいた2作品を、ふんすい広場に
展示しています!ぜひ見に来てください(。・ω・。)ノ

休憩施設では県立植物園協力のもと、
富樫信平植物画展~公園で見られる植物~を開催しましたwinkshine
繊細に描かれた植物画に感動しました(*゜Д゜*)
引き続き展示されているのでぜひお越しくださいeyeart

 

そのほか、コープにいがたさんによるガラポン大会に
ふんすい広場を盛り上げてもらいましたヽ(*′ω`)ノ゙Photo_13

 

お天気に恵まれ大盛況のなかイベントを終えることが出来ました
ご参加いただいた皆さん、ご協力いただいた皆さん、
どうもありがとうございました(*´ω`)ゞ
   

 

 

2013年10月20日 (日)

健康づくり教室(青空ヨガ体験)開催しました!

10月12日(土)午前10時より、健康づくり支援士の室岡美穂子先生を
講師に迎え、休憩施設にて健康づくり教室(青空ヨガ体験)を
開催しました(`・ω・´)v

4月からウォーキングを中心として開催してきた健康づくり教室shoenote
今回は番外編ということで屋外でヨガ体験を
開催することにしたのです(。→∀←。)

しかし当日は朝から激しい雨が…(((。・-・)
今回は休憩施設にてヨガ体験という形になりましたcatcherry
8名の方にご参加頂きました(^ω^*)

体のゆがみ解消ヨガということでYoga_1伸ばしたりsign05Yoga_2ひねったりsign05note


ほとんど座るか寝るかの姿勢で、
無理なくヨガを楽しむことが出来ましたヽ(*′ω`)ノ゙Yoga_3ヨットのポーズ♪

自己紹介のレクリエーションも交えながら
楽しく過ごすことが出来ました(○゚ε^○)

参加いただいた皆さん、講師の室岡先生、
どうもありがとうございました(b´v`d)

次回は11月9日(土)午前10時からの開催です(ノ*・ω・)ノ
今回ご好評いただいたので、これからもヨガを取り入れつつ、
園内を歩いて楽しむウォーキングも取り入れつつの
欲張りな内容でいきたいなと思っています(oゝω・o)
詳細はまたHPなどでお知らせしていきますねcutehappy01